○育語辞典
 「○育」の形をとることば、2002〜05年にかけて「食育基本法」が制定されたことを1つのをきっかけとして、さまざまな分野で使われるようになりました。ここでは、円満字が見つけた「○育語」を集めてあります。
 ○育語は、企業や団体などがキャッチフレーズ的に使うことの多いことばです。そこで、原則として提唱者による意味の説明を引用し、できる限り、その時期も合わせて示すようにしました。
 現在の項目数は58。随時、増やしていく予定ですので、未収録の「○育語」の情報があれば、お寄せください。


■ア行
【足育】あしいく  2013年設立の日本足育プロジェクト協会HPによれば、「足について正しい知識を得て、正しい靴の選び方や履き方などを知ることでいつまでもトラブルのない足を育てるということ」。
 別に「足育(そくいく)」もあり。
【遊育】あそいく  NHKエデュケーショナルHPによれば、「将来の生活に必要な基本動作を“からだを使った遊び”の中でバランスよく身につけてもらい、元気な子ども=健全な人間を育てること」。
 別に、「遊育(ゆういく)」という雑誌もあり。
【家育】いえいく  株式会社大倉によるリフォーム。同社HP内に掲載された『家育通信』第1号(2014年ごろ発行か?)には、「住まいも語りかけ、お手入れをすればするほど暮らす人のスタイルを映す1邸に生長していくものです」とある。
【色育】いろいく  一般社団法人日本色育推進会HPのPDFファイル「色育推進会プロフィール」によれば、「カラー(色)が持つさまざまな効果を生活に取り入れることで、子供たち(そして大人)にとっても大切な3つの力(チカラ)「集中力」「想像力」「コミュニケーション力」を育てる」こと。コピーライトは2013年。
【海育】うみいく  神奈川県の八景島シーパラダイスでは、「シーパラこども海育塾」を開催。同HPによれば、「海の環境を身近に感じ、そして考えること」。
【映育】えいいく  ジェネラル・イメージング・ジャパンが2009年ごろから展開していた取り組みだが、現在ではHPなどは閉鎖されている。「体育・知育・食育などと同様に、写真や映像、その道具としてのデジタルカメラを通して、子供や若者たちの豊かな感性を育む、情操教育に寄与すること」。
【音育】おといく  作曲家の小松正史氏のHPには、「「音の教育」を略した造語」で、「日頃、スルーしがちな音の世界に近づくことを、最大の目的としています」とある。氏には、著書『サウンドスケープのトビラ――音育・音学・音創のすすめ』(昭和堂、2013)もあり。
 これとは別に、ヤマハ音楽教室による「音育(おんいく)」もある。
【音育】おんいく  ヤマハ音楽教室のHPによれば、「音楽を通してこころを育てること」。
 これとは別に、小松正史氏による「音育(おといく)」もあり。
■カ行
【革育】かわいく  一般社団法人日本皮革産業連合会に「革育実行委員会」があり、2011年ごろから「『革育』ワークショップを行っている模様。同会HPによれば、「実際に革に触れ、革製品づくりを体験できる機会(ワークショップや出前授業など)を提供することで、本物の革の良さ、革に対する正しい知識、革製品づくりの楽しさ、などを知ってもらい、将来、「消費者」として、「生産者」として皮革産業とかかわることになるこども達に皮革文化を育んでもらう」こと。
 また、黒川鞄工房によって2010年に登録された商標。同社HPには、「何よりも優れた上質の素材である天然皮革に振れる体験は、物を大切にする習慣を身につけ、自然を愛する心を育てます」とある。
【彼育】かれいく  山田るり子『お金持ちになる彼を見つけて育てました』(サンマーク出版、2013)という書籍あり。この「彼」こと与沢翼氏の会社のフリーエージェントホールディングスが、2014年に「彼育」を登録商標にしている。
【感育】かんいく  特定非営利活動法人コドモ・ワカモノまちingのHPによれば、「あらゆる感覚を使って、感動・感性・感謝の気持ちを育てる」こと。法人の設立は2008年。
 また、齋藤孝『遊ぶ力は生きる力 齋藤式「感育」おもちゃカタログ』(光文社新書、2016年)という書籍もあり。
【靴育】くついく  一般社団法人日本靴育協会HPによれば、「靴の履き方・立ち方・歩き方を通して、正しい靴の選び方を学ぶ」こと。2009年に登録商標に。
【香育】こういく  公益社団法人日本アロマ環境協会のHPによれば、「香りの体験教育」。「植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝えます」ともある。
 活動は、2001年から。2012年には、5月19日を「香育の日」と制定。
■サ行
【酒育】さけいく  魚柄仁之助『酒育のススメ』(家の光協会、2006)という書籍あり。商品説明によると、読み方は「さけいく」で、「もっと美味しくもっと楽しく呑むための酒との上手な付き合い方」を指す。
 別に「酒育(しゅいく)」もあり。
【視育】しいく  株式会社わかさ生活の社会貢献活動「ブルーベリーリボン」のHPによれば、「目の大切さを伝える体験学習」。「目の体操や目の大切さを伝える体験学習、学校のカリキュラムに合わせて目の健康を考える機会を視育活動と称し、行っています」ともある。2010年に登録商標に。
【住育】じゅういく  2003年設立の特定非営利活動法人住育コミュニティ協会HPによれば、「毎日の暮らしを楽しんで、家族の幸せを育み安定した心の住処(すみか)を実現すること」。
 一般社団法人住まい教育推進協会のHPでは、「住まいを学び、子ども達の心の成長を育む」こと。サイトのコピーライトは2014年。
 2014年設立の一般社団法人日本住育協会HPでは、「学びや経験を通じて、住まいに関する知識や間取り・しつらいなどを計画・創造できる力を習得し、実生活面で家族のライフステージに合わせて住まい環境や暮らし方を改善しながら健全な住生活を実践し、くらしを真に楽しみ、誰もが安心して活き活き暮らせる住まいと地域を創造する人を育てること」。
【酒育】しゅいく  菊水酒造では、東京・神田のKURAMOTO STANDにて、「酒育セミナー」(HPあり)を開催。2010年に登録商標された際の読み方には、「さけいく」「しゅいく」の両方がある。
 また、2015年に設立された酒育の会(HPあり)もある。
 ただし、 宝酒造が1998年に登録商標としている。
 以上とは別に、「さけいく」と読む場合もあり。
【書育】しょいく  2010年設立の書育推進協議会HPでは、「手で「書く」ことの価値や意義を広く伝え」ること。ただし、2015年に協会は解散。
【食育】しょくいく  1903年に村井弦斎が小説『食道楽』の中で用いたのをきっかけに、広まったことば。その後、あまり用いられなくなっていたが、1998年、料理評論家の服部幸應が『食育のすすめ』(マガジンハウス)を出版して、再び光を当てた。
 2002年には、自民党の政務調査会に「食育調査会」が設置され、2003年9月26日、小泉総理が所信表明演説に取り上げる。2005年には「食育基本法」が成立。同法によれば、「様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」こと。
【職育】しょくいく  清水英生『職育のススメ』(カナリア書房、2010)という書籍あり。内容紹介には、「就職先があっても就職できない人がいる。この矛盾を解決し、現代日本の「雇用」を最適化するために必要なのが「職育」」とある。
 また、キーカンパニーHPの「代表取締役下薗博康のブログ「風は南から」」では、「人が生きていく上で重要な「職(働く)」ということの意義やその選択方法を習得すること」とする。日付は2011年3月30日。
 このほか、マイナビの「"職育"ゼミナール」。同社HPの2013年のニュースリリースには、「職育(職業観育成)」とあり。
【スポ育】すぽいく  特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会「スポ育」プロジェクトのHPによれば、「小・中・高校に講師を派遣し、ブラインドサッカーを用いた体験型授業」。「ブラインド状態のコミュニケーションだからこそチームワーク、個性の尊重、障害者理解、ボランティア精神などたくさんの学びがあるのです」。2010年からの実施記録あり。
【草育】そういく  はてなキーワードによると、「草育男子」とは、「植物に対し、我が子やペット同然に愛情を注ぐ男子のこと」。『日経流通新聞』2010年12月15日付に、「草育男子が繁殖中」という記事がある。
【掃育】そういく  ダスキンのHPには、「ダスキンでは、2000年より掃除教育に関する研究に取り組み、教員向けセミナー・教育支援カリキュラムなどを通して、学校の「掃除」や「お片付け」の教育を支援する活動に取り組んでいます」とある。この活動が、新聞などで「掃育」と紹介されることがあるが、HP内には「掃育」ということばそのものは見当たらない。
【足育】そくいく  アキレスの登録商標。同社HPでは、「成長過程の子どもの足には極力負担をかけず「はだしに近い感覚で歩くこと」、そして「人間が持つ足本来の機能を取り戻し、足の正しい育成を促すこと」、これこそが足を育てる=足育(そくいく)というアキレス独自の理念なのです」。2013年に「足育宣言」を行い、「足育相談室」を設置するなどしている。。
 別に「足育(あしいく)」もあり。
■タ行
【卓育】たくいく  NPO法人食空間コーディネート協会HPによれば、「食卓から素敵なことがたくさん生まれることを皆さんに知っていただく活動」。2008年に登録商標に。
【旅育】たびいく  日本国際観光学会HPに掲載の『日本国際観光学会論文集』(第20号、2013年3月)所収、森下晶美「“旅育”の現状と定義を考える」によれば、「2007年くらいから散見するようになった。一般的には、旅を子どもの教育に役立てていこうとする取り組みと考えられている」。自治体や旅行会社、旅行ジャーナリストなどによって、さまざまな具体的な旅のプランが提案されている。
【踊育】だんいく  公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会「踊育(だんいく)教育プロジェクト」。同会HPの実施概要によれば、「授業や研修会での実践を通して、現代的なリズムのダンスに不慣れな教員に対しては、実践的な指導方法について体感いただき、児童、生徒、保護者にはダンスの楽しさを直接伝え」ること。2013年に登録商標に。
【茶育】ちゃいく  2012年に設立された一般社団法人お茶結びプロジェクトHPによれば、「人の喜怒哀楽に関わる「侘び・寂び」を糧に、食育との融合を図り、健やかな心を養うこと」。これ以前の2009年から、日本茶普及協会で「茶育指導士」認定講座を開講している。
【聴育】ちょういく  株式会社アモネットのHPによれば、「「聴きたい音」「聴く必要のある音」を正しく聴き取る能力(聴力)を育むこと」。会社の設立は1999年だが、「聴育」の提唱年は不明。
 また、コーチング知工房のHPでは、「聴き手が「話をよく聴く」「効果的な質問をする」ことにより、相手に自信や居場所を持てるよう支援し、良質の「気づき」を促す、というもの」。サイトのコピーライトは2006年。
 このほか、最近では、音楽を聴かせながら植物を育てたり発酵させたりすることをも指し、2011年の東京マラソンでは、協賛企業のドールが、ZARDの「負けないで」などで「聴育」したバナナを提供。2012年はAKB48の「ヘビーローテーション」、2013年は爆風スランプの「Runner」、2014年はももいろクローバーZの「行くぜっ!怪盗少女」で「聴育」したバナナを提供している。
【腸育】ちょういく  松生恒夫『腸育をはじめよう! 子どもの便秘を放置したらダメ!』(講談社、2013)という書籍あり。
 また、一般社団法人日本能力教育促進協会が認定する資格に、「腸育マイスターセルフケア」あり。同会HP内の紹介ページには、「腸からの真の健康を手に入れられる知識を身につける資格」とある。
【読育】どくいく  数研出版HPには、「「読むこと」がすべての学習の基本となり、さまざまなチカラが育まれる」とあり。同社が2010年に、小学3、4年生の子供を持つ、29~49歳の既婚女性500名を対象に実施したアンケート結果では、40%が「読育」ということばを知っていると答えたという。
 また、公益財団法人文字・活字文化推進機構のHPには「学校における読育の充実」が活動の1つとして掲げられていて、「読書を通じて心豊かな子どもを育てる「読育」の充実をめざ」すとある。
■ナ行
【布育】ぬのいく  布育普及協会HPには、「子育てや保育の場に「布おもちゃ」を活用することで、乳幼児の情緒の安定をはかり、健やかな心身の成長を促す為の活動を広く普及する。布おもちゃを手作りすることを推進する」とあり。代表理事のさとうゆきこさんによると、このことばを使い始めたのは2011年から。2015年に登録商標となり、2016年に一般社団法人となったとのと。
【脳育】のういく  大脳生理学者の林髞(はやし・たかし。推理作家の木々高太郎)に、『体育と脳育』(社会教育協会、1940)という著書あり。近年、主に幼児教育の分野で使われるようになり、2016年5月23日放送のテレビ東京「主治医が見つかる診療所」では、「大人の脳育法」が紹介された。
【農育】のういく  明確な定義をしているサイトは未発見だが、「食育」と合わせて言及されることが多いことば。「農業を通じた教育」といった意味合い。新聞では、たとえば『山形新聞』2002年3月16日付夕刊の投書欄で使われているのが、初期の用例と思われる。
■ハ行
【箸育】はしいく  株式会社兵左衛門では、「お箸知育教室」(HPあり)という「お箸の正しい使い方の練習やオリジナルのお箸を作ることを通して、毎日使うお箸について興味を持ってもらおうという出前授業」を1998年から行っており、それが「箸育」と呼ばれることもある。2008年に登録商標に。
【肌育】はだいく  日本肌育学会主催のHP「肌ちえ」に、「すこやかな肌を育てること。それは、すこやかな子どもの未来を育むこと」とある。「日本肌育学会」の商標登録は、2012年。
 また、クレシェール化粧品のHPには、「肌の一生をやさしく見守る」こととあり。
 さらには、P.G.C.D.のHPでは、「洗いすぎず、与えすぎず、ターンオーバーに着目したスキンケア肌を健やかに保つ」ことだという。
 ほかにも、化粧品メーカーで「肌育」ということばを使っているところは多い。

【花育】はないく  2008年設立の全国花育活動推進協議会HPによれば、「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」。また、「花や緑の持つ多様な機能に着目し、花や緑を教育、地域活動等に取り入れる取組」ともあり。
 2007年に、農林水産省から『全国花育活動事例集』が出ている。
【鼻育】はないく  大王製紙HPによると、「「正しい鼻のかみ方」をご両親が早いうちから子どもに教える」こと。2011年から推進。ただし、「ハナイク」とカタカナで書く方が本式で、「鼻育」はそれに添えられている形であることが多い。
【火育】ひいく  東京ガスHPによれば、「火が持つ『熱』や『光』が、人のくらしに果たしてきた役割や、火の性質や使い方、心の癒しに効果がある炎の『ゆらぎ』の楽しみ方などを伝えることで『災害時に生き抜く力』と『生活を豊かにする力』を育むもの」。2012年より学習体験プログラムとして実施。
 大阪ガスHPでは、「安全な火のおこし方や扱い方、火を使った調理など、子どもたちが「火に親しみ、火を学ぶ」体験を通じて、豊かな心を育み、生きる力を高めること」。
 そのほかのガス会社でも、「火育」に取り組むところがたくさんある。
【光育】ひかりいく  照明器具メーカーの遠藤照明が運営するウェブサイト「光育」によれば、「私たち皆が「光」を選択する力を養い、より豊かな光環境を追求する」ことの大切さを表現することば。2007年に登録商標に。
【筆育】ひついく  絵本・児童書専門店コッコ・サンのHPによると、同社は、「子どもたちが正しく鉛筆を持てる」ようになるために「筆育」プログラムを開発。2012年に登録商標に。そのために考案した「筆育もんちゃんのさんかくえんぴつ」もあり。
【服育】ふくいく  服育net研究所が運営する「こころを育む衣服 服育」HPによれば、「私達の暮らしになくてはならない衣服の大切さやその力について理解し、私達の暮らしに活かす力を養う取り組み」。2004年、株式会社チクマが提唱したもの。
【便育】べんいく  アクトウェア研究所HPによれば、「排泄の意味を知って、食べること、寝ること、運動することなど生活そのものを振り返ること」。2013年ごろから話題に。
【歩育】ほいく  ムーンスターのHP(日本ウォーキング協会監修)によれば、「「歩いて、自然や社会に触れ、五感を開き体で学ぶ直接体験を通じて、子供たちの豊かな心、生きる力を育てる」基礎教育」。日本ウォーキング協会監修の書籍『歩育のすすめ』(三省堂、2009)あり。
【法育】ほういく  1990年設立の日本法育学会のHPによれば、「法の理念や考えを通して、社会の在り方を考え、自立した市民を育むための豊作を考え実践する教育法」。「模擬裁判を中心として解説付き裁判傍聴や施設参観、講演会などを総合的に行なっています」とあり。
■マ行
【街育】まちいく  森ビル「ヒルズ街育プロジェクト」。同社HPによれば、「さまざまな街づくりのノウハウを、地域の皆様や未来を担う子どもたちに体験していただき、楽しく学びながら、次世代の都市のあり方を共に考えていこうという試み」。2007年から実施。2009年に登録商標に。
【まつ育】まついく  アンファーの「まつ育プロジェクト」のHPには、「みんなでまつ毛のダメージ&ケアの重要さを知って、みんなでまつ育しデラックスなまつ毛を目指そう!」とある。2014年ごろから話題に。
【マネ育】まねいく  外為どっとコムHPには、「マネーを育てよう。マネ育」とある。2014年に登録商標に。
【味育】みいく  2015年設立の一般社団法人日本味育協会のHPによれば、「食に関する「知識や情報」に加え、人の「味覚」を知る独自の教育プログラムを通して、「自らおいしさを手に入れる力」を育む指導者を育成」すること。
【水育】みずいく  サントリーのHPによれば、「子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるのかを考える、次世代に向けたプログラム」。2004年に活動を開始。
【眠育】みんいく  アートチャイルドケアのHPには、「睡眠がもつ意味と重要さを認識し、日頃の生活に生かすとともに、子どもたちが持つ能力を最大限に発揮しながら元気で生活する礎として頂くために、睡眠を大事にした保育「眠育」をすすめていく」とある。
 また、2014年設立の日本眠育普及協会HPによれば、「睡眠の知識と睡眠文化を伝える睡眠教育」。
 2008年の毎日新聞に紹介記事あり。
【眼育】めいく  HP「視力ランド」の運営者情報ページには、眼育総研の企業理念として「視力低下を食い止め、トレーニングにより視力を向上させ、再び視力低下を起こしにくい強い目を育てる」とある。
【木育】もくいく  2004年に北海道庁が「木育プロジェクト」を開始。2006年の閣議決定「森林・林業基本計画」では、「市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材の良さやその利用の意義を学ぶ、「木育」とも言うべき木材利用に関する教育活動を促進する」と記されている。
■ヤ行
【薬育】やくいく  『知恵蔵2015』に、「薬に関する正しい使用法や副作用などの知識を、子供のうちから教育しようという試み」とある。ロート製薬のHPによれば、2012年以降、中学校・高校で授業が全面的に始まった。
【遊育】ゆういく  1993年創刊の幼児教育・保育に関する専門雑誌。「遊育」HPあり。
 別に、「あそいく」と読む例あり。
【浴育】よくいく  東京ガスの都市生活研究所「風呂文化研究会」HPには、「風呂文化研究会では、育児参加に意欲的なパパや親子生活を楽しむパパが増えていることに着目し、「浴育」を提案します」とある。子どもと一緒に風呂に入り、育児や教育をすることを指す模様。同サイト内のPDFファイル『浴育のすすめ』は、2008年発行。
■ラ行
【緑育】りょくいく  一般社団法人日本植木協会のHPによれば、「緑に親しみをもってもらうために、緑の育ち方、環境とのかかわりを体感してもらう授業」。
 また、公益社団法人茨城県緑化推進機構のHPでは、「森林と日本人の共生の歴史を教えること、児童たちが考え自分たちでつくるミニ森林づくりが主なもの」。サイトのコピーライトは2014年。
 このほか、2014年設立のながの緑育協会のHPには、「緑を育てることを通じて市民相互のつながりや緑を大切にする文化や人間性”こころ”を育てる」こととある。長野の緑育マイスターは、園芸家の矢澤秀成氏が兵庫県小野市で2003年ごろに始めたものが元になっているらしいが、その当時から「緑育」と呼ばれていたかは不明。
■ワ行
【笑育】わらいく  松竹芸能のHPによれば、「「笑い」を通して「コミュニケーション力」や「思考力」などを楽しみながら身に付けることができる出前授業などの取り組みのこと」。2012年から活動開始。


円満字二郎のHPトップ