お仕事の切れっぱし


読めるだけじゃなく、実物も知っておきたい! そんな難読漢字を写真付きで紹介
音読みと訓読みがごちゃ混ぜに! 実はちょっとユニークなことばたちの世界
2010年ごろから目立つようになった「○育」の形をとることばを集めてみました
初めての漢和辞典が誕生してから1世紀あまり。そのささやかなコレクションです
江戸時代以降、数多く建てられた漢文の石碑。石に刻まれた物語の封印を解く試み


■新刊発売のお知らせ
 10月に、研究社から拙著『難読漢字ときあかし辞典』が発売になりました。漢字の読み方が難しいと感じられがちなことばを3000余り取り上げ、“どうしてそう読むのか”という観点から説明した辞典です。ご興味のある方、ぜひご覧ください。


■講座開講のお知らせ
 2025年12月2日(火)午前10時30分から、朝日カルチャーセンター新宿教室にて、「同訓異字の使い分け〜漢字を学び直す〜」を開講致します。さまざまな具体例を取り上げながら、同訓異字が生じる理由や、それらを使い分けるための基本的な考え方や注意点について考えます。90分、全1回。詳細は、下記をご覧ください。
詳細はこちら


■講座開講のお知らせ
 2025年12月27日(土)午前10時30分から、朝日カルチャーセンター新宿教室にて、「植物漢字の秘密 冬編」を開講致します。ヒイラギは冬の木だから「柊」と書くのか? 「山茶花」はどうしてサザンカと読むのか? といった、冬の植物に関する「秘密」をときあかす予定です。90分、全1回。詳細は、下記をご覧ください。
詳細はこちら


■開講中です!
 2025年10月10日(金)より、栄中日文化センターにて、「辞書編集者のおとなの漢字謎解き」を開講中です。ふだんから使っている漢字に隠されたさまざまな「謎」を通じて、漢字の奥深い世界をご紹介します。毎月第2金曜日、午後1時から90分、全6回。詳細は、下記をご覧ください。
詳細はこちら


■開講中です!
 2025年9月28日(日)より、学習院さくらアカデミーにて、「おとなのための漢文入門 『史記』刺客列伝を読む」を開講中です。漢文の世界にもう一度触れてみたいと感じている方々を対象として、返り点や送りがな、助字や句法などをおさらいしながら、『史記』の名場面を拾い読みしていきます。隔週日曜日、午前10時40分から90分、全4回。詳細は、下記をご覧ください。
詳細はこちら


■開講中です!
 2025年9月27日(土)より、学習院さくらアカデミーにて、「おとなのための漢字学習」を開講中です。漢字の歴史、古代文字、成り立ち、音読みと訓読み、難読漢字、日本語独自の用法といった、知っておくと理解が深まる漢字に関する基礎知識を、多くの実例を取り上げながらていねいに解説していきます。土曜日の午後1時15分から90分、全4回。詳細は、下記をご覧ください。
詳細はこちら


■Webにて連載中です
 毎日新聞校閲センターのサイト『毎日ことばplus』(こちら)にて「ちょっと深掘り漢字ニュース」を連載中です。毎回、漢字に関わるニュースを取り上げ、ちょっとだけ深掘りしてまいります。隔月更新の予定です。閲覧には無料の会員登録が必要ですが、ご興味のある方はぜひご覧ください。


 主に漢字や漢詩・漢文関係の編集者・ライターをしております。仕事の関係で作った資料や、いつまで経っても日の目を見そうにない企画などから、それなりに価値がありそうなものを適宜、アップしていこうかと思っております。


トップページ・プロフィールを更新 2025.11.2
トップページ・プロフィールを更新 2024.5.31
トップページ・プロフィールを更新 2023.10.27


ご連絡は、recieve★bon-emma.my.coocan.jpへお願いします。
(★にはアットマークが入ります)
開設2012.10.5、最終更新2025.11.2