漢文石碑を読み歩く


 ある場所で起こったできごと。その場所にゆかりのある人物。そういうものを後世に語り伝えるために、石碑は建てられます。石碑とは、空間のある1点に固定されたまま、時間を超えていくメディアである、ということができるでしょう。
 江戸から明治にかけて、漢文で書かれた多くの石碑が建てられました。しかし、現在では残念ながら、そこにこめられたメッセージを読み解くことはかなりむずかしくなっています。そこで、街歩きの途中に見かけた漢文石碑を、辞書を引き引き、解読してみることにしました。
 誤読・誤解も多々あろうとは存じますが、歴史散歩のお役に立てれば幸いです。



江藤新平君遭難遺址碑(東京都千代田区、虎ノ門交差点付近)
明治2年、年の瀬も押し迫ったある夜、明治新政府随一の切れ者を刺客たちが襲った……


贈右大臣大久保公哀悼碑(東京都千代田区、赤坂見附交差点付近)
明治日本を大きく揺るがした、紀尾井坂の変。その犠牲となった大久保利通を悼む


横山君墓碣銘(東京都港区、泉岳寺境内)
さいはての地に生まれ育ち、その行動力で日本写真界の草分けとなった男の生きざま


寒緑松本先生碑(東京都品川区、品川神社境内)
かつて、豪放磊落にして多くの人に慕われつつ、伊豆の海に消えた異色の漢学者がいた


故東京府荏原郡長林君碑(東京都品川区、品川神社境内)
郡長の鑑として多くの住民に慕われた男と、内閣総理大臣の交わりとは?


昆陽青木先生碑銘(東京都目黒区、目黒不動尊境内)
時代の先駆けとなった蘭学者の生涯を、“日本語の父”大槻文彦が格調高くつづる


常磐松碑(東京都渋谷区区、國學院大學付近)
かつてこの地に生えていた老松は、源義経の母、常磐御前が植えたものだという……


水道碑記(東京都新宿区、四谷四丁目交差点付近)
江戸100万の市民の暮らしを支え続けた、神田・玉川の2つの上水の歴史


十二社碑(東京都新宿区、熊野神社境内)
都庁の向こうに広がる街は、かつては丘と池の織りなす風光明媚な行楽地だった……


堀部武庸加功遺跡碑(東京都新宿区、水稲荷神社境内)
「高田馬場の決闘」で名を馳せ、赤穂浪士の1人ともなった剣豪、堀部安兵衛の生涯


長崎神社前停車場開設記念碑(東京都豊島区、椎名町駅付近)
駅の設置は芸術家の卵たちを呼び、やがてトキワ荘へとつながっていく


鹿碑/瘞賜豬碑(東京都豊島区、駒込駅付近)
将軍家からのいただきものは、我が家のますますの繁栄の証


瘞筆冢銘(東京都荒川区、西日暮里駅付近)
江戸の文豪、曲亭馬琴の筆塚に寄せられた、漢詩人のユーモアあふれる一文


日莫里繫舟松之碑(東京都荒川区、西日暮里駅付近)
江戸の町のご隠居さんが、太田道灌ゆかりの地で流した涙とは?


柏山人碑(東京都荒川区、西日暮里・日暮里駅の中間)
旅に生き、旅に死んだ放浪の漢詩人、柏木如亭の生涯を、旧友がなつかしみをこめて綴る


上野戦争碑記(東京都台東区、寛永寺境内)2015.3.15追加
上野の山を炎上させた、激烈な戦い。その生き残りが綴る、生々しい戦史


感旧碑(東京都足立区、北千住駅付近)
先祖代々住み慣れた土地を、離れなければならなかった住民の思い


千住新渠碑(東京都足立区、北千住駅付近)
用水路付け替え工事の苦労を、高級な漢文で格調高く記録する


正木櫟蔭事績碑(東京都足立区、北千住駅付近)
若くして肉親を失い、貧困に苦しみつつも地元の教育に身を捧げた人物の生涯


高正天満宮縁起(東京都足立区、北千住駅付近)
菅原道真の像の来歴を語りつつ、今は途絶えてしまった名主の家を追憶する


大正記念道碑(東京都足立区、北千住駅付近)
用水路は立派な道となり、町には文明開化がやってくる。文豪、森鷗外の筆になる石碑


千川堤植桜楓碑(東京都練馬区、江古田駅付近)
荒れ果てた堤に並木を植えよう! 住民たちは村会で決議し、東京府へと願い出た


石神井火車站之碑(東京都練馬区、石神井公園駅付近)
われらが土地にも鉄道が通りました。みなさん、行楽の際にはぜひお立ち寄り下さい!
   
  • 原文・書き下し文とも、字体は現在通行のものを用いました。また、パソコンで表示できない文字については、パソコンで表示できる異体字に置き換えてある場合もあります。
  • 書き下し文では、現代仮名遣いを用いました。
  • 訳文は平易になるように心がけました。原文の1つ1つの字句について細かい注釈はしませんでしたが、訳文と照らし合わせると、だいたいの意味がつかめるようにはしたつもりです。


円満字二郎のHPトップ