横山君墓碣銘
よこやまくんぼけつめい


横山君墓碣銘1【所在地】港区高輪2-11-1泉岳寺境内
【建碑年】1885(明治18)年

 赤穂浪士で有名な泉岳寺の山門を入って、すぐ左側に並んでいる石碑の1つ。択捉島という遠い土地に育ち、持ち前の行動力で日本写真界の草分けの1人となった横山松三郎(1838〜1884)の生涯を記してあります。
 伝記的な事実についてはいくつかの勘違いも含まれるようですが、書き出しの一節から生い立ちと性格を手際よく紹介していて、文章としての手際はなかなかのもの。特に、末尾の詩の「談笑、自ら死期を悟り/心は華のごとく空しく、心は月のごとく白し」という一節などは、心に残ります。
 文章を起草した矢土勝之やどかつゆき(1849~1920)は、伊藤博文に仕えた政治家。漢詩人・書家としても知られ、号を錦山といいます。三重県の出身で、和菓子の赤福本店の看板は、彼の手になるものです。
 その文章を清書した日下部東作くさかべとうさく(1838~1922)は、明治・大正を代表する書家。鳴鶴めいかくという号の方で有名でしょう。この石碑では、題額も彼が書いています。
    【原文】
(題額)横山君墓碣銘
自古深智明識之士多出於窮郷僻境豈以居遠塵囂意思耑壱乎君
蓋其人也君姓横山初名松三郎後襲父祖称曰文六性富巧思幼潜
心絵事喜摹北斎漫画会俄艦来函館有画師麗鏝者欲図内地形象
傭土人為導山川険悪衆皆畏避君則奮応之因得洋画法君素通撮
影法乃折衷別出機軸亦従下岡蓮杖受紙写石版諸法有出藍之誉
明治九年仕陸軍士官学校其術加精至自請駕気球試其技嗟君沈
潜達精微而傷其生耶天特与智識而不与寿耶抑賦生窮僻使発天
下未知之秘而奪之去耶何其寿之不長也君祖某陸奥南部人也豪
放有気概寛文中抵択捉島撫土人督漁業子孫因家焉父某母山谷
氏配福田氏生二女皆夭使弟松蔵承祀別養妹子啓為己嗣天保九
年十月十日生于千島択捉郡明治十七年十月十五日病歿於東京
享年四十有七帰葬函館特瘞遺髪于高輪泉岳寺為香華之地門人
某等乞余銘墓余不及識君按状作銘銘曰
非儒非俠非禅三者皆見其迹噫君技進乎道弟子悦服受益時撃剣
慨以慷挙手百金一擲談笑自悟死期心華空心月白天高兮游其魂
地厚兮蔵其魄魄斯在魂可招刻貞珉表窀穸
    伊勢矢土勝之撰 正五位日下部東作書幷題額
    明治十八年十月建       井亀泉鐫字
   
(題額)横山君墓碣銘
 古いにしえより深智明識の士、多く窮郷きゅうきょう僻境へききょうより出ず。豈に居きょの遠く塵囂じんごうなるを以もって意思耑壱せんいつなるか。君は蓋けだし其の人なり。
(題額)横山君の墓石に寄せて
 昔から、知恵や才能がすぐれた人物には、貧しい村や辺境の地の出身者が多い。ひょっとすると、遠く離れて苦しい生活の中で育つことで、集中力が磨かれるのだろうか。思うに、横山君もそういった人物の一人である。
    横山君墓碣銘2
 君、姓は横山、初めの名は松三郎、後に父祖の称を襲いて文六と曰う。性は巧思に富み、幼くして絵の事に潜心し、北斎漫画を摹するを喜ぶ。会たまたま、俄艦がかん函館に来たり、画師えし麗鏝れいまんなる者有り。内地の形象を図えがかんと欲し、土人を傭やといて為に山川険悪を導かせんとす。衆、皆畏れて避く。君則ち奮いて之これに応じ、因りて洋画法を得たり。君、素より撮影法に通ず。乃すなわち折衷して別に機軸を出だす。亦た下岡蓮杖れんじょうに従いて紙写石版の諸法を受け、出藍しゅつらんの誉れ有り。明治九年、陸軍士官学校に仕え、其の術、精至を加う。自ら請いて気球に駕し、其の技を試す。
 彼の姓は横山、幼名は松三郎、後に父祖代々の名前を継いで文六と名乗った。思慮深い性格で、幼いころから絵を描くことに熱中し、北斎漫画を模写するのが好きだった。ちょうどそのころ、ロシアの船が函館に来航、その中に、レーマンという画家がいた。日本の内地を絵に描きたいと思い、現地の人を雇って厳しい自然の道案内させようとした。しかし、みんな怖がって、レーマンに付いて行こうとはしない。そこで、横山君がやる気満々で案内役を引き受け、その結果、洋画の画法を習得することができた。横山君は、以前から写真術に通じていた。そこで、両者を折衷して新機軸(写真油絵)を打ち出したのである。また、下岡蓮杖(1823~1914。写真家)に従って紙写(写真の焼き付け?)や石版印刷の方法を学び、「出藍の誉れ(師匠を超えたという評判)」があった。明治9(1876)年、陸軍士官学校の教官となり、その技術はさらに精密になった。自分から願い出て気球に乗り、技を試したこともある。
   
 嗟ああ、君、沈潜して精微に達し、其の生を傷むるか。天、特だ智識を与えて寿を与えざるか。抑そもそもも賦生ふせいの窮僻きゅうへきにして、天下の未だ知らざるの秘を発あばかしめて、之を奪いて去るか。何ぞ其の寿の長からざるや。
 ああ、横山君は写真術にのめり込んで精魂を傾けたため、健康を害したのだろうか。天が才能だけを与えて寿命を与えなかったのだろうか。それとも、天が苦しい運命を授け、この世界の人々が知らなかった秘密を発見させた後、命を奪い去ってしまったのだろうか。その命はなんと短かったことか。
   
 君が祖某は陸奥むつ南部の人なり。豪放にして気概有り。寛文中、択捉島エトロフとうに抵いたり、土人を撫して漁業を督とくす。子孫、因りて焉ここに家す。父は某、母は山谷氏、配は福田氏。二女を生むも皆ともに夭ようす。弟松蔵をして祀まつりを承けしめ、別に妹の子啓を養い、己の嗣と為す。天保九年十月十日、千島択捉郡に生まれ、明治十七年十月十五日、東京に病歿びょうぼつす。享年四十有七。函館に帰葬す。特だ遺髪のみ高輪泉岳寺に瘞うずめて香華こうげの地と為す。門人某等、余に墓に銘ぜよと乞う。余、君を識るに及ぶばざるも状を按あんじて銘を作る。
 横山君の先祖は某といって、陸奥の国、南部の人である。性格は豪放、肝っ玉が太かった。寛文年間(1661~1672)に択捉島に渡り、現地の人をうまく使って漁業を営んだ。そこで、子孫はこの島に住んでいた。父は某、母は山谷氏から嫁ぎ、妻は福田氏から嫁いだ。娘が二人、生まれたが、どちらも幼くして亡くなった。弟の松蔵に父の家を継がせ、それとは別に妹の息子の啓を養子として、自分の後継ぎとした。天保9(1838)年10月10日、千島列島の択捉郡に生まれ、明治17(1884)年10月15日、東京で病没した。享年47。亡骸は函館に帰して葬った。ただ遺髪だけは高輪の泉岳寺に埋めて、菩提寺とした。門人の某たちが、墓碑銘を書いてくれと、私に頼んできた。私は横山君と面識があったわけではないが、いろいろ考え合わせて文章を作った。
   
 銘に曰わく、
  儒に非あらず、俠きょうに非ず、禅に非ず
  三者、皆、其の迹あとを見る
  噫ああ、君が技は道に進み
  弟子、悦服して益えきを受く
  時には剣を撃ち、慨がいして以て慷こう
  手を挙げて百金を一擲いってき
  談笑、自ら死期を悟り
  心は華のごとく空しく、心は月のごとく白し
  天は高くして其の魂を游あそばしめ
  地は厚くして其の魄はくを蔵おさ
  魄は斯ここに在り、魂は招くべし
  貞珉ていびんに刻みて窀穸ちゅんせきを表す
 末尾に添える詩
  学者でもなく、俠客でもなく、禅僧でもない
  ただ、彼らだってその生きざまには一目をおく
  ああ、君の技術はその道を極め
  弟子たちは感服してその技術を学んだ
  時には剣を抜いて激しい感情をほとばしらせ
  大金をなげうって大勝負に出たこともある
  死期を悟っても変わらず談笑し
  心は華のように空っぽで、また月のように真っ白だ
  天はその高みに、魂を迎えてくれるだろう
  地はその奥深くに、亡きがらを引き受けてくれるだろう
  亡きがらはここにある、魂は呼び寄せればやって来る
  立派な石碑を建てて墓所の目印としよう


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ