高正天満宮縁起
こうしょうてんまんぐうえんぎ


高正天満宮縁起1【所在地】足立区千住4-31-2千住氷川神社境内
【建碑年】1864(元治元)年

 この石碑も、北千住駅周辺に点在するものの1つ。千住氷川神社の境内に、「正木櫟蔭事績碑」と並んで建てられています。
 天満宮とは、学問の神様、菅原道真をまつったもの。この石碑には、千住氷川神社の境内に天満宮をおまつりすることになった経緯が、記されています。とはいえ、内容の大半は、もともと道真公の像を秘蔵していた高梨家の紹介に当てられていて、それが、碑文のちょっとした特色になっています。
 高梨家は、この地で8代にわたって名主を務めてきましたが、後継ぎがいなくなり、家は途絶えてしまいました。石碑建立にあたっては、教育にも熱心だったこの家のことを後世に伝えるという目的も、意識されていたことと思われます。
 文章を起草したのは、「正木櫟蔭事績碑」と同じ、正木健。「事績碑」では自分の祖父と父のことを書いたのに対して、こちらの碑では、祖父がお世話になった高梨家のことを記しているわけです。教育者らしい配慮を感じさせます。
 なお、題額を書いた浅香惇については、詳しいことはわかりません。石を寄付した名倉達賢についても同じですが、北千住といえば、接骨術で有名な名倉堂の地元。達賢もその一族かと思われます。

    【原文】
(題額)高正天満宮縁起
此所祠天満宮往時高梨氏所秘也高梨氏世為武州足立郡
千住四町目名主謹按其家譜曰清和源氏六孫王経基曾孫
乙葉三郎頼季謫居信州高梨因氏焉其後裔畔援戦国之間
歴二十世有式部少輔信方者天正中豊臣氏観兵関東信方
属北条氏守豆州韮山城城降信方乃退隠民間有孫曰勝広
其叔父浮屠氏賢智為千住四町目長福寺住持勝広乃頼之
始来千住称吉左衛門是為四丁目名主之始祖焉伝八世至
於寛政中絶嗣菅公神像不詳其昉伝聞信方子久左衛門信
広僑居江戸芝郷以教授為業居常欽仰菅公安像奠献其後
遵守以祭云名主四世弾右衛門信平之時余祖考弥兵衛諱
昌房以高梨氏旧姻之故来居其後圃先是里中子弟習書数
者皆就高梨氏時信平告老託其子弟於昌房因譲菅公之祀
実宝暦元年也自是余家奉神像以業訓蒙焉先考大助諱樸
幼年紹業奉神祀七十年矣又伝之不肖健健謹念神像経歴
可知者二百有余年於此矣蓋其為霊也水潦不浸丙火不焚
儼為里中旧物矣豈秘之於一家乎乃立祠祭之以其係高梨
氏与余家私号曰高正天満宮以表于後世云
元治元年歳次甲子夏四月   正木氏末孫健謹誌
         八十五老人浅香惇題額
              名倉達賢納石
   
(題額)高正天満宮の由来
 此の祠まつる所の天満宮は、徃時おうじ、高梨氏の秘する所なり。高梨氏は、世々よよ武州ぶしゅう足立郡千住四町目の名主たり。謹んで按あんずるに、其の家譜かふに曰わく、清和源氏の六孫王、経基つねもとの曾孫、乙葉三郎頼季よりすえ、信州高梨に謫居たっきょし、因りて焉これを氏とす、と。
 ここにまつってある天満宮は、その昔、高梨家に秘蔵されていたものである。高梨家は、代々、武蔵の国は足立郡、千住4丁目の名主であった。調べさせていただくと、家系図には、清和源氏で「六孫王」と称した源経基(917〜961)の曾孫、乙葉三郎頼季が、信濃の国の高梨(現在の中野市付近)に流れ着いて住み、そのために高梨を姓としたとある。
   
 其の後裔こうえい、戦国の間に畔援はんえんし、二十世を歴て、式部少輔信方という者有り。天正中、豊臣氏の兵を関東に観しめすや、信方は北条氏に属し、豆州ずしゅう韮山にらやま城を守る。城降り、信方乃すなわち民間に退隠す。
 その子孫は、戦国時代に活躍したが、20代の後に、式部少輔信方というものがいた。天正年間(1573~91)、豊臣秀吉が関東に兵を進めたとき、信方は北条方につき、伊豆の国の韮山城を守った。城が落ちた後、信方は庶民の間に隠れ住むこととなった。
    高正天満宮縁起2
 孫有りて勝広と曰う。其の叔父の浮屠ふと氏賢智、千住四町目の長福寺の住持じゅうじと為る。勝広乃ち之これを頼りて始めて千住に来たり、吉左衛門と称す。是れ四丁目名主の始祖たり。伝うること八世、寛政かんせい中に至りて嗣を絶つ。
 信方の孫に勝広というものがいた。その叔父の僧、賢智は、千住4丁目の長福寺(現在の安養院)の住職となっていた。勝広はこの人を頼って千住にやってきて、吉左衛門と名乗った。これが、4丁目の名主の始祖である。8代にわたって家を継いだが、寛政年間(1789~1800)には、後継ぎがいなくなってしまった。
   
 菅公の神像は、其の昉はじまりを詳つまびらかにせず。伝え聞くに、信方の子、久左衛門信広、江戸芝郷しばごうに僑居きょうきょして、教授を以もって業と為す。居常きょじょう、菅公を欽仰きんぎょうし、像を安じて奠献てんけんす。其の後、遵守じゅんしゅして以て祭ると云う。
 菅原道真公の像については、その由来ははっきりしない。伝え聞くところによると、信方の子、久左衛門信広は、江戸の芝の町に仮住まいをして、先生をして暮らしていた。常日ごろから、道真公をあつく敬い、像を安置してお供えをしていた。その子孫も、これを大切に守ってまつり続けたという。
   
 名主四世、弾右衛門信平の時、余の祖考そこう弥兵衛、諱いみなは昌房、高梨氏の旧姻きゅういんの故を以て、来たりて其の後圃こうほに居る。是これに先だち里中の子弟の書数を習う者、皆、高梨氏に就く。時に信平、老を告げ、其の子弟を昌房に託し、因りて菅公の祀まつりを譲る。実に宝暦元年なり。是より余の家、神像を奉り、以て訓蒙くんもうを業とせり。
 4代目の名主、弾右衛門信平の時に、私の祖父の弥兵衛、本名を昌房といった人が、高梨家と親戚だったことから、やってきて高梨家の裏地に住み着いた。この以前から、村の読み書きそろばんを習う子どもたちは、みんな高梨家で教わっていた。このとき、信平は年を取って隠居して、生徒たちのことを昌房に頼み、さらに道真公をおまつりすることも譲った。宝暦元(1751)年のことである。以後、わが家では像をおまつりして、子どもたちの教育をなりわいとするようになった。
   
 先考せんこう大助、諱は樸、幼年にして業を紹ぎ、神祀しんしを奉ること七十年なり。又また之を不肖、健に伝う。健、謹んで念おもうに、神像の経歴の知るべき者は、此ここに二百有余年なり。蓋けだし其の霊たるや、水潦すいろうも浸さず、丙火へいかも焚かず。儼げんとして里中の旧物たるなり。豈に之を一家に秘せんや。乃ち祠ほこらを立てて之を祭り、其の高梨氏と余の家に係かかるを以て、私ひそかに号して曰わく、高正天満宮と。以て後世に表すと云う。
 元治元年、歳は甲子に次やどる、夏四月     正木氏の末孫、健、謹んで誌す
                  八十五老人、浅香惇、題額す
                        名倉達賢、石を納む
 私の父の大助は、本名を樸といい、幼くして家業を継ぎ、70年もの間、道真公の像をおまつりしてきた。そしてまた、それを私、健に伝えた。私が畏れ多くも考えてみるに、道真公の像の来歴は、わかっているだけで現在まで200年以上になる。思えばその霊力たるや、洪水にも流されず、火事でも焼けなかった。その存在は動かしがたく、村でも由緒のあるものである。ある家だけで秘蔵していてよいものだろうか。そこで、祠を建てておまつりし、高梨家とわが正木の家とが関係してきたことにちなんで、ためしに「高正天満宮」と名づけてみた。そうやって後世に伝えていこうとする次第である。
 元治元(1864)年、甲子の年、夏の四月、正木氏の末裔、健が敬意を込めて文章を書き、
             八十五歳の老人、浅香惇が題額を書き、
                     名倉達賢が、石を寄付した。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ