正木櫟蔭事績碑
まさきれきいんじせきひ


正木櫟蔭事績碑1【所在地】足立区千住4-31-2千住氷川神社境内
【建碑年】1852(嘉永5)年

 北千住駅の西口を出て、北に約400m。千住氷川神社の境内には3基の石碑が並んでいますが、真ん中は神社の改修記念碑で、右側は「高正天満宮縁起」。左側にあるのがこの石碑です。題額は特にありませんが、区の教育委員会の案内板では「正木櫟蔭事績碑」と呼んでいます。
 正木櫟蔭とは、江戸後期、このあたりで私塾「群雀堂」を開き、村人たちを熱心に教育した正木大助のこと。この石碑は、大助の没後、息子の健が父を顕彰するために建てたものです。若くして天涯孤独の身となり、貧困に苦しみながらも教育に身を捧げた生涯が、感動的に描かれています。
 中でも、一度は文学を志し、また医学にも手を染めつつ、「やむことを得ずして旧業を守る」という形で教育の道へと戻っていくあたりは、味わいがあります。若き日の迷いは、教育者としての深みへとつながったのではないでしょうか。そこから、晩年には「清白にしてあと無し」という雪のような境地に至ったというのも、魅力的です。
 文章を起草したのは、正木健自身。清書をした人の名前は記されていませんから、文字も彼のものでしょうか。碑文によれば健は8番目の子ですから、父とはかなり年が離れていたことでしょう。大きな存在であったに違いありません。また、末尾の署名は「孤子(=父を失った子)健」となっています。健の父に対する敬愛の情が、伝わってきます。

    【原文】
先考櫟蔭諱樸字子敦正木氏称大助本駅千住産也曾祖考玄春
君業医居江都曾祖妣高梨氏本駅里正五右衛門諱広光之女也生一女嫁
小河源左衛門後竟無子因養小河氏之出弥兵衛諱昌房為嗣実祖考道稠君也祖
考数厄丙丁財産蕩尽乃来寄高梨氏後結廬於其後園剏集児童教授書法時宝暦元
年之冬也遂占籍于本駅為吾業之始祖焉祖妣山沢氏生三男三女其四殤長女適鈴木氏季為
先考先考生而穎悟在襁褓之中好戯弄筆硯比四五歳頗識字祖考雖鍾愛至切身老家貧
恐鞠養不遂託之五智院比丘請為僧比丘一視曰此児雖幼必能幹蠱矣何忍捨之空門邪於
是祖考不復請居益貧窶祖考之歿也里民憫之相扶以塟里中長円寺先考時年甫十二屹立
児輩中能紹先業祖妣亦賃作紡績戮力以給衣食祖妣齢踰六旬窮困苦心遂患膈噎臥牀薦
三年先考独日夜侍病寝興飲食必扶持之躬親同其疾苦丁憂悲慟動人時年十八喪服未除而
又喪姉爾後煢煢孤独世無親知乃慨然自憤起始志文学蛍雪勤苦以期顕揚矣既而曰独学固陋
年且晩矣畢生尽力以事鉛槧亦能何為也哉乃幾廃焉亦旁験医方製薬売之後請治者日至然
非所好遂謝絶之不得已而守旧業前子弟之子若孫相継而来学者日率百人教誨之労未嘗倦
諄々然以奨誘之蓋七十年矣是以一郷之人莫不蒙薫陶之益者焉年六十六削髪自号雪翁表其
清白而無迹云乃屏棄人事縦情詩酒優游養生精神爽健視聴不衰天保十二年辛丑冬十二月
十一日以寿終生於宝暦壬午正月元旦得年八十塟長円寺塋域先妣持丸氏生七女其三夭其四各適某氏
㝡後生不肖健曩歳 県令中村君繆聞不肖健虚誉辱恵貺且問先考事状辛丑秋九月検田之
君亦辱過敝舎親慰先考其冬先考即世後閲五年  官賜廩米於先妣日五合且  賜銀五錠
不肖健謹念先考実行之敦天莫不報之然終身坎軻不得其志而其報在於不肖健若健何以致之寔
先考積善之余慶也健恐伝説或致誤因勒事実於石建諸鎮土祠下以使後之郷人有所徴也
          嘉永五年歳次壬子秋七月        孤子健謹誌
   
 先考せんこう櫟蔭は、諱いみなは樸ぼく、字あざなは子敦しとん、正木氏にして大助と称す。本駅千住の産なり。曾祖考そうそこうの玄春げんしゅん君は、医を業として江都に居る。曾祖妣そうそひは高梨氏、本駅の里正りせい五右衛門、諱は広光の女むすめなり。一女を生み、小河源左衛門に嫁ぐも、後、竟ついに子無し。因りて小河氏の出、弥兵衛、諱は昌房を養い、嗣と為す。実に祖考そこう道稠どうちゅう君なり。
 私の父、櫟陰は、本名を樸、通称は子敦、姓は正木で大助と名乗っていた。この千住宿の生まれである。曾祖父の玄春は江戸で医者をしていた。曾祖母は高梨家の出で、千住宿の村長の五右衛門、本名を広光といった人の娘である。娘が1人生まれて、小河源左衛門に嫁いだが、その後は子宝に恵まれなかった。そこで、小河家の弥兵衛、本名を昌房といった人を養子として、後継ぎにした。これが、祖父の道稠である。
   
 祖考、数々しばしば丙丁へいていに厄し、財産蕩尽とうじんす。乃すなわち来たりて高梨氏に寄り、後に廬いおりを其の後園に結び、剏はじめて児童を集めて書法を教授す。時に宝暦元年の冬なり。遂に籍を本駅に占め、吾が業の始祖と為る。祖妣そひは山沢氏、三男三女を生み、其の四は殤しょうす。長女は鈴木氏に適き、季すえを先考と為す。
 祖父は江戸で何度か火災にあい、財産を失ってしまった。そこで千住の高梨の家を頼り、やがてその裏庭に小さな家を建てて、子どもたちを集めて読み書きを教え始めた。時に、宝暦元(1751)年の冬のことである。そのまま戸籍も千住に移し、わが家の始祖となった。祖母は山沢家の娘で、3男3女をもうけたが、そのうちの4人は早くに亡くなった。長女は鈴木氏に嫁ぎ、末の息子が私の父である。
    正木櫟蔭事績碑2
 先考は生まれながらにして穎悟えいご、襁褓きょうほの中に在りて筆硯ひっけんを戯弄ぎろうするを好む。四五歳の比ころ、頗すこぶる字を識る。祖考、鍾愛しょうあい至切しせつなりと雖いえども、身は老いて家貧し。鞠養きくようの遂げざらんことを恐れ、之これを五智院の比丘びくに託し、僧と為さんと請う。比丘、一たび視て曰わく、此の児、幼しと雖も必ず能く幹蠱かんことならん。何ぞ之を空門に捨てるに忍びんや、と。是ここに於いて祖考復た請わざるも、居ること益々貧窶ひんくなり。
 父は生まれたときから利発で、おむつをしていたころ、筆記用具で遊ぶのが好きだった。4、5歳になると、読み書きも達者にできた。祖父はこれ以上ないほど溺愛していたが、自分はすでに年老いているし貧しいので、きちんと育て上げられないことを心配して、五智院(五智山遍照院=西新井大師のことか?)の僧にあずけてお坊さんにしようとお願いした。その僧は一目見て言った、「この子はまだ幼いが、父の事業を大成させる人物となるだろう。仏門に入れるなどもったいない」と。その後は、祖父もその件は言い出さなかったが、生活はますます苦しかった。
   
 祖考の歿ぼっするや、里民りみん之を憫あわれみ、相扶あいたすけて以もって里中の長円寺に塟ほうむる。先考、時に年甫はじめて十二、児輩じはい中に屹立きつりつして、能く先業を紹ぐ。祖妣も亦た賃作して紡績し、力を戮あわせて以て衣食を給す。
 祖父が亡くなったとき、村人たちはかわいそうに思って、手助けをして村の長円寺(氷川神社の隣)に葬ってやった。この時、父はやっと12歳であったが、子どもたちの中ではずば抜けた存在であり、祖父の後を継ぐ力があった。祖母も織物をしてお金を稼ぎ、協力して生活をやりくりしていった。
   
 祖妣、齢よわい六旬ろくじゅんを踰えて窮困きゅうこんして苦心し、遂に膈噎かくいつを患い、牀薦しょうせんに臥すこと三年。先考、独り日夜病寝びょうしんに侍し、興おきて飲食するに必ず之を扶持ふじし、躬みずから親しく其の疾苦しっくを同ともにす。憂うれいに丁たりては悲慟ひどうして人を動かす。時に年十八、喪服未だ除かずして又姉を喪う。爾後じご、煢煢けいけいとして孤独、世に親知しんち無し。
 祖母は60歳を超えても生活が苦しく、内臓を患ってしまい、3年の間、床に臥せっていた。父は1人で昼も夜も病床に付き添い、起きて飲食するときは必ず手助けし、祖母の病苦を自分のこととして味わっていた。祖母が亡くなったときには悲しみのあまり声を上げて泣き、まわりの人びとの胸を打った。この時、18歳であったが、喪が明けないうちに、こんどは姉が亡くなった。以後は、まったくの孤独な身で、この世に親戚はいなくなった。
   
 乃ち慨然として自ら憤起し、始めて文学に志す。蛍雪勤苦、以て顕揚けんようを期するなり。既にして曰わく、独学は固陋ころう、年且まさに晩れんとせり。畢生ひっせいして尽力するも、鉛槧えんざんを事こととするを以て亦た能く何をか為さんや、と。乃ち幾ほとんど焉これを廃し、亦た旁あまねく医方を験ためし、薬を製して之を売る。後、治を請う者、日々に至る。然しかれども好む所に非あらざれば、遂に之を謝絶し、已むを得ずして旧業を守る。
 そこで深く感じるところがあり、発憤して文学を志した。貧しい中で苦労して勉強して、家名を揚げようと決意したのである。しかし、しばらく経つと、「独学では視野が広がらないし、老いはだんだんと近づいてくる。一生懸命に力を尽くしたところで、文筆の業でいったい何かができるだろうか」と考えるようになった。そこで、文筆はほとんどやめてしまい、医学をいろいろと勉強して、薬を作って売った。やがて、治療を求める人が毎日のようにやってくるようになった。ところが、好きで始めたことではなかったので、やはりこれも断ってしまい、しかたなく、もとからの教師を続けていった。
   
 前さきの子弟の子若しくは孫、相継ぎて来たり、学ぶ者日々に率おおむね百人。教誨きょうかいの労、未いまだ嘗かつて倦まず、諄々然じゅんじゅんぜんとして以て之を奨誘しょうゆうすること、蓋けだし七十年なり。是ここを以て、一郷の人、薫陶くんとうの益を蒙こうむらざる者莫し。
 以前の教え子の子どもや孫が、次々にやってくるようになり、毎日の生徒の数は、約100人。労を惜しむことなく教育し、懇切丁寧に指導して、70年にも及んだ。そういうわけで、村の人で父の教育を受けたことがない人はいなかったのである。
   
 年六十六にして、削髪して自ら雪翁せつおうと号す。其の清白にして迹あと無きを表すと云う。乃ち人事を屏棄へいきし、情を詩酒に縦ほしいままにし、優游ゆうゆうとして生を養う。精神は爽健、視聴は衰えず。天保十二年辛丑冬十二月十一日、寿を以て終う。宝暦壬午正月元旦に生まれ、年を得ること八十。長円寺の塋域けいいきに塟ほうむる。先妣持丸氏、七女を生み、其の三は夭ようし其の四は各々某氏に適く。㝡もっとも後生なるは不肖、健なり。
 66歳のとき、頭を丸めて、自分で雪翁という号を付けた。白く清らかで跡を残さない、という心である。俗世間のことには関わらず、詩と酒を心ゆくまで楽しみ、悠々として余生を過ごした。精神は健康でしっかりしていて、目も耳も衰えなかった。天保12(1841)年の冬、12月11日、天寿を全うして亡くなった。宝暦12(1762)年の1月1日生まれで、享年80。長円寺の墓地に葬られた。母は持丸氏の出で、7人の娘を産み、うち3人は若くして亡くなり、4人はそれぞれ他家に嫁いだ。最後に生まれたのが、私、健である。
   
 曩さきの歳、県令けんれい中村君、不肖、健の虚誉きょよを繆聞びゅうぶんし、恵貺けいきょうを辱かたじけなくし、且つ先考の事状じじょうを問う。辛丑秋九月、検田けんでんの君も亦た辱かたじけなくも敝舎へいしゃを過よぎり、親しく先考を慰なぐさむ。其の冬、先考の世に即きて後、閲けみすること五年、官、廩米ひんまいを先妣に賜うこと日に五合、且つ銀五錠を賜う。
 それに先立つある年、代官の中村様が、私、健のつまらぬ評判を何かのはずみにお聞きになり、ありがたくもご褒美をたまわり、さらに、父のことについてもお尋ねになった。天保12(1841)年秋の9月には、名主様もわがあばら屋までお越しになり、父にお声をかけてくださった。その冬に父が亡くなって後の5年間、お上はお米を1日につき5合、給付してくださり、さらに、銀貨5枚もいただいた。
   
 不肖、健、謹んで念おもうに、先考の実行の敦あつきは、天の之に報いざる莫し。然れども終身坎軻かんかにして其の志を得ずして、其の報いは不肖健に在り。健の若ごとき何を以て之を致さん、寔まことに先考の積善の余慶よけいなり。健、説を伝うるに或いは誤りを致さんことを恐れ、因りて事実を石に勒きざみ、諸これを鎮土の祠下しかに建て、以て後の郷人をして徴ちょうする所有らしむるなり。
   嘉永五年、歳は壬子に次やどる、秋七月   孤子、健、謹んで誌しる
 私、健が身を引き締めて考えてみるに、父は誠実に教育に努めたので、天が報いないはずはない。しかし、生涯、苦労続きで当初の望みがかなうことはなく、その報いは私、健が享受している。私のような者にどうしてその資格があろう、すべては父の善行のおこぼれなのである。私は、話が伝えられていくうちに誤解が生じることが心配になり、そこで事実を石碑に刻んでそれを村の神社の境内に建てて、後世の村人たちが参照できるようにしたのである。
   嘉永5(1852)年、壬子みずのえねの年、秋の7月 父を失った子の健が、敬意を込めて文章を書いた。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ