|
漢文石碑を読み歩く
十二社碑
じゅうにそうのひ
|
|||||
新宿駅から西へ向かって歩いて東京都庁を越えると、新宿中央公園にぶつかります。さらにその向こう側は、現在ではオフィスビルや住宅が建ち並んでいますが、1960年代の終わりごろまでは、十二社池じゅうにそういけという池があり、行楽地として栄えた場所でした。 江戸の昔、この近辺の景勝を記録したのが、この石碑。新宿中央公園の北西の隅、熊野神社の境内に立っています。 碑文は、江戸の東南部のウォーターフロントが繁昌しているのに対して、西北部のこのあたりは寂れている、という対抗意識で始まります。そこから、とはいえ真に風流を愛する者にふさわしいのはこちらである、と展開するのですが、読みどころはなんと言っても「それ、桜華は芳を凝らして……」以下の一節でしょう。十二社の四季それぞれの美しい風景が、仏教の世界観を下敷きにしつつ、次々に描き出されていきます。漢文らしい、対句を多用した名調子です。 文章を起草したのは、負笈ふきゅう道人というお坊さん。末尾に、漢詩人として有名な寺門静軒てらかど・せいけん(1796~1868)が絶句を寄せています。 また、石碑の裏面には、その静軒が、建碑の由来と負笈道人の生涯について記した一文が刻まれています。「笈おい」とは、本を入れて持ち運ぶランドセルのようなもの。「負笈」とはそれを背負うことで、故郷を離れて遊学することを表します。負笈道人は、その号の通りの生涯を送ったようです。 表面を清書したのは、書家の中川憲斎なかがわ・けんさい(1791~1867。名は文彭)。鋭く力強い筆致が、印象的です。裏面を清書したのは、幕末の志士の1人、根岸友山ねぎし・ゆうざん(1810~1890)です。 なお、碑文には、剝落していてどうしても判読できない部分が、数か所あります。 |
||||||
【原文】 (題額)十二社碑 江都之勝躁於東南而西北則寂矣蓋以其高燥乏水也河渠不 通舟楫欠便遊跡従寡屠肆従陋所以属寂如茲境丘壑錯互原 野平叙始而幽邃終而暢達且挟一大池以開生面東南豈有数 与猶不躁者何以都人取便利与酔飽而真愛景致者少也人以 為恨然予則謂是騒流韻士所適雑踏攪趣酔顚破景安得披襟 逞雅興焉夫桜華凝芳而人過香積国嘉木滴緑而身入清涼地 虫声沸月則観一乗雪光照丘則浄六塵乃騒客来游而可酔可 噓堪□堪賞四時佳景東南有幾我恐或躁曷恨矣今記其槩表 之勝状悉実非予筆可悉也嘉永辛亥春三月 負笈道人撰 丘山分地胗位置属天工池蓄千秋雨松吟両岸風 静軒居士 日本書堂憲斎源文彭書 |
||||||
(題額)十二社の碑
江都こうとの勝しょう、東南に躁そうにして、西北は則ち寂さびし。蓋けだし、其その高燥こうそうにして水の乏しきを以もってなり。河渠かきょ通ぜず、舟楫しゅうしゅう便を欠き、遊跡ゆうせき従って寡すくなく、屠肆とし従って陋せまし。寂しきに属つく所以ゆえんなり。 十二社の碑
江戸の景勝地は、東南ではにぎやかに栄えているが、西北では寂れている。土地が高く乾燥していて、水が少ないからだろう。川や水路が通じていないので船の便も悪く、従って行楽地は少なく、料理屋も狭苦しい。だから寂れてしまうのである。 |
||||||
茲この境の如きは、丘壑きゅうがく錯互さくごし、原野平叙へいじょなり。始まりて幽邃ゆうすい、終わりて暢達ちょうたつ。且つ一大池を挟み、以て生面せいめんを開く。東南、豈あに数有らんや。猶なお躁ならざるは何ぞや。都人、便利と酔飽すいほうを取りて、真に景致けいちを愛する者少なきを以ってなり。人、以て恨みと為なす。
この十二社のあたりは、小高い土地が入り組んでいて、広々とした平地もある。静かで深い木立を抜けると、のびやかに広がった場所に出る。しかも、中には大きな池があるなど、変化に富んだ魅力がある。東南の地にだってそんなにはない景勝の地だ。それなのに栄えていないのはどうしてか。江戸の人々が交通の便と飲食ばかりを重視していて、風景のすばらしさを心から愛している者は少ないからである。心ある人々は、これを残念に思っている。
|
||||||
然しかれども、予よ則すなわち謂いわん、是これ騒流そうりゅう韻士いんしの適する所なり、と。雑踏は趣おもむきを攪みだし、酔顚すいてんは景を破る。安いずくんぞ襟えりを披ひらき雅興がきょうを逞たくましくするを得ん。
しかし、私に言わせれば、こここそが、風流人が出かけるにはぴったりのところなのだ。人出が多いと雰囲気はぶち壊しになるし、酔っ払いは風景の邪魔になる。くつろいだ素直な気持ちになって自然を心から楽しむことなど、どうしてできるだろうか。
|
||||||
夫それ、桜華は芳ほうを凝らして、人ひと香積こうしゃくの国に過よぎり、嘉木かぼくは緑を滴したたらせて、身み清涼の地に入る。虫声ちゅうせい月に沸けば則ち一乗いちじょうを観み、雪光せっこう丘を照らせば則ち六塵りくじんを浄きよむ。乃すなわち騒客そうきゃく来游らいゆうして酔うべく噓うそぶくべく、□すに堪たえ賞すに堪う。四時の佳景、東南に幾いくばくも有り。我は恐る、或あるいは躁なるも曷なんぞ恨みん。
それにひきかえこの地は、桜の花が咲き誇る季節には、人々は仏の国に来たような気分になるし、したたるような新緑のころには、清涼感を体全体で味わえる。明月に照らされて虫の鳴き声に耳を澄ませば、悟りの境地を垣間見ることができるし、丘が雪で銀色に輝くのを目にすると、あらゆる煩悩が消え失せていく。そんなわけだから、風流人が訪れて、酒を飲み清浄な空気を満喫することができる。□するにも充分だし、詩歌にうたうにもふさわしい。四季折々の景勝の地は、東南にいくつもある。そちらの方がにぎやかだといって、何を残念に思うことがあろうか。
|
||||||
今、其の槩がいを記して之を表す。勝状しょうじょう悉ことごとく実なり。予が筆に非あらずんば悉つくすべきなり。
嘉永辛亥春三月、負笈道人撰せんす。 今、だいたいのところを記してこの文章を作った。景色の描写は、すべて実際のとおりである。私のつたない文章でなければ、もっと詳しく描けるだろう。
嘉永4年(1851)春三月、負笈道人が起草した。 |
||||||
丘山きゅうざん 地胗を分かち
位置は天工に属す 池は千秋せんしゅうの雨を蓄え 松は両岸の風を吟ぎんず 静軒居士 日本書堂 憲斎 源文彭書す。 いくつもの丘が起伏して、(「地胗」については不明)
その配置は造化の妙を見ているよう。 池は降る雨をたたえていつも涸れず、 岸を吹く風に松の葉ずれが響いている。 寺門静軒 日本書堂の中川憲斎が清書した。 |
||||||
【原文】
(裏面) 負笈上人嘗示斯記予曰盍碑曰諾未幾而逝乃今徒弟知友相謀鐫 以樹之費出於其所預置使予序之則係以一絶且抄井元氏所筆伝 文録諸陰伝曰時属末法緇徒不復古也智水塞源業火揚炎滔滔皆 是超然脱塵風雅自楽者盖亦罕矣師諱教任号負笈上州秋間邑人 幼入本州蓮華院剃度寛政戊午至和州初瀬寓学舎窮典修法凡三 十四年其間還江都摂護持院役職者五年天保辛卯住武州中野村 宝仙寺灋務之暇為聯歌誹句警句殊多従千家茶匠岐部氏学茶事 窮其奥風雅謝塵幽閑卒歳名流片桐宗猿川上不白釈日華皆其知 友也性資温易倹素自守茶人多務奢侈且域流派師則不然矣人敬 其温素愛其洒落嘉永辛亥九月二十九日趺坐示寂世寿七十三 江戸静軒寺門良識 武蔵友山根岸輔書 幹 法嗣沙門海王 堀江 守中 森山 守 人 井元 熊北 □成瀬 黄河 四□谷本橋鴻澤鐫 |
||||||
負笈上人、嘗て斯この記を示す。予曰いわく、盍なんぞ碑にせざるや、と。曰わく、諾だくと。未いまだ幾いくばくならずして逝ゆく。乃すなわち今、徒弟知友、相あい謀はかりて鐫ほり以て之これを樹たつ。費は其の預あらかじめ置く所より出いず。予をして之に序せしむれば、則ち係けいするに一絶いちぜつを以てし、且つ井元氏の筆する所の伝文を抄しょうして諸これを陰に録す。
負笈上人は、以前、この文章を見せてくれた。私が「どうして碑にしないのか」と尋ねると、「よろしいですよ」との返事だった。それからそんなに経たないうちに、上人は亡くなってしまった。そこで、今、弟子や友人が相談して、石に刻んでこの碑を立てることになった。費用は、前もって用意してあったのである。私に序を書けというので、上人の文章の末尾に絶句一首を書き添え、さらに、井元氏の手になる伝記をかいつまんで、石碑の裏に記すことにした。
|
||||||
伝に曰わく、時は末法に属し、緇徒しと、古いにしえに復かえらざるなり。智水ちすいは塞源そくげんし、業火ごうかは炎を揚ぐ、滔滔とうとうとして皆是これなり。超然として脱塵だつじんし、風雅にして自ら楽しむ者も、盖けだし亦また罕まれなり。
伝記の文は、次のようなものである。現在は末法の世で、僧侶も昔のようではない。悟りをもたらす水は源から涸れてしまい、地獄の炎はますます燃え上がっている。すべてがそんな風潮である。確乎として自分を保って俗世間には惑わされず、風流をのびやかに楽しむような人も、おそらくは数少ないことだろう。
|
||||||
師、諱いみなは教任、号は負笈。上州秋間邑の人なり。幼くして本州の蓮華院に入りて剃度ていどす。寛政戊午、和州初瀬に至りて学舎に寓ぐうし、典を窮め法を修むること凡そ三十四年。其の間、江都に還りて護持院の役職を摂とること五年。天保辛卯、武州中野村宝仙寺に住む。
わが師は、本名は教任、号は負笈。上野こうずけの国の秋間村(現在の安中市)の人である。幼いころ、同国の蓮華院(前橋市内)に入り、僧となった。寛政10(1798)年、大和の国の初瀬(長谷寺)に赴いて学校に滞在。そのまま仏典を研究し仏法の修行をすること、34年間に及んだ。その間の5年間は、江戸に帰って護持院(現在の護国寺のそばにあった寺)で役職についていた。天保2(1831)年、武蔵野国の中野村(現在の中野区)の宝仙寺の住職となった。
|
||||||
灋務ほうむの暇いとま、聯歌れんが誹句はいくを為なし、警句けいく殊に多し。千家の茶匠、岐部氏に従いて茶事を学び、其の奥を窮む。風雅にして塵を謝し、幽閑ゆうかんにして歳を卒おう。名流片桐宗猿・川上不白・釈日華は皆みな其の知友なり。
住職としての仕事の合間に、連歌や俳句を作り、気の利いた作が目立って多かった。また、千家の師匠、岐部氏について茶道を学び、その奥義を窮めた。風流で洗練されていて俗っぽいものは遠ざけ、静かで落ち着いた気分で1年1年を過ごしていく。風流人として知られた片桐宗猿(1774~1864。茶人。井伊直弼の師匠)や川上不白(1792~1869。江戸千家の四代目)、僧の日華は、みんな友人であった。
|
||||||
性資せいし温易おんえき、倹素けんそにして自ら守る。茶人、多くは奢侈しゃしに務め且つ流派を域かぎる。師は則ち然しからざるなり。人、其の温素おんそを敬い、其の洒落しゃらくを愛す。嘉永辛亥九月二十九日、趺坐ふざして示寂じじゃくす。世寿せいじゅ七十三。
おだやかで人当たりがよく、つつましやかで出過ぎたところはなかった。茶人には贅沢に流れるものや仲間内で凝り固まる者も多いが、わが師はそうではなかった。おだやかで質素なところが敬われ、さっぱりしたところが愛された。嘉永4(1851)年9月29日、座禅を組んだまま往生した。享年73。
江戸 静軒寺門良 識しるす 武蔵 友山根岸輔 書す。 江戸の寺門静軒が起草し、武蔵の根岸友山が清書した。
|
||||||
→漢文石碑を読み歩くトップ →円満字二郎のHPトップ |