日莫里繫舟松之碑
にっぽりのふねをつなぐまつのひ


日莫里繫舟松之碑1【所在地】荒川区西日暮里3-6-4青雲寺境内
【建碑年】1772(安永元)年

 JRの西日暮里駅のすぐ西側にある小高い丘は、室町時代の武将、太田道灌おおた・どうかん(1432〜86)にゆかりがあって、道灌山と呼ばれています。
 その頂上に、かつては遠くから見てもひときわ目立つ松の木があり、「舟繋ぎの松」と呼ばれていました。この石碑は、江戸時代にそのそばに建てられたもの。現在では、道灌山の西側、青雲寺の境内に移築されています。
 太田道灌といえば、1457年に江戸城を築いたことで有名です。当時の江戸は、干潟の広がる海辺でした。碑文では、その風景を想像しながら、この松に舟をつないだのは道灌だろうかと、一世の英雄に思いを馳せています。事実としてはそういうことはなかったかもしれませんが、文章からは、太田道灌に対する熱い想いが伝わってきます。
 石碑を建てたのは、江戸の木挽町(現在の銀座の一角、歌舞伎座のあるあたり)に住む平田初麻呂というご隠居さん。文章を書き、清書した入江北海いりえ・ほっかい(1714〜1789)は、伊賀上野藩の藤堂家に仕えた儒学者です。太い筆で書かれた文字は、けっして整ってはいませんが、なんともいえない味があるのではないでしょうか。
 石碑そのものに建碑年は書かれてはいないのですが、江戸のできごとを年代順に記した『武江年表ぶこうねんぴょう』という本には、安永元(1772)年にこの碑が建てられた、という記事があります。また、江戸の名所を絵で紹介した『絵本物見岡えほんものみがおか』という本にも、この石碑が出てきます。これらからすると、木挽町のご隠居さんが建てた石碑は、けっこう評判が高かったようです。
 なお、残念なことに、碑文には最初と最後に剝落があり、完全には判読できません。

    【原文】
(題額)日莫里繋舟梥之碑
其始也苦於雉兎中而厄於絓繋終歴
千載而不改者唯松獨也日莫里青雲
寺林有号曰繋舟枀葢古者從阜東匯
皆澤囙澤為隍倚舟于門或其然乎滄
桑屢變不可謂毋也初太田持資用俶
儻之節振威於東諸州信當世徤壯傑
士也晩入道稱道灌志尚風雅即繋舟
於斯阜者邪山曰衟灌里曰日莫日莫
即訓消日也可以徴焉逸民初麻呂遊
觀於斯適有槩然於心而出涕悪夫涕
之無識也謁余為辤刻之于石銘曰日
莫之里遺愛之虗楚者松感茲居諸厥
□□□□□□鋤魂如不朽消揺斯閭
       北海入江貞撰并書
(裏面)
江都鋸匠街平田初麻呂建之
   
(題額)日莫里の舟を繫ぐ松の碑
 其の始まりや、雉兎ちとの中うちに苦しみて絓繋かいけいに厄やくせられ、終ついに千載せんざいを歴れども改めざる者は、唯だ松独りのみなり。
(題額)日暮里の舟繋きの松の碑
 生え始めたときにはキジやウサギに苦しめられ、縄でつながれてつらい思いをしているのに、千年経ってもずっと変わらないものは、ただ松だけである。
  ※この一文は意味がよくわかりませんが、とりあえずこのように訳しておきます。
   なお、書き出しの数文字は右側が欠けているので、推測して読みました。
    日莫里繫舟松之2
 日莫里の青雲寺の林に、号して舟を繋ぐ松と曰うもの有り。蓋けだし、古いにしえは、阜おかより東の匯めぐりは皆みなたくにして、因りて沢を隍ほりと為す。舟を門に倚するも或いは其れ然しからんか。滄桑そうそう屢々しばしば変ず、毋しと謂うべからざるなり。
 日暮里の青雲寺の木立に、「舟繋ぎの松」と呼ばれている木がある。おそらく、昔は丘の東側は干潟に取り巻かれていて、干潟を水路として使っていたのだろう。門のところまで舟で入って来るということも、あったかもしれない。中国には青い海が桑畑に何度も変わってしまったという言い伝えもあるくらいだから、なかったとは言えないだろう。
   
 初め、太田持資もちすけ、俶儻てきとうの節を用って威を東の諸州に振るう。信まことに当世の健壮の傑士なり。晩に道に入り道灌と称し、志、風雅を尚とうとぶ。即ち舟を斯の阜おかに繋つなぐ者か。山は曰わく道灌、里は曰わく日莫。日莫とは即ち日を消すと訓ずるなり。以て徴ちょうすべし。
 その昔、太田持資は、人並み勝れた才能を発揮して、関東の諸国に勢威を振るった。確かに、一時代を代表するすぐれた傑物だったのである。晩年には出家して道灌と名のり、風流の道を好むようになった。とすれば、舟をこの丘に繫いだのは彼だろうか。山の名前を道灌山といい、里の名前は日莫里(日暮里)という。日莫とは、日を過ごすという意味に取れる。その根拠となるだろう。
   
 逸民いつみん初麻呂、斯ここに遊観し、適々たまたま心に慨然がいぜんたる有りて、涕なみだを出だす。夫の涕の識る無きを悪にくむなり。余に謁えっして辞を為つくらしめ、之これを石に刻む。
 隠居の身の初麻呂は、ここに遊山に来たときに深く胸を打たれるところがあって、涙を流した。その涙の理由が伝わらないのは、残念だ。そこで私のところにやってきて文章を書かせ、石碑に刻むことにした。
   
 銘に曰わく、
  日莫の里、遺愛の虗おか
  楚々そそたる者は松、茲ここに感じて諸ここに居る
  厥□□□、□□□鋤(判読不能)
  魂は朽ちざるが如く、斯の閭むらに消揺しょうよう
               北海入江貞、撰せんし并ならびに書す
(裏面)
 江都鋸匠街きょしょうがいの平田初麻呂、之を建つ
 伝統に従って、末尾に詩を掲げる。
  日暮里の里、道灌ゆかりの丘
  美しく茂る松は、何かを感じながらここに立っている
  厥□□□、□□□鋤(判読不能)
  道灌の魂は消え失せないで、この村に留まっている
                入江貞、号を北海という者が、文案を作り、清書した
(裏面)
 江戸は木挽町の平田初麻呂が、この碑を建てた


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ