昆陽青木先生碑銘
こんようあおきせんせいひめい


昆陽青木先生碑銘1【所在地】目黒区下目黒3-20-26目黒不動尊境内
【建碑年】1911(明治44)年

 目黒不動尊の仁王門を入って左前方、斜面のふもとに立っている、背の高い立派な石碑。サツマイモの栽培を始めたことで有名な、江戸時代の蘭学者、青木昆陽の業績を称えたものです。
 碑文を起草したのは、初めての国語辞典『言海』を著し、国語学の父となった大槻文彦(1847~1928)。彼の祖父、大槻玄沢げんたくに蘭学を教えた前野良沢りょうたくは、青木昆陽の弟子。その縁を感じつつ筆を執ったこの碑文は、1000字を超える大作です。
 さすがというべきか、昆陽の生涯を要領よくたどりつつその学問の真髄をきちんと把握した、ぶれのない文章で、名文といっていいでしょう。さらに、内容的にも、将軍吉宗や大岡越前守などが出てきて、現代人にも読むのに飽きさせません。
 碑文を清書した野村素介もとすけ(1842~1927)は、山口県出身の官僚で、明治三筆の1人に数えられる高名な書家。また、題額を書いた辻新次(1842~1915)は、長野県松本市出身の文部官僚で、明治教育界の元勲の1人。内容といい建立者たちといい、オールスターキャストの石碑となっています。

    【原文】(石碑では1行60字です)
                               錦雞間祗候正三位勲一等男爵辻新次篆額
我邦洋学之盛実創于昆陽青木先生矣先生学在経済其開洋学植蕃藷皆出於開物成務之意云先生諱敦書字厚甫通称文蔵昆陽其号源姓青木氏其先摂州多田祠官飯倉権守末国後子孫住州之伝法村為農考諱末友称半右衛門移于江戸日本橋小田原街開魚肆称佃屋娶医村上宗伯女以元禄十一年五月十二日誕先生先生幼而好学後往京師受業東涯伊藤先生主躬行実践不屑詞章学成帰江戸下帷八町堀授徒享保十一年十月末友君病歿服喪三年越十五年十月村上氏亦病歿復服喪三年方考妣之在病也先生奉養看護無所不至其居喪自禁酒肉旦夕食粥人皆感其至孝家在町奉行与力加藤枝直邸内枝直視先生篤行具状町奉行大岡忠相忠相問先生所志先是先生以為官宥罪囚竄海島者在今保天寿而島中乏穀往往餓死若植蕃藷則可以救之因求其種子試植之下総馬加村且著蕃藷考示其培法効用至是出其書以呈町奉行供之大将軍之覧乃有命求蕃藷種於薩州植之小石川薬園使先生培養且官梓行其書幷種子頒之伊豆七島八丈島佐渡島及諸州我邦殖蕃藷実始于此時享保二十年也忠相知先生可用命為司書吏且請特許覧官庫之書元文四年三月始挙賜俸十人口延享四年七月任評定所儒者賜廩米百五十苞為世禄明和四年二月昇任書物奉行初寛永中幕府厳禁舶齎洋書享保五年解禁当先生閲官庫書見中有和蘭書意謂得読之則必益於世方此時大将軍長天文之学一日覧和蘭天文図精緻曰図既如此其書之精妙可知侍臣啓曰青木文蔵嘗欲学之於是命先生攻和蘭書実寛保元年也和蘭甲必丹毎年従長崎来謁大将軍先生就其寓学延享元年遂往長崎就和蘭人刻苦学修長崎有和蘭象胥亦禁読其書聞先生受特命亦就請先生稟之幕府命許之象胥之得読洋書亦始于此先生東帰之後将大開洋学不幸会大将軍薨忠相亦逝然尚就甲必丹矻矻匪懈著和蘭文字略考和蘭話訳文訳等時有中津藩医前野良沢聞先生通和蘭書来学先生挙其所得悉授之時明和六年也而其十月十二日病歿年七十二有一女養幕府臣川口氏子三郎左衛門為嗣配以女七世孫泰吉今住静岡初元文寛保之間先生奉命巡歴武相甲信豆遠参七州採収民間遺書七十九部献之先生別所著経済纂要官職略記刑法国字訳国家食貨略国家金銀銭譜昆陽漫録草廬雑談等廿五部皆写献之官亦可以見其経済与博識矣先生墓在武州目黒不動堂背後小邱題曰甘藷先生墓都下販甘藷者結社修理数次馬加村民亦祠祀先生嗚呼先生欧学首唱之功終致今日邦家之隆運而其経世済時之効亦可謂閎且遠矣明治四十年十一月十五日 朝廷褒先生功特贈正四位於是有志者胥謀将建碑於目黒不動堂前嘱銘文彦文彦王父玄沢実承先生学統者因謹録事蹟係銘曰
 先生之学 躬践実施 志之所在 経世済時 始植蕃藷 覃施全国 流人不飢 貧民足食
 慧眼一瞥 知欧学要 開鑿混沌 䟽通七竅 英俊継起 研鑽拡張 学術治法 煥乎発光
 朝命贈位 名溢海宇 創業垂統 沢流千古
明治四十四年十月                       帝国学士院会員文学博士  大槻文彦撰
                               錦雞間祗候正三位勲一等男爵野邨素介書
   
 我が邦の洋学の盛んなるは、実に昆陽青木先生に創はじまれり。先生の学は経済に在り、其の洋学を開き蕃藷ばんしょを植うるは皆、開物成務かいぶつせいむの意に出ずと云う。
 わが国の洋学の隆盛は、実際には、青木昆陽先生に始まる。先生の学問は世の中に役立つことを目指していて、洋学を始めたりサツマイモを植えたりしたのもすべて、人々の知識を広げて世の中を発展させたいという気持ちから出たものなのだ。
    昆陽青木先生碑銘2
 先生、諱いみなは敦書あつのり、字あざなは厚甫、通称文蔵、昆陽は其の号、源姓青木氏なり。其の先は摂州せっしゅう多田の祠官しかん、飯倉権守ごんのかみ末国。後、子孫、州の伝法村に住み農を為す。考こう、諱は末友、半右衛門と称す。江戸日本橋小田原街に移り、魚肆ぎょしを開き、佃屋と称す。医、村上宗伯の女むすめを娶めとる。元禄十一年五月十二日を以て先生を誕む。先生、幼くして学を好み、後、京師に往きて業を東涯とうがい伊藤先生に受く。躬行きゅうこう実践を主とし、詞章を屑かえりみず。学成りて江戸に帰り、帷とばりを下して八町堀にて徒に授く。
 先生の本当の名前は敦書、ふだん使う名前は厚甫、通称は文蔵、昆陽は号で、源氏の流れを汲む青木氏である。先祖は摂津の国、多田の神官、飯倉権守末国。後になって、子孫はその国の伝法村(大阪市此花区)に住み、農業を営んでいた。父の本当の名前は末友、ふだんは半右衛門と名乗っていた。江戸の日本橋小田原町に移り、魚屋を開き、屋号を佃屋といった。医者の村上宗伯の娘と結婚、元禄11(1698)年5月12日、先生が生まれた。先生は幼いころから学問が好きで、長じては京都に遊学、伊藤東涯とうがい先生に教えを受けた。自分で実際に行動することを大切にして、文章を飾ることなどは気にされなかった。学業を終えると江戸に帰り、八丁堀に私塾を開いて生徒に教えた。
   
 享保十一年十月、末友君病歿びょうぼつす。服喪すること三年、越えて十五年十月、村上氏も亦た病歿す。復た服喪すること三年。考妣こうひの病に在るに方たりてや、先生の奉養看護、至らざる所無し。其の喪に居りては、自ら酒肉を禁じ、旦夕たんせき、粥かゆを食う。人、皆みな其の至孝に感ず。家は町奉行与力、加藤枝直えなおの邸内に在り。枝直、先生の篤行とっこうを視て、具つぶさに町奉行大岡忠相ただすけに状じょうす。忠相、先生の志す所を問う。
 享保11(1726)年10月、父の末友が病没した。3年間の服喪が終わった翌年の享保15(1730)年10月、今度は母の村上氏が病気で亡くなった。引き続き喪に服すること三年。両親が病床にあった間、先生はよく世話をし、看護の手を尽くした。服喪期間中には、自分の意志で酒や肉を禁じ、朝晩、おかゆをすすっていた。人々はみんな、孝行息子だと感じ入った。先生の家は、町奉行与力であった加藤枝直の敷地の中にあった。枝直は先生の心のこもった行いを目に留めて、町奉行の大岡越前守忠相に詳しく書面で申し上げた。そこで忠相は、先生に、何かやってみたいと思っていることはないか尋ねた。
   
 是これに先だちて先生以為おもえらく、官の罪囚ざいしゅうを宥ゆるし海島に竄ざんする者、今に在りて天寿を保つ。而しかるに島中は穀こく乏しく、往往にして餓死す。若し蕃藷を植うれば則すなわち以て之これを救うべし、と。因りて其の種子を求めて試みに之を下総しもふさ馬加まくわり村に植え、且つ蕃藷考を著し其の培法効用を示す。是ここに至りて其の書を出だして以て呈す。町奉行、之を大将軍の覧に供す。乃すなわち命有り、蕃藷の種を薩州に求め、之を小石川薬園に植え、先生をして培養せしむ。且つ官、其の書を梓行しこうし、幷ならびに種子は之を伊豆七島・八丈島・佐渡島及び諸州に頒わかつ。我が邦の蕃藷を殖やすは実に此これに始む。時に享保二十年なり。
 以前から、先生には考えていることがあった。幕府が減刑して島流しにした罪人たちは、死をまぬかれることができる。ところが、島には穀物が乏しく、彼らは往々にして餓死してしまう。サツマイモを育てれば、彼らを救うことができるのではないか。そこで種子を手に入れてためしに下総の国の馬加村(千葉県の幕張)で栽培し、同時に『蕃藷考』という書物を書き、育て方と効用を記しておいた。町奉行大岡越前守からの下問を受けた先生は、この書物を取り出して差し出したのである。町奉行は、それを8代将軍吉宗にお見せした。その結果、命令が下って、サツマイモの種を薩摩の国から取り寄せ、小石川療養所の薬草園に植え、先生に栽培させた。同時に、幕府は先生の『蕃藷考』を出版し、種子を伊豆七島・八丈島・佐渡が島をはじめ諸国に分け与えた。わが国のサツマイモ栽培は、これこそが最初なのである。享保20(1735)年のことであった。
   
 忠相、先生の用うべきを知り、命じて司書吏と為し、且つ請いて官庫の書を覧るを特許す。元文四年三月、始めて挙げられ俸ほう十人口を賜る。延享四年七月、評定所ひょうじょうしょ儒者に任ぜられ廩米りんまい百五十苞ほうを賜り世禄せろくと為す。明和四年二月、昇りて書物奉行に任ず。初め寛永中、幕府、洋書を舶齎はくせいするを厳禁す。享保五年、解禁す。先生、官庫の書を閲けみするに当たり、中に和蘭オランダの書有るを見る。意謂おもうに、之を読むを得れば則ち必ず世に益せん、と。此の時に方たりて、大将軍、天文の学に長ず。一日、和蘭の天文図の精緻なるを覧て曰わく、図、既に此くの如ごとし、其の書の精妙知るべし、と。侍臣、啓して曰わく、青木文蔵、嘗かつて之を学ばんと欲す、と。是ここに於いて、先生に命じて和蘭の書を攻おさめしむ。実に寛保元年なり。
 大岡忠相は、先生が有能だとわかったので、文書を扱う役人に任命して、一方で将軍の許しを得て、幕府の蔵書を閲覧することを特別に許可した。元文4(1739)年3月、先生はまずは10人扶持(約50俵換算)の俸給で召し抱えられた。延享4(1747)年7月には、評定所の儒者に任命され、扶持米150俵を世襲できることになった。明和4(1767)年2月になると、昇進して書物奉行となった。さかのぼること寛永年間(1624~28)には、幕府は洋書の輸入を厳禁していた。享保5(1720)年に、それを解禁したのである。先生が幕府の書庫にある書物を閲覧していると、中にオランダの書物があるのが目についた。先生は、これが読めれば絶対に世の役に立つはずだ、と考えた。ちょうどこの時、将軍吉宗は天文学に興味を持っていた。ある日、オランダの精密な星図をご覧になって、「図でさえこんな具合なのだから、書物の内容はさぞかし精密なのだろうよ」とおっしゃった。おそばに控えている家臣が申し上げた。「青木文蔵が以前から、オランダの書物を勉強したがっております」と。こうして、先生に命じてオランダの書物を研究させることになったのである。これが、寛保元(1741)年のことであった。
   
 和蘭の甲必丹カピタン、毎年、長崎より来たりて大将軍に謁す。先生、其の寓ぐうに就きて学ぶ。延享元年、遂に長崎に往き、和蘭人に就きて刻苦学修す。長崎に和蘭の象胥しょうしょ有り、亦た其の書を読むを禁ず。先生の特命を受くるを聞き、亦た就きて請う。先生、之を稟もうす。幕府、命じて之を許す。象胥の洋書を読むを得るも亦た此に始む。
 オランダの商館長は毎年、長崎からやってきて将軍に謁見する。先生は、その滞在先に出かけて勉強をした。延享元(1744)年、とうとう長崎にまで出向き、オランダ人に習って苦労しながら勉強を重ねた。長崎にはオランダ語の通訳がいたが、彼らもオランダの書物を読むことを禁じられていた。先生が特命を受けていると聞き、自分たちもオランダの書物を読みたいと願った。先生はこれを取り次いだ。幕府は許可の命令を出した。通訳が洋書を読んでもいいことになったのも、これが始まりなのである。
   
 先生、東帰の後、将まさに大いに洋学を開かんとするも、不幸にして会たまたま大将軍薨こうじ、忠相も亦た逝く。然しかれども尚、甲必丹に就きて矻矻こつこつとして懈おこたること匪し。和蘭文字略考・和蘭話訳文訳等を著す。時に中津藩医前野良沢りょうたく有りて、先生の和蘭の書に通ずるを聞き、来たりて学ぶ。先生、其の得る所を挙げて悉ことごとく之を授く。時に明和六年なり。而るに其の十月十二日、病歿す。年七十二。一女有り、幕府の臣、川口氏の子、三郎左衛門を養いて嗣と為し、配するに女を以てす。七世の孫泰吉、今、静岡に住む。
 先生は江戸に帰った後、いよいよ洋学を大々的に広めようとしたが、不幸なことに、ちょうどそのころに将軍吉宗は亡くなり、大岡忠相も世を去った。それでもなお、商館長に従って勉強に励み、気を抜かずにこつこつと努力し続けた。『和蘭文字略考』『和蘭話訳文訳』といった著書がある。ある時、中津藩の藩医、前野良沢りょうたくが、先生がオランダの書物に通じていると聞いて、やって来て勉強するようになった。先生は、自分が知っていることをすべて一つ残らず教えた。明和6(1769)年のことである。ところがその年の10月12日、先生は病気で亡くなった。72歳。娘が1人いたので、幕臣、川口氏の息子の三郎左衛門を養子に迎えて後継ぎとし、娘と結婚させた。7代目の孫の泰吉は、現在、静岡に住んでいる。
   
 初め元文・寛保の間、先生、命を奉じて武・相・甲・信・豆・遠・参の七州を巡歴し、民間の遺書七十九部を採収して之を献ず。先生、別に著す所、経済纂要・官職略記・刑法国字訳・国家食貨略・国家金銀銭譜・昆陽漫録・草廬雑談等廿五部、皆写して之を官に献ず。亦た以て其の経済と博識とを見るべきかな。
 以前、元文・寛保年間(1736~43)に、先生は命令を受けて武蔵・相模・甲斐・信濃・伊豆・遠江・三河の七国を巡って、民間に遺されていた書物79種類を見つけ出して、幕府に献上したことがある。また、先生が別に著した、『経済纂要』『官職略記』『刑法国字訳』『国家食貨略』『国家金銀銭譜』『昆陽漫録』『草廬雑談』などの25種の著作を、すべて書き写して幕府に差し出している。なんとまあ、有能さと博識とが現れていることだろうか。
   
 先生の墓は、武州目黒不動堂の背後の小邱しょうきゅうに在り、題して甘藷かんしょ先生の墓と曰う。都下の甘藷を販ひさぐ者、社を結び修理すること数次、馬加村の民も亦た先生を祠祀ししす。嗚呼ああ、先生の欧学首唱の功、終ついに今日の邦家の隆運を致す。而るに其の経世済時けいせいさいじの効も亦た、閎ひろく且つ遠きと謂うべきかな。明治四十年十一月十五日、朝廷、先生の功を褒め、特に正四位を贈る。是に於いて、有志の者胥ともに謀りて、将まさに碑を目黒不動堂前に建てんとし、銘を文彦に嘱す。文彦の王父おうふ玄沢げんたく、実に先生の学統を承くる者なり。因りて謹みて事蹟を録す。
 先生の墓は、武蔵の国、目黒不動堂の背後の小さな丘にあって、「甘藷先生の墓」と刻んである。江戸のサツマイモ販売業者が組合を作って何度も修理をしており、馬加村の人々も先生のお堂を建ててまつっている。ああ、先生が先頭を切って西洋の学問を始めてくれたおかげで、今日、わが国運は隆盛に向かっている。それだけではなく、世の中の役に立ち苦しむ人々を救おうとした功績も、広く遠く行き渡っているといえるだろう。明治40(1907)年11月15日、朝廷は先生の業績を高く評価し、特別に正四位を贈られた。これをきっかけとして、有志の者たちが相談して、目黒不動堂前に石碑を建てようということになり、私、文彦に碑文を依頼してきた。文彦の祖父玄沢は、先生の学問の本流を受けた者である。その縁を思い、私は先生のご生涯を謹んで文章としたのである。
   
 係銘けいめいに曰わく、
  先生の学は、躬践実施きゅうせんじっし
  志の在る所は、経世済時
  始めて蕃藷を植え、全国に覃ふかく施す
  流人は飢えず、貧民も食足
  慧眼けいがんは一瞥いちべつして、欧学の要を知る
  混沌を開鑿かいさくし、七竅しちきょうを䟽通そつう
  英俊 継ぎ起こり、研鑽けんさんし拡張す
  学術と治法、煥乎かんことして光を発す
  朝ちょうは命じて位を贈り、名は海宇かいうに溢あふ
  業を創はじめ統を垂れ、沢たくは千古に流れん
 末尾に添える詩
  先生の学問は、自分で実際に行動することに重きがあった
  目指していたのは、世の中の役に立ち、困っている人を助けること
  手始めに行ったサツマイモの栽培は、全国に深い恵みをもたらし
  島流しの罪人は飢えに苦しまず、貧しい人々の空腹も充たした
  鋭い眼はちょっと見ただけで、西洋の学問の大切さを悟り
  混乱していた知識に道筋を付け、すっきりと理解できるようにした
  すぐれた弟子が次々に出て、努力を重ねて世界を広げ
  学問や政治が、輝かしい光を放つようになったのだ
  朝廷は位を贈り、先生の名は国の内外に知れ渡った
  洋学を始め弟子たちを育てたその影響は、永遠に続くことだろう。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ