水道碑記
すいどうひき


水道碑記1【所在地】新宿区内藤町87
【建碑年】1895(明治28)年

 甲州街道と外苑通りが交差する、四谷四丁目の交差点。このあたりは、昔は四谷大木戸といって、甲州街道を通って江戸に出入りする人を取り締まるための関所があった場所です。交差点の南西側、新宿区立四谷区民ホールのそばには、「四谷大木戸跡」の石碑が建ち、往事をしのぶよすがとなっています。
 この石碑のすぐそばにあって、この石碑よりもはるかに大きいのにあまり注目されていないのが、ここでご紹介する「水道碑記」です。四谷の大木戸は、江戸の町に流れ込む玉川上水の水番所がもうけられていたところ。それにちなんで、神田・玉川の2つの上水が引かれた経緯を記しています。
 碑文を起草した肝付兼武きもつきかねたけ(1823〜1887)は、鹿児島県の人で、維新政府には軍人として仕えました。また、海門という号で漢詩も残しているようです。清書した金井之恭かないゆきやす(1883〜1907)は、群馬県の出身。貴族院議員も務めていますが、書家としてかなり知られています。また、題額を描いた徳川家達とくがわいえさと(1863〜1940)は、15代将軍慶喜が引退した後を継いだ、徳川家16代目の当主です。
 碑文は、中国の古典を引用して格調高く始まります。上水道が張り巡らされて「千区百街、ところとして注がざる無し」とか、玉川上水開削を称えて「偉と謂うべけんや」とか、漢文らしい言い回しが随所に登場します。ただし、上水の流路の説明がかなりの部分を占めており、少々、退屈しないでもありません。また、歴史的経緯には事実とは異なる点もあるようです。
 この碑で注目すべきは、むしろ裏面の「水道記念碑之裏銘」でしょう。建碑を発案した西座真治が途中で亡くなり、妻ふくがその遺志を継いだ経緯を、淡々と綴って、人の胸を打ちます。上水道の開削はたしかに偉業ですが、この石碑は、また別のドラマを伝えてもいるのです。

    【原文】
水道碑記                従三位侯爵徳川家達篆額
詩曰瞻彼洛矣維水泱泱聖人之設都也以水為急蓋以人須水不可一日欠也徳川氏之開府
于江戸也諸侯会同工商簇聚者殆一百万地窄不能尽容乃塡海為陸而地無清泉民龥渇将
軍秀忠深患之乃親騎旁索四郊多摩郡有一沼水觱沸嘗之味甘大悦乃命工人浚汚泥鑿田
畝東導四里有半至関口村置閘築堰導至小石川埋石地下作闇溝踰神田川至小川街分為
両岐一過東神田瀉柳原溝一至神田橋分注城内百邸本流踰竜閑橋過常盤橋外到京橋此
間分二派一注銀街馬喰街入浅草溝一注本街折至堀留過小舟小網街至箱崎入大河人民
各捐私金自引地下闇溝如布網千区百街無処不注是為神田水道将軍自命曰井頭謂市井
之源也而水猶未足将軍家綱更開玉川水道玉川発源甲斐山梨郡東流三十八里入海家綱
擢市尹神尾備前幹事備前挙川傍富民荘左門清右門二人不別設官吏二人精工事測道遠
近度地高低預算経費六千五百両備器具傭役夫承応三年四月既肇羽村鑿渠八尺広十二
尺設閘若干以備暴溢之虞東導十余里至四谷費用不足二人以私金継之不復稟求埋木桶
作闇溝一如井頭水道至麴街分四流一下赤阪至虎門外分之三方東者入桜田門注西城外
諸区瀉呉服橋南者泝京橋滙八町堀木挽街入大河西者注芝百街入金杉海第二流注平河
永田霞関数街第三第四流入半蔵門一注西城一入大城為官園瀑布風光添趣余流環為城
溝十一月工事告竣闇溝長若干埋木桶若干無一所欠家綱嘉賞賜二人姓玉川給禄二百石
列之士伍云嗚呼水道之益于都下実莫大旱不枯雨不溢源源混混灕然不止三百年于今民
不病一日之渇且此水流遠性和百万人民不病癩疾疥癬為恵也大如玉川二氏尽力于此不
少為労亦捐金無吝色其事為後法其利及百世可謂偉也若神田水道雖有粗記之者不悉費
金多寡及役夫之数不可得而審為可惜焉余閲旧志略知其顚末恐歳月之久功績湮没後人
無可考因不顧不文乃記其大概与同志者合力刻石以垂不朽云
明治十八年四月              薩摩   肝付兼武撰
              内閣大書記官従五位勲五等金井之恭書
                             井亀泉刻字
   
 詩に曰わく、彼の洛らくを瞻よ、維れ水泱泱おうおうたり、と。聖人の都を設くるや、水を以もって急と為す。蓋けだし、人の水を須もちいること、一日も欠くべからざるを以てなり。
 中国の古典『詩経』には、「あの洛河を見よ、水がゆったりと流れているぞ」とある。昔の聖人も、都を作るときには水の重要性を考えたのだ。思うに、人間は水を使わなくては一日も暮らしていけないからだろう。
     徳川氏の江戸に府を開くや、諸侯会同し、工商の簇聚そうしゅうする者、殆ほとんど一百万。地窄せまく尽ことごとくは容るる能あたわず。乃すなわち海を塡うずめ陸と為す。而しかるに地に清泉無く、民、渇きを龥さけぶ。将軍秀忠、深く之これを患うれい、乃すなわち親みずから騎して旁あまねく四郊を索もとむ。多摩郡に一沼水しょうすい有り、觱沸ひつふつとして之を嘗むれば味甘く、大いに悦ぶ。
 徳川氏が江戸に幕府を開くと、諸大名が集まり、職人や商人がむらがってきて、人口はほぼ100万になった。ただし、土地は狭くてそのすべてが住むには足りない。そこで、海を埋め立てて陸にした。ところが、その土地にはきれいな水源がなく、人々は水が足りないと訴えた。2代将軍秀忠はこのことを深く心配して、自分で馬に乗って郊外を視察して回った。すると、多摩郡に沼地があって、水がふつふつと湧き出ている。飲んでみるとおいしかったので、たいへん喜んだ。
   
 享保十一年十月、末友君病歿びょうぼつす。服喪すること三年、越えて十五年十月、村上氏も亦た病歿す。復た服喪すること三年。考妣こうひの病に在るに方たりてや、先生の奉養看護、至らざる所無し。其の喪に居りては、自ら酒肉を禁じ、旦夕たんせき、粥かゆを食う。人、皆みな其の至孝に感ず。家は町奉行与力、加藤枝直えなおの邸内に在り。枝直、先生の篤行とっこうを視て、具つぶさに町奉行大岡忠相ただすけに状じょうす。忠相、先生の志す所を問う。
 享保11(1726)年10月、父の末友が病没した。3年間の服喪が終わった翌年の享保15(1730)年10月、今度は母の村上氏が病気で亡くなった。引き続き喪に服すること三年。両親が病床にあった間、先生はよく世話をし、看護の手を尽くした。服喪期間中には、自分の意志で酒や肉を禁じ、朝晩、おかゆをすすっていた。人々はみんな、孝行息子だと感じ入った。先生の家は、町奉行与力であった加藤枝直の敷地の中にあった。枝直は先生の心のこもった行いを目に留めて、町奉行の大岡越前守忠相に詳しく書面で申し上げた。そこで忠相は、先生に、何かやってみたいと思っていることはないか尋ねた。
   
 乃ち工人に命じて汚泥を浚さらい田畝でんぽを鑿うがち、東のかた導くこと四里有半、関口村に至りて閘こうを置き堰せきを築く。導きて小石川に至り、石を地下に埋めて闇溝あんこうを造り、神田川を踰えて小川街に至る。分かれて両岐を為し、一は東神田を過よぎりて柳原溝に瀉そそぎ、一は神田橋に至り分かれて城内百邸に注ぐ。本流は竜閑橋りゅうかんばしを踰え常盤橋外を過ぎ、京橋に到る。此の間、二派に分かれ、一は銀街・馬喰ばくろう街に注ぎ浅草溝に入る。一は本街に注ぎ折れて堀留に到り、小舟小網街を過りて箱崎に至り、大河に入る。人民各々、私金を捐てて自ら地下に闇溝を引くこと、布網ふもうの如し。千区百街、処ところとして注がざる無し。是れ神田水道と為す。将軍自ら命づけて曰わく、井頭いのかしらと。市井しせいの源を謂うなり。
 そこで、職人に命じて泥をさらい、農村に水路を掘って、東へ4里半(約18km)水を導き、関口村に着いたところで水門を置き堤防を築いた。さらに水を引いて小石川に至り、石を埋めて地下水路とし、神田川を越えて小川町に達した。ここで二つの支流が分岐し、一つは東神田を通って柳原の堀に入り、もう一つは神田橋で分かれて城内の多くの屋敷に注ぎ込む。本流はというと、竜閑橋を越えて常盤橋の外を過ぎ、京橋に至る。この途中でまた二つの支流が分かれ、一つは銀座・馬喰町を通って浅草の堀に入る。もう一つは本町に入って折れて堀留を通り、小舟町・小網町を通過して箱崎まで至り、大川に入る。町民のそれぞれが、私財を投じて自分たちで地下水路を引き、水路は網の目のようにめぐらされた。江戸の町という町で、水路の届かないところはない。これが、神田水道である。将軍秀忠自身が「井の頭」と名付けた。「市中の井戸の源」という意味合いである。
   
 而しかれども水、猶お未だ足らずして、将軍家綱、更に玉川水道を開く。玉川は源を甲斐かい山梨郡に発し、東流すること三十八里にして海に入る。家綱、市尹しいん神尾備前を擢ぬきんでて幹事とす。備前、川傍せんぼうの富民、荘左門・清右門の二人を挙げ、別に官吏を設けず。二人、工事に精し、道の遠近を測り地の高低を度はかり、預あらかじめ経費六千五百両を算し、器具を備え役夫えきふを傭やとう。
 しかし、水はそれでもまだ足りなくなり、4代将軍家綱は改めて玉川水道を開いた。玉川の水源は甲斐の国山梨郡、東に38里(約152km)流れて海に入る。家綱は、町奉行の神尾備前守元勝を抜擢して監督とした。備前守は、川沿いの富農、荘左衛門・清右衛門の二人にこの仕事を任せ、役人の担当は決めなかった。二人は工法を詳細に検討し、距離や高さを測量して、経費として6500両を計上、必要な道具を準備し、作業する人々を雇った。
   
 承応三年四月既、肇はじめて羽村に渠きょを鑿うがつこと八尺、広さは十二尺、閘の若干を設けて以て暴溢ぼういつの虞おそれに備う。東のかた導くこと十余里にして四谷に至るも費用足らず。二人、私金を以て之を継ぎ、復た稟求ひんきゅうせず。木桶ぼくとうを埋めて闇溝を作り、一は井頭水道の如く麴街こうじまちに至り分れて四流す。一は赤阪を下り虎門とらのもん外に至りて之を三方に分かつ。東は桜田門に入りて西城の外の諸区に注ぎ、呉服橋に瀉ぐ。南は京橋を泝さかのぼり八町堀・木挽こびき街を滙めぐり大河に入る。西は芝百街に注ぎ金杉海に入る。第二流は平河・永田・霞関数街に注ぐ、第三・第四流は半蔵門に入り、一は西城に注ぎ一は大城に入りて官園の瀑布と為り風光に趣を添え、余流は環めぐりて城溝と為る。十一月、工事告竣こくしゅんし、闇溝の長さ若干、木桶を埋めること若干、一の欠くる所無し。家綱、嘉賞かしょうして二人に姓玉川を賜い、禄二百石を給い、之を士伍しごに列すと云う。
 承応3(1654)年4月16日、羽村から水路を掘り始め、深さ8尺、幅12尺、いくつかの水門を設けて氾濫に備えた。東へ10里(約40㎞)余り進んで四谷に至ったが、費用が足りなくなった。二人は私財を投じて工事を続け、幕府に出費を求めようとはしなかった。木製の桶を埋めて地下水路を作り、一つは井の頭水道と同じように麴町まで進んで四つに分かれる。第一の流れは、赤坂を下り虎ノ門の外に着いたところでまた三方向に分かれる。東は桜田門に入って江戸城西の丸の外の諸地区を通り、呉服橋に注ぐ。南は京橋からさかのぼって八町堀・木挽町を回って大河に入る。西は芝の町々を通って金杉で海に入る。第二の流れは平河町・永田町・霞が関などいくつかの町を潤す。第三・第四の流れは半蔵門に入り、一方は西の丸に注ぎ、一方は本丸に入り庭園の滝となって風光に趣を添え、残った水はお城の濠へと流れ込む。11月、工事は完了、地下水路は長く、たくさんの桶が埋められたが、一つも欠陥はなかった。将軍家綱は満足して誉め称え、二人に「玉川」という姓を賜い、俸禄200石を賜って、武士の身分に取り立てたという。
   
 嗚呼ああ、水道の都下に益するや実に莫大、旱ひでりに枯れず雨に溢れず、源源混混げんげんこんこんとして灕然りぜんとして止まざること、今に三百年。民、一日の渇きも病まず。且つ、此の水は流れは遠く性は和やか、百万の人民、癩疾らいしつ疥癬かいせんを病まず。恵みを為すや大如たいじょたり。玉川二氏、此これに力を尽くし、労を為すこと少なからず、亦た金を捐つるに吝色りんしょく無し。其の事、後の法と為り、其の利、百世に及ぶ。偉と謂うべけんや。
 ああ、水道が都下に与える利益は、実に莫大である。ひでりのときにも渇水せず、雨が降っても氾濫せず、こんこんと湧きさらさらと流れて、三百年間、中断したことがない。人々は、一日も渇水に苦しむことがなかった。さらに、この水は遠くから流れてきて水質は穏やか、百万の人民が、伝染病や皮膚病から救われている。その恩恵はとても大きい。玉川二氏は、これに尽力して少なからぬ苦労をし、また、けちけちしないで自分の金をつぎ込んだ。その業績は後の模範となり、その恩恵は、百代の後にまで及ぶ。偉大と言うべきであろう。
   
 神田水道の若ごときは、粗ぼ之を記す者有りと雖いえども、費金の多寡及び役夫の数を悉ことごとくせず。得て審つまびらかに為すべからず。惜しむべきかな。余、旧志を閲けみして略ぼ其の顚末てんまつを知る。歳月の久しくして功績の湮没いんぼつし、後人の考因すべき無きことを恐る。不文を顧みずして乃ち其の大概を記し、同志の者と力を合力わせて石に刻み、以て不朽に垂れんと云う。
 神田水道については、だいたいの記録はあるが、費用の多寡や作業をした人の数など、すべては記録されていない。細部まで明らかにはできないのは、残念なことだ。私は、古い記録を調べておおまかな顚末を理解した。長い歳月が過ぎてこの偉業が忘れ去られて、後世の人々が調査・研究できなくなるのが心配である。浅才を顧みず概略を記し、同志と協力して石碑に刻み、いつまでも伝わるようにする次第である。
    【原文】(裏面)
 水道記念碑之裏銘
此碑成矣碑之告成原是所
出於良人西座真治之発起
也真治徇業而不惜斡旋多
年支出不貲有志之醵金不
充真治資力尽不董業而逝
焉真治臨死無他事遺妾以
此一事妾感奮鏤肺醵私財
以建設之時在明治廿八年
臘之某日嗚呼妾之微衷慰
霊於九泉之下併記発起之
誰何云爾
  未亡西座ふく識之
   
 此の碑成れり。碑の告成こくせいは原もとれ良人西座真治の発起に出ずる所なり。真治、業に徇したがい斡旋を惜しまず。多年の支出貲あがなわず、有志の醵金きょきん充たず。真治資力尽き、業を董たださずして逝けり。真治、死に臨みて他事無し、妾しょうに遺すに此の一事を以もってす。妾、感奮して肺に鏤きざみ、私財を醵して以て之これを建設す。時に明治廿八年臘の某日に在り。嗚呼ああ、妾の微衷びちゅう、霊を九泉の下に慰めんことを。併せて発起の誰何すいかを記すと爾しか云う。
 この碑ができあがりました。碑が完成したのは、もとは夫、西座真治の発案で始まったことです。真治は、この事業に一身を投げ打ち、努力を惜しまず方々をまわって仕事を進めました。しかし、多年の支出はかさむ一方で、有志の方々の寄付も十分ではありませんでした。真治は資力が尽き、事業の完成を見ることなく逝きました。真治が死に臨んで私に言い遺したのは、他でもない、この一事でした。私は深く感じるところがあり、そのことばを胸に刻み、私財を投じてこの石碑を建設いたしました。明治28年12月の某日のことです。ああ、私のこのささやかな思いが、地下の夫の霊を慰めてくれますように。表の碑文にあわせて、発起人が誰であったかをお記しいたしました。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ