|
漢文石碑を読み歩く
柏山人碑
はくさんじんのひ
|
|
【所在地】荒川区西日暮里3-3-8養福寺境内 |
||
【原文】 (題額)柏山人碑 山人客遊四方其迹多在信濃越後或在伊勢駿河又在平安備中聞其在北忽又在南又 遠在西數年間有時歸江戸歸輙數過我敘舊情談唐詩去則辭別文化甲戌冬歸来一再 見訪不辭而去不知其所在不見山人四五年或傳在越後或云在伊勢文政己夘秋聞其 赴音云七月十日以病卒于平安寓舍葬于東山長樂寺行年五十七歳方知甲戌一見其 為永訣嗚呼哀哉山人家世以木匠受俸米於 征夷府又毎任役受直得贏余自不乏衣食山人棄而不事山野之人不尚文墨山人沽吟 詠書畫焉唯恐價不高所得潤筆盡揮之噉啖狭斜魚肉非嚼大塊不飽風月之遊老不減 少壮衣服斬新務逐時世雖不嗜酒好與嫖客歌娼混坐時々作戯劇打諢之語盖色食成 性天真爛熳人亦無以是疵山人其詩與常陸大窪行天民讃岐池桐孫無弦齊名始喜南 宋諸家後宗唐詩蘭苕翡翠點綴得法優稱清麗作家有如亭集二巻又有四家絶句集皆 已布世四家者河柏大窪池上毛河子静先生以詩領袖一世三家従而唱和其名輷海内 柏乃山人也尚應有遺詩不知其存亡山人名昶字永日姓柏氏棄家之後下髪號如亭山 人江戸神田郷參河町人也初有妻子皆亡一弟位立人業醫弟子信濃高一魯聖誕與其 友備前紀選春琴商議募力於江戸及南北諸故舊買石立碑浪花葛質休文於山人尤舊 故作之辭曰 出而為人家何必常此入而為𡈽地無四方此嬴博之間延陵以葬此長樂之山體魄宜 壙此南有嘉魚鱠必佳蘇此北有竒味羹必★魚此伊勢之曲越後之舞此急絃高調更 有江戸此四方之招魂無不之此山人有靈仿佛来饗勿遲々此 文政三年歳在庚辰夏六月 浪花葛質述 常陸大窪行書 陰陽頭安部晴親題額 刻字人 江戸廣羣鶴 ※★は、「口」の下に「大」を書く字。 |
||
(題額)柏山人の碑
山人は四方に客遊かくゆうす。其その迹あと、多く信濃・越後に在り、或いは伊勢・駿河に在り、又、平安・備中の間に在り。其の北に在るを聞くや、忽たちまち又南に在り。又遠く西に在ること数年間、時有りて江戸に帰る。帰れば輙すなわち数々しばしば我に過よぎり、旧情を叙じょし、唐詩を談ず。去るときは則ち辞別じべつす。 (題額)柏山人の碑
山人はあちこちに旅をした。その足跡は、信濃(現在の長野県)と越後(新潟県)の国に多く、伊勢(三重県)や駿河(静岡県中部)にも及び、また京都や備中(岡山県)にまで渡っている。北の方にいると聞いたかと思うと、もう南の方にいる。さらには遠い西国に数年間、滞在していることもあり、江戸に帰って来ることもあった。帰って来たときには私のところにやってきて、思い出話をし、唐詩について語り合う。旅立つときには、別れのあいさつに立ち寄ってくれた。 |
||
文化甲戌の冬、帰来して一再、訪れらるも、辞せずして去り、其の所在を知らず。山人を見ざること四五年、或いは越後に在りと伝え、或いは伊勢に在りと云う。文政己卯の秋、其の赴音ふいんを聞く。云う、七月十日、病を以て平安の寓舎ぐうしゃに卒し、東山長楽寺に葬らる、と。行年、五十七歳。方まさに甲戌の一見、其の永訣えいけつと為なるを知る。嗚呼ああ、哀しきかな。
文化11(1814)年の冬、帰って来て1、2度、訪ねてきてくれたが、あいさつもなしに旅に出てしまい、どこにいるのかわからなくなった。山人に会わないままに4、5年が過ぎ、越後にいるとか、伊勢にいるとかうわさには聞いていた。文政2(1819)年の秋になって、訃報を耳にすることになった。7月10日、京都の仮住まいで病没し、東山の長楽寺に埋葬された、とのことである。享年、57。その時になって、文化11年に会ったのが永遠の別れだったのだ、と悟ったのである。なんと哀しいことだろう。
|
||
山人、家は世々よよ木匠ぼくしょうを以て俸米ほうまいを征夷府に受く。又、役に任ずる毎に直あたいを受け、贏余えいよを得る。自ずから衣食に乏しからずも、山人、棄てて事とせず。山野の人は、文墨ぶんぼくを尚とうとばず。山人、吟詠ぎんえい書画を沽うる、唯だ価の高からざるを恐る。
山人の家は、代々、大工の棟梁として幕府に仕え、給与の米をもらっていた。また、仕事をするごとに支払いを受けて、利得もあった。だから衣食に事欠くことはなかったが、山人はその仕事を捨て去ってしまったのである。山や野原に生きる風流人は、詩文や書画をむやみにありがたがったりはしない。山人も、漢詩や書画を売るときには、高く売れればそれでいいという考えだった。
|
||
得る所の潤筆じゅんぴつは尽ことごとく之これを揮ふるいて狭斜きょうしゃに噉啖たんたんす。魚肉は大塊たいかいを嚼かむに非あらざれば飽あかず。風月の遊は老いても少壮より減ぜず。衣服は斬新にして務つとめて時世を逐おう。酒は嗜たしなまずと雖いえども、好んで嫖客ひょうかく歌娼かしょうと混坐こんざして、時々に戯劇ぎげき打諢だこんの語を作なす。蓋けだし、色食しきしょくは性と成りて、天真爛熳らんまん、人、亦また是これを以て山人を疵そしる無し。
漢詩や書画を売って得たお金は、すべて、花街で飲み食いに使ってしまった。魚や肉は、大きなかたまりを食べるのでなければ、満足しない。歳を取っても、若いころと同じように風流をたのしむ。衣服は今風で、流行をしっかりと追いかけている。酒はいける口ではなかったが、芸者遊びに加わるのが好きで、冗談を言ってはその場を盛り上げたものだった。思うに、色好みと美食へのこだわりは天性のもので、邪気がなく、それをあげつらおうとする人もいなかった。
|
||
其の詩、常陸ひたちの大窪行こう天民てんみんと、讃岐さぬきの池ち桐孫とうそん無弦むげんと名を斉ひとしくす。始め、南宋諸家を歓び、後には唐詩を宗そうとす。蘭苕らんちょう翡翠ひすい、点綴てんてつするに法を得、優に清麗作家と称さる。
漢詩人としては、常陸(茨城県)の大窪詩仏(本名は行、通称は天民)や、讃岐(香川県)の菊池五山ござん(1769~1849、本名は桐孫、通称は無弦)と肩を並べて、有名であった。最初は南宋王朝の詩人たちを好んでいたが、後には、唐詩を模範とするようになった。花鳥風月を詠じるのに腕前があり、清らかで美しい作品を作る漢詩人として、評判が高かった。
|
||
如亭集二巻有り、又四家しいか絶句集有り。皆、已すでに世に布しく。四家とは、河・柏・大窪・池なり。上毛じょうもうの河か子静しせい先生は、詩を以て一世に領袖たり。三家従いて唱和す。其の名、海内に輷とどろく。柏は乃すなわち山人なり。尚なお応まさに遺詩有るべきも其の存亡を知らず。
著作には、『如亭集』2巻があり、また、『四家絶句集』がある。どれも、世に出版されている。「四家」とは、市河寛斎いちかわ・かんさい(1749~1820)、柏木如亭、大窪詩仏、菊池五山である。上毛(群馬県)の市川寛斎(通称は子静)先生は、現在を代表する漢詩人である。ほかの3人は、先生に従って詩を作った。その名声は、日本中に響き渡っている。柏木如亭とは、山人のこと。ほかにも残っている作品がきっとあるだろうが、それらがどうなったかは、わからない。
|
||
山人、名は昶ちょう、字あざなは永日えいじつ、姓は柏はく氏。家を棄てての後、髪を下ろして如亭と号す。山人、江戸神田郷参河町の人なり。初め妻子有るも皆、亡ぼうず。一弟、位い立人りつじん、医を業とす。弟子、信濃の高こう一魯いつろ聖誕せいたん、其の友、備前の紀き選せん春琴しゅんきんと商議して、力を江戸及び南北の諸故旧に募り、石を買いて碑を立つ。
山人は、本名は昶、通称は永日、姓は柏木である。家業を捨て去った後、剃髪して「如亭」と名乗るようになった。江戸の神田は三河町の生まれで、妻や子どももいたが、亡くなってしまった。弟が一人いて、本名を位、通称を立人といい、医師を営んでいる。弟子で信濃(長野県)の人、高梨聖誕たかなし・せいたん(1774〜1822、本名は一魯。畔上あぜがみ聖誕ともいう)と、友人で備前(岡山県)の人、浦上春琴うらがみ・しゅんきん(1779〜1849、本姓は紀、本名は選)とが相談をして、江戸をはじめ各地の知り合いたちの協力を募って、石を買って碑を建てることにした。
|
||
浪花の葛かつ質しつ休文きゅうぶん、山人に於いて尤もっとも旧ふるし。故に之これが辞を作りて曰わく、
出いでて人と為なる、家、何ぞ必ずしも常あらん 入りて土と為る、地、四方無し 嬴博えいはくの間、延陵えんりょうは以て葬られ 長楽の山、体魄たいはくは宜しく壙ほうむるべし 南に嘉魚かぎょ有れば、鱠なますは必ず佳蘇かそ 北に奇味有れば、羹あつものは必ず★魚かぎょ 伊勢の曲、越後の舞 急絃高調、更に江戸有り 四方の招くに、魂、之ゆかざる無し 山人、霊有らば、仿仏ほうふつとして来たり饗きょうせよ、遅々たること勿なかれ 文政三年、歳は庚辰に在り、夏の六月 浪花の葛質、述べ 常陸の大窪行、書す 陰陽頭、安部晴親、題額す 刻字人 江戸広群鶴 浪花(大阪)の葛西因是(本名は質、通称は子休)は、山人の最も古い友人である。そこで、石碑の文章を書くことになった。末尾の詩は、以下の通りである。
人間として生きていくのに、きまった家など、必ずしも必要ではない 死んで土となれば、東西南北、どこだって同じなのだ 古代中国の延陵の季子きしという賢人は、嬴と博の間という異郷の地に葬られた 同じように、山人の亡きがらも、故郷を離れた長楽寺に埋葬するのがふさわしい 南においしい魚がある、それはカツオのたたき 北にすばらしい料理がある、それはタラのお吸い物 伊勢の音楽、越後の舞踊 三味線の旋律は、江戸にことさら高く響く あちらにも行きたいしこちらにも行きたい、魂には行けないところはない 山人の霊魂があるならば、それとなくやってきて楽しんでくれ、遠慮なんていらないから 文政3(1820)年、庚辰の歳、夏の6月、浪花の葛西因是が口述し、常陸の大窪詩仏が清書した。 陰陽頭の安部晴親が、題額した。(刻字人は、江戸の広群鶴である) |
||
→漢文石碑を読み歩くトップ →円満字二郎のHPトップ |