寒緑松本先生碑
かんりょくまつもとせんせいのひ


寒緑松本先生碑1【所在地】品川区北品川3-7-15品川神社境内
【建碑年】1854(安政元)年

 京急本線新馬場駅のすぐ西、第一京浜道路を越えたところに、品川神社があります。その正面の見上げるばかりに急な石段を登っていくと、途中で左に分かれ道が伸び、その先は、富士山に模した「富士塚」につながっています。この富士塚の表面にはいくつかの石碑が埋め込まれていますが、その1つが、ここでご紹介する「寒緑松本先生碑」です。
 松本寒緑(1789〜1838)は、幕末、会津藩の漢学者です。ただし、その性格は豪放磊落、北海道から九州までを踏破し、最後は伊豆諸島を巡り、船が難破して亡くなっています。この石碑は、その悲劇的な死から16年後に、彼をしのぶ友人たちが建てたものです。
 碑文を起草したのは、塩谷宕陰しおのやとういん(1809〜1867)。幕末を代表する漢学者の1人です。文章はやや凝っていて読みにくいですが、寒緑のユニークな人柄をうかがわせるエピソードをいくつもうまく挟み込んでいるあたりは、さすがでしょう。末尾の「辞」はさらに難解ですが、金のよろいを身にまとって黒い馬に乗った寒緑先生の霊が空を飛んで来るという描写などは、この碑の味わいどころとなっています。
 清書した石井士勱は北海道松前の人、題額を描いた平尾忠告は会津の人。2人とも、それ以上のことはわかりませんが、寒緑の幅広い交友関係につながる人物なのでしょう。亡くなって16年経っても忘れ去られることがなかった、松本寒緑という人の魅力を察するべきでしょう。
 なお、この碑および松本寒緑の生涯については、黒川桃子「松本寒緑伝」(『江戸風雅』4号、2011年6月、『江戸風雅』の会)に詳しい記述があります。たいへん参考になりました。

    【原文】
寒緑松本先生碑
         宕陰塩谷世弘製文  松前石井士勱書  会津平尾忠告題額
先生諱重信字実甫一字来蔵寒緑其号也会津松本一之丞諱重堅第三子母木本氏少游江都入精
里古賀博士門篤治宋学讜正嫉邪如弁薫蕕為人戇直有忠孝大節邸報告兄病方飯吐哺即起昼夜
兼行三日走七十里年四十余為副教論学君大夫前能言人所難言旁人至汗泚腋議者謂国家設科
第取士必居直言極諫之首矣旁好兵善槍一日攤夷書見一母乳五子図戟手大罵曰婪哉虜也独不
知羶乳之不可衊男児国乎於是留心辺務単剣孑行北入蝦夷西南極肥筑豊薩以縦観天下形勢又
謂豆相房総者江都之咽喉也跋渉沿海察防堵利害間従為西洋学者問夷情及其国治講求籌略擘
画事宜将有所論著以建策会簡堂羽倉君奉 命巡視伊豆諸島募儒士以従行多以風濤絶険憚之
先生奮以行将赴三倉島颶俄起舟覆而没天保九年閏四月四日也年五十聞者莫不悼怛先生天資
寡欲胸次如白日陋室無帚敝衣数歳不換客至咬菜根対酌聞人之窮至典所衣衣以周之然好気使
酒視奇衺陰陂者大声罵之而於一伎一行少異于衆者奇愛激奬不復問学術同異及他過失人亦以
是親之水竹尾藤君交最善与諸友謀建石於吉端岡埋遺墨為霊吉端岡在品川俗呼為天王山地枕
海土厚水深有古松数株鬱蒼参天前与砲台対東南控房相与豆洋近一葦耳故相攸于此令世弘銘
之固辞弗獲辞曰
国家可使数十年無才智之士不可一日無気節之臣察諸当世先生殆其人歟如何俾之死飫魚蟹孰
謂天道非紛綸雖然翯翯之操浩浩之気吾知其不沈為沙虫而陟為明神矣脱有臊胡犯順腥風捲海
之時乎豆山之木南島之雲燦然為干戈旌旗先生披金甲跨鉄驪𠮟咤飛行駆使百鬼以鏖賊或如新
田少公之為也哉
  安政元年甲寅冬十二月有五日己酉建
                                  窪世升刻
   
 先生、諱いみなは重信しげのぶ、字あざなは実甫さねもと。一に字は来蔵らいぞう。寒緑は其の号なり。会津の松本一之丞いちのじょう、諱は重堅しげかたの第三子。母は木本氏なり。少わかくして江都に游あそび、精里せいり古賀博士の門に入る。篤く宋学を治め、讜正とうせいにして邪を嫉にくむこと、薫蕕くんゆうを弁わかつが如ごとし。人と為り戇直とうちょく、忠孝大節有り。邸てい、報じて兄の病みたるを告ぐるに、飯するに方たる。吐哺とほして即ち起ち、昼夜兼行、三日に七十里を走る。
 松本寒緑先生の正式な名前は重信、ふだんの呼び名は実甫。また来蔵とも呼ばれていた。寒緑は号である。会津の松本一之丞、正式には重堅といった人の第三子で、母は木本家の娘であった。若いころから江戸に遊学し、古賀精里(1750~1817)博士のところに入門した。中国哲学の宋学を深く勉強し、言動は常に正しく、間違ったことが大嫌いで、それはまるで、よい香りの中からくさい匂いを嗅ぎ分けるようであった。性格は愚直、親や主君に心をこめて仕えることを大事にしていた。実家から兄が病気だと知らせてきたとき、ちょうど食事中だったが、口に入れたものを吐き出してすぐさま立ち上がり、昼夜兼行、3日間で70里(約240km)を走って駆けつけた。
   
 年四十余にして副教と為る。学を君大夫の前にて論ずるに、能く人の言い難き所を言う。旁かたわらの人、汗、腋わきを泚うるおすに至る。議する者謂う、国家、科第かだいを設けて士を取れば、必ず直言極諫ちょくげんきょっかんの首しゅに居らん、と。旁かたわら、兵を好み槍を善くす。
 40歳を過ぎて、藩校の副教となった。君主や家老たちの前で学問を論ずる時も、言いにくいことをずばりと言う。そばで聞いている人が脇の下にじっとりと汗をかくほどだった。議論好きなある者が言った、「もし、中国の科挙のような人材登用試験が我が国にもあれば、直言極諫(はっきり厳しく君主をいさめる)科のトップ合格だろう」と。その一方で、先生は武道を好み、槍の達人であった。
   
 一日、夷書いしょを攤ひらきて、一母の五子に乳する図を見る。戟手げきしゅして大いに罵ののしりて曰わく、婪らんなるかな虜りょや。独り羶乳せんにゅうの男児の国を衊けがすべからざるを知らざるか、と。是ここに於いて心を辺務に留め、単剣孑行けっこう、北のかた蝦夷えぞに入り、西南は肥・筑・豊・薩を極め、以もって天下の形勢を縦観しょうかんす。又、謂おもえらく、豆・相・房・総は江都の咽喉いんこうなり、と。沿海を跋渉ばっしょうし防堵ぼうとの利害を察す。間まま、西洋の学を為す者に従い、夷情いじょう及び其の国治を問う。籌略ちゅうりゃくを講求こうきゅうし事宜じぎを擘画はっかくして、将まさに論著し以て建策する所有らんとす。
 ある日、西洋の本を開いてみると、母親が5人の子どもにお乳をあげている絵(ヨーロッパが五大陸を従えるということ)が載っていた。それを見た先生は、指をさして大声で「欲深い異人め、バタ臭い乳で日本男児をけがそうとしても無駄だとわからんのか!」と叫んだ。これをきっかけにして国境防衛に関心を持つようになり、刀一本を腰に差して一人旅に出た。北は北海道の大地を踏み分け、西南は肥前肥後・筑前筑後・豊前豊後・薩摩にまで至り、日本全体の形勢をじっくりと見て回ったのである。また、伊豆・相模・安房・下総上総は、江戸の防衛上の急所だと考えた。そこで、海に沿って歩き回り、海岸線防衛のポイントを観察した。その間、西洋の学問を学ぶ者のところへ行っては、西洋の国情や政治のあり方を尋ねた。そうして、説得力を持った計画を練り上げ、実情をきちんと整理して、それを文章にまとめて主君に提出しようと考えていた。
   
 会たまたま、簡堂かんどう羽倉君、命を奉じて伊豆諸島を巡視するに、儒士じゅしを募りて以て従え行かんとす。多くは風濤絶険ふうとうぜっけんを以て之これを憚はばかる。先生、奮いて以て行く。将まさに三倉島みくらじまに赴かんとするに、颶、俄にわかに起こりて舟覆くつがえりて没す。天保九年閏四月四日なり。年五十。聞く者、悼怛とうたんせざる莫し。
 ちょうどそのとき、羽倉簡堂(1790~1862)が幕府の命令で伊豆諸島を巡視することになり、連れて行く学者を探していた。しかし、風が激しく波が荒いことを考えて、多くの者は同行を断った。松本先生は、勇気を出して同行した。ちょうど御蔵島に着こうというときに、強風が突然、襲ってきて、船は転覆、沈没してしまった。1838(天保9)年閏4月4日のことであった。享年50。知らせを聞いた者はみな、その死を悼み、悲しみに暮れた。
   
 先生、天資てんし寡欲、胸次きょうじは白日の如し。陋室ろうしつに帚ほうき無く、敝衣へいいは数歳換えず。客至れば菜根を咬みて対酌す。人の窮するを聞けば、衣る所の衣を典てんし以て之を周すくうに至る。然しかれども気を好み酒を使い、奇衺陰陂きじゃいんぱの者を視れば大声にて之を罵る。而しかるに一伎一行いちぎいっこうに於いて衆に少しく異なる者に於けるや、奇愛し激奨す。復た学術の同異及び他の過失を問わず。人亦た是を以て之に親しむ。
 先生は生まれつき欲が少なく、真昼の太陽のように曇りがない性格だった。粗末な家にはほうき1本さえなく、ぼろぼろの衣服も数年間、取り換えない。来客があると、野菜をさかなにお酒を飲んだ。ある人が生活に困っていると聞くと、着ている衣服を質に入れて援助する。男気のある行いが好きで大酒を飲み、邪心があって陰でこそこそするような人間を見ると、大声で怒鳴りつけた。その一方で、一風変わった才能を持っていたり一風変わった行動をしたりする者に対しては、非常に目をかけて、推薦もした。学問上の考え方の違いや、関係のない分野での過失などは、まったく問題にしなかった。人々もまた、だからこそ先生を慕ったのである。
   
 水竹すいちく尾藤君、交わり最も善し。諸友と謀はかりて石を吉端岡に建て、遺墨を埋めて霊と為す。吉端岡は品川に在り、俗に呼びて天王山と為す。地は海を枕とし土厚く水深く、古松数株こしょうすうしゅ有りて鬱蒼うっそうとして天に参ず。前は砲台と対し、東南は房・相を控え、豆洋とうようと近きこと一葦いちいのみ。故に此ここに相攸そうゆうし、世弘せいこうに令して之に銘せしむ。固辞すれども獲ず。
 尾藤水竹(1800~1855)君は、最も交遊が深かった。ほかの友人たちとも相談して、吉端岡に石碑を建て、遺された手紙などを埋めて、墓所の代わりとした。吉端岡は品川にあって、土地の人々は天王山と呼んでいる。海のすぐそばで小高くて水は深々と見え、古びた松が数本、鬱蒼として天に向かって伸びている。前方はお台場と向かい合い、東南には安房と相模の陸地が見え、伊豆の海までは、小舟で渡っていけそうだ。そこでここを石碑を建てる場所と決め、私、塩谷世弘に銘文を書けと言ってきた。固辞したけれども、許してもらえなかった。
   
 辞に曰わく、
 国家、数十年も才智の士無からしむべきも、一日も気節の臣無からしむべからず。諸これを当世に察すれば、先生殆ほとんど其の人か。如何いかんぞ之の死をして魚蟹ぎょかいを飫かしめんや。孰たれか天道の紛綸ふんりんに非あらずと謂わん。然しかりと雖いえども、翯翯こくこくの操みさお、浩浩こうこうの気、吾は其の沈みて沙虫さちゅうと為らずして、陟のぼりて明神と為るを知れり。脱し臊胡そうこの順を犯し腥風せいふう海を捲くの時有らば、豆山とうざんの木、南島の雲、燦然さんぜんとして干戈旌旗かんかせいきと為り、先生、金甲を被て鉄驪てつりに跨またがり、𠮟咤しったし飛行して百鬼を駆使し以て賊を鏖みなごろしにすること、或いは新田少公にったしょうこうの為すが如くなるかな。
 末尾に添える文章
 国家というものは、才知のある者が数十年いなくても平気だが、気概のある家臣は一日だってなくてはならない。このことを当世で言えば、松本寒緑先生がそういう人物にあたるだろう。この人の遺骸が魚や蟹のえさとなったままでいるなんて、どうしてありえようか。そんなことがあったら、だれだって、お天道さまもどうかしていらっしゃると言うだろう。先生は亡くなってしまったが、あの明るく清らかな性格、あの尽きることのない気力は、海底の砂虫になどならないで、天に昇って明神さまとなったのだと、私にはわかっている。バタ臭い異人どもが我が国に刃向かい、海から血のにおいをさせて攻めてくるようなことがあったら、伊豆の山々の木々や、南の島々の雲が、燦然と輝きを放って武器や軍旗となり、先生は、金の鎧を身につけ鉄のように黒い馬にまたがって、大声を上げながら飛んできて、亡霊たちを戦わせて異人どもをすべてやっつけてしまうことだろう。それはきっと、鎌倉幕府を滅ぼしたあの新田義貞の姿とそっくりに違いない。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ