|
漢文石碑を読み歩く
千住新渠碑
せんじゅしんきょのひ
|
|
【所在地】足立区足立大川町12-3 大川町氷川神社境内 |
||
【原文】 (題額)千住新渠碑 東亰府知事正三位勲三等男爵千家尊福篆額 涇水一石厥泥數升且漑且瀵長我禾黍非漢人之詩乎決漳水兮灌鄴旁終古舄鹵 兮生稲粱非魏民之歌乎蓋河渠溝洫排宿淤通新水変潟鹵於沃野化荒土於良田 其益於民庶為至大焉然世代遷陵谷換古溝旧渠不必便於後昆是所以史起之修 鄴渠白公之改秦溝也東亰千住之地設置溝渠数百年農功頼之近時民物振起戸 口蕃殖街衢与溝渠相接新水難通宿淤難去於是志士相議売旧渠之地資之以開 新渠起工於明治三十五年十月竣於三十七年十月其廃者橋渠各三曰下妻曰茶 釜曰中江是為橋曰千住曰中江曰婆是為渠而其成者両渠曰西中江曰川田西中 江之渠発端於西掃部伏樋上游南流至東掃部縦三百四十五間横八尺川田之渠 発端於西掃部伏樋南流至婆縦二百四間横八尺悪水排除新水疏通農功興民利 挙矣此工也渋谷文蔵吉田卯之吉村田伊三郎安室照次郎岩附安太郎籌之渡辺 松次郎督之皆傾注心血焉頃者邑人相謀欲建碑旌之来求文於余余曰史起白公 事咸藉官易於成功今千住之渠経営施設惟頼民力其志士之尽瘁刻苦非史白所 夢想豈可不顕揚旌録以示来葉乎哉乃銘曰 濁流★★ 清泉汩汩 疏陳通新 勢似奔馹 維此水路 民業是遹 旧溝屈曲 淤泥易溢 新渠方直 灌漑無失 阡陌加広 百貨開室 潟鹵滅跡 衆穀如滭 沢遍農商 功収華実 金石一鐫 長伝恵恤 明治三十八年三月 早稲田大学教授菊池武貞撰 平戸粼書 中村久次郎常正鐫 ※★=氵+虢 |
||
(題額)千住新渠の碑
東亰府知事 正三位勲三等 男爵 千家尊福 篆額 涇水けいすい一石いっせき、厥その泥は数升、且つ漑そそぎ且つ瀵ひたし、我が禾黍かしょを長ちょうぜしむとは、漢人の詩に非あらずや。漳水しょうすいを決して、鄴ぎょうの旁かたわらに灌そそぐ、終古の舄鹵せきろも、稲粱とうりょうを生ずとは、魏民ぎみんの歌に非ずや。 (題額)千住の新しい用水路の記念碑
東京府知事 正三位勲三等 男爵 千家尊福 篆額 「涇水の水一石(約20リットル)は、その中に泥数升(1リットル近く)を含む、その水を引いて田野を浸して、我らの穀物を育てる」とは、漢王朝の人の詩ではなかったか。「漳水の水を枝分かれさせて、鄴の都の周辺に引いたので、昔から塩分が多くて痩せていた土地にも、稲や粟が育つようになった」とは、魏の民の歌ではなかったか。 |
||
蓋けだし、河渠かきょ溝洫こうきょくは宿淤しゅくおを排して新水を通じ、潟鹵せきろを沃野よくやに変じて荒土こうどを良田に化す。其その民庶みんしょを益する、至大と為なす。然しかれども世代遷うつれば陵谷りょうこく換かわり、古溝ここう旧渠きゅうきょ必ずしも後昆こうこんに便ならず。是これ史起しきの鄴渠ぎょうきょを修め、白公はくこうの秦溝しんこうを改むる所以ゆえんなり。
考えてみるに、運河や用水路を引くと、たまった泥は押し流されて新たな水が流れ、塩分の多い痩せた土地は栄養分が豊かになり、荒れ果てた土地が穀物の育ちやすい田畑へと変わる。人々の暮らしに及ぼす恩恵は、絶大なものだ。しかし、時が経つと地形も変わり、以前の用水路は必ずしも後の世代には役に立たない。そこで、魏の国では史起という人が鄴の都の水路を修築し、漢の時代には白公という人が秦の地域の用水路を改築することになったのである。
|
||
東京千住の地、溝渠を設置すること数百年、農功之これに頼る。近時、民物みんぶつ振起しんきし、戸口ここう蕃殖はんしょくす。街衢がいくと溝渠と相あい接し、新水通じ難く、宿淤しゅくお去り難し。是ここに於いて志士しし相あい議し、旧渠の地を売り之を資とし、以もって新渠を開く。工を明治三十五年十月に起こし、三十七年十月に竣しゅんす。
東京の千住の地は、数百年前に用水路が整備されて、農業に利用されてきた。最近になって、地域が発展して、人口も増えた。町と用水路とがすぐそばに接しているので、新しい水路を通すのがむずかしく、たまった泥を取り除くのもむずかしい。そこで、有志が話し合い、もとの用水路の土地を売って元手を作り、新しい用水路を開くことにした。工事は明治35(1902)年10月に始まり、明治37(1904)年10月に完成した。
|
||
其の廃する者は橋渠きょうきょ各三。曰いわく下妻、曰わく茶釜、曰わく中江、是これ橋と為なす。曰わく千住、曰わく中江、曰わく婆、是れ渠と為す。而しかして其の成る者は両渠、曰わく西中江、曰わく川田なり。西中江の渠は端を西掃部の伏樋ふくひの上游じょうゆうに発して、南流して東掃部に至る、縦三百四十五間、横八尺。川田の渠は端を西掃部の伏樋に発して、南流して婆に至る、縦二百四間、横八尺。
廃止された橋と用水路は、それぞれ3つ。橋は、下妻・茶釜・中江である。用水路は、千住・中江・婆である。一方、新しく作られたのは用水路2つで、西中江、川田という。西中江の用水路は西掃部の伏樋の上流から始まり、南に流れて東掃部に至る。長さ345間(約621m)、幅は8尺(2.4m)。川田の用水路は西掃部の伏樋から始まり、南に流れて婆に至る。長さ204間(約367m)、幅8尺(2.4m)。
|
||
悪水は排除し新水は疏通し、農功興民の利、挙がれり。此の工や、渋谷文蔵、吉田卯之、吉村田伊三郎、安室照次郎、岩附安太郎、之を籌ちゅうす。渡辺松次郎、之を督とくす。皆、心血を傾注せり。
汚れた水は押し流されて新しい水が通じるようになり、農業や人々の暮らしの向上に、大いに効果があった。この工事は、渋谷文蔵、吉田卯之、吉村田伊三郎、安室照次郎、岩附安太郎が計画し、渡辺松次郎が監督した。みんな、心血を注いだのである。
|
||
頃者ちかごろ、邑人ゆうじん相謀あいはかりて碑を建てて之を旌あらわさんと欲し、来たりて文を余に求む。余曰わく、史起・白公の事は、咸みな官を藉かりて成功に易やすし。今、千住の渠、経営施設、惟ただ民力に頼る。其の志士の尽瘁刻苦じんすいこっく、史・白の夢想する所に非ず。豈あに顕揚けんようし旌録せいろくして以て来葉らいように示さざるべけんや、と。
先日、村人たちが相談して、この業績を顕彰する石碑を建てようということになり、私のところへやってきて碑文を書くよう依頼なされた。私はお答えした、「史起も白公も官僚の仕事だからたやすく成功したのです。今回の千住の灌漑工事は、民間の力だけで行われました。有志のみなさんは、史起や白公が夢にも思わなかったほどのご苦労をなさったことでしょう。その功績を顕彰して記録に残し、後世に知らせないでいられましょうか」と。
|
||
乃すなわち銘に曰わく、
濁流は★★かくかくとして、清泉は汩汩いついつ 陳ふるきを疏とおして新しきを通ず、勢いは奔馹ほんじつに似たり 維これ此の水路、民業 是これ遹のぶ 旧溝は屈曲して、淤泥おでい溢あふれ易し 新渠は方直にして、灌漑かんがい失うこと無し 阡陌せんぱく広きを加え、百貨 室を開く 潟鹵せきろ跡を滅し、衆穀しゅうこく滭わくが如し 沢たくは農商に遍あまねく、功は華実かじつを収む 金石に一鐫いっせんして、長く恵恤けいじゅつを伝えん 明治三十八年三月 早稲田大学教授 菊池武貞 撰せん 平戸粼 書 中村久次郎常正 鐫せん 伝統に従って、末尾に詩を記す。
濁流はごうごうと流れ、清らかな泉はこんこんと湧く 古いものを押し流して新しいものをもたらす、その勢いは疾走する馬のようだ さて、この水路は、民間の力の発露である 古い水路は曲がりくねって、泥がたまりやすかったが 新しい水路はまっすぐだから、きちんと灌漑できる 田畑は広がり、家々には物があふれる 痩せた土地はなくなって、穀物は湧き出てくるようだ 農家にも商家にも恩恵が及び、実益が上がっている 石碑に刻んで、ありがたみを長く伝えよう 明治38年3月 早稲田大学教授 菊池武貞が起草し、平戸粼が清書する。 中村久次郎常正が彫刻する。 |
||
→漢文石碑を読み歩くトップ →円満字二郎のHPトップ |