贈右大臣大久保公哀悼碑
ぞううだいじんおおくぼこうあいとうひ


贈右大臣大久保公哀悼碑1【所在地】千代田区紀尾井町2清水谷公園内
【建碑年】1885(明治17)年

 赤坂見附の交差点から、北に200mばかり。清水谷公園は、ホテルニューオータニの向かい側にあります。1878(明治11)年5月14日、ここで、当時、日本の政治をリードしていた大物政治家が暗殺されました。世に言う紀尾井坂きおいざかの変、殺されたのは大久保利通(1830~1878)です。
 大久保利通は、鹿児島県の出身。西郷隆盛、木戸孝允きどたかよしとともに、「維新の三傑」と呼ばれる、明治維新の立役者です。西郷が征韓論問題で辞職し、木戸も病にかかると、大久保は内務卿として明治政府を1人で取り仕切るようになりました。やがて、木戸は1877(明治10)年5月に病没、9月には西郷が西南戦争の果てに自決します。それから1年も経たないうちに大久保が暗殺されたのですから、いかに衝撃的な事件だったがわかろうというものです。
 この石碑は、大久保の悲劇的な死をしのんで建てられたもの。文章を起草した重野安繹しげのやすつぐ(1827~1910)は、大久保と同じ鹿児島県出身の歴史学者。漢文の名文家として知られ、多くの碑文を残しています。青山霊園にある大久保利通の墓には、「大久保公神道碑」という大作を書いています。
 そのせいか、この「哀悼碑」はやや通り一遍の文章となっていて、「嗚呼」「悲しきかな」「宜なるかな」といった言い回しが、短い中に多用されているのが目につきます。とはいえ、「なお死せざる者有りて存するがごとし」というような一節には、重野の思いが素直に出ているような気もします。
 清書をした金井之恭かないゆきやす(1833~1907)は、群馬県生まれの幕末の志士。明治になってからは政治家として活躍し、書家としても名声を得ています。
 明治の偉人にまつわる石碑だけあって、円形の土台の上に築かれたその姿は、重厚そのものです。ただ、現在ではまわりが柵に囲まれて近寄れないので、表面の「贈右大臣大久保公哀悼碑」の文字はともかく、裏面に記された碑文をきちんと読むことは困難。ちょっと残念な気がします。
    【原文】
嗚呼此贈右大臣大久保公殞命之所也公之在世身繋天下之安危
天子倚以為重一朝変生不測溘焉長逝悲夫自古忠臣烈士死于非命者
何限然概在喪乱之世擾攘之際乃公則功成名遂遇国家方隆之運将永
享太平之楽而遽罹此禍宜乎  九重震悼天下識与不識無不惋惜痛
歎也抑公既以身許国死生禍福一聴于天而不悔而其所施為赫赫在人
耳目則公雖死乎猶有不死者存焉距公之薨七年過此地者咨嗟歎息往
往低徊不能去於是僚友義故胥謀建碑以表追悼亦情之不可巳也公之
勲業蔵在太史勒在桓珉此特記建碑事由以告来茲
明治十七年十月 編修副長官従五位勲六等重野安繹撰
        内閣大書記官従五位勲五等金井之恭書
(側面)鉄道二等技師正六位勲六等毛利重輔督工事
                  広群鶴刻字
   
 嗚呼ああ、此ここは贈ぞう右大臣大久保公の殞命いんめいの所なり。公の世に在るや、身は天下の安危を繋つなぎ、天子は倚りて以もって重きと為す。一朝いっちょう、変、不測に生じ、溘焉こうえんとして長逝ちょうせいす。悲しき夫かな
 ああ、ここは、没後に右大臣の位を贈られた、大久保利通公が命を落とされたところである。大久保公はこの日本において、国家の命運を背負い、天皇陛下も頼りにして重要な役目を託しておられた。それが、ある日、予想もしていなかった事件が起こって、かき消えるように亡くなってしまった。悲しいことであった。
    贈右大臣大久保公哀悼碑2
 古いにしえより忠臣烈士の非命ひめいに死する者、何ぞ限りあらんや。然しかれども、概おおむね喪乱そうらんの世、擾攘じょうじょうの際に在り。乃すなわち公、則すなわち功成り名遂げて国家方隆ほうりゅうの運に遇い、将まさに永く太平の楽しみを享けんとして、遽にわかに此の禍に罹かかる。宜むべなるかな、九重きゅうちょう震悼しんとうし、天下の識ると識らざると惋惜わんせき痛歎つうたんせざる無きなり。
 昔から、忠義を尽くす家臣や行動力のある武士たちが、数限りなく、悲劇的な死を遂げてきた。だがそれは、天下が混乱しているときや、世の中が大騒ぎしているさなかのことだった。それなのに、大久保公は、功績を挙げ名声も得て、国家が隆盛に向かっていく中で、これから末永く、落ち着いた時代を楽しもうというところで、急にこの悲劇に見舞われたのだ。宮中の奥深くまで悲しみに震え、直接の知り合いであろうとなかろうと、世の人がみんな残念がって嘆いたのは、当然のことであった。
   
 抑そもそも公は既に身を以て国に許し、死生禍福一たび天に聴まかせて悔いず。而しかも其の施為しいする所、赫赫かくかくとして人の耳目じもくに在り。則ち公は死すと雖いえども、猶お死せざる者有りて存するがごとし。
 とはいっても、大久保公は、一身を国家に捧げ、死のうが生きようが、不幸になろうが幸せになろうが、すべてを天に任せていて、後悔はしていなかった。それに、その業績は燦然と輝いて、だれの目にも明らかだ。だから、大久保公は亡くなったけれども、死なないで生き続けているのと同じなのである。
    贈右大臣大久保公哀悼碑3
 公の薨こうずるより距へだたること七年、此の地を過よぎる者、咨嗟しさ歎息、往往にして低徊ていかいして去る能あたわず。是ここに於いて、僚友義故ぎこ、胥ともに謀りて碑を建て、以て追悼を表すも、亦た情の巳むべからざればなり。公の勲業は蔵おさめられて太史たいしに在り、勒きざまれて桓珉かんびんに在り。此に特に建碑の事由を記して以て来茲らいじに告ぐ。
 大久保公が亡くなってから、7年の歳月が流れた。この場所を通りかかった人はため息をついて悲しみ、なかなか立ち去ることができないことも多い。このたび、一緒に仕事をした人や親類縁者が一緒になって、相談して石碑を建てて追悼の意を表すというのも、このままでは気持ちが収まりきらないからである。大久保公の業績は、歴史家がしっかりと記録しているし、公の墓碑にも刻まれている。ここには建碑の経緯を特に記して、後世に伝えることとする。
   
明治十七年十月 編修副長官 従五位 勲六等 重野安繹しげのやすつぐせん
        内閣大書記官 従五位 勲五等 金井之恭かないゆきやす
(側面)鉄道二等技師 正六位 勲六等 毛利重輔、工事を督とく
                  広群鶴、字を刻む


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ