|
漢文石碑を読み歩く
上野戦争碑記
うえのせんそうひき
|
|
【所在地】台東区上野桜木1-14-11寛永寺境内 |
||
【原文】(石碑の本文は51字×24行です) (題額)上野戰爭碑記 慶應四年戊辰正月伏見之變前大將軍徳川公歸江戸待罪上野當是時城中紛擾議論沸騰老成者曰既得罪皇室今又出兵拒戰是重其罪也不若恭順以待詔命少年者皆曰今日所謂詔命非出於宸衷乃二三藩臣所為盍爲主家請雪冤立後苟不獲命有死而已悲憤激烈言言動人余亦贊之與同志諸士會于四谷圓應寺謀議既而移于淺草本願寺遂屯于上野東叡山將有所請衆令余撰隊名余曰彰明大義在此一擧欲爲彰義皆曰善於是四方來會者日多一日得十二隊曰遊撃曰歩兵曰猶興曰純忠曰卧龍曰旭皆幕府之士也曰萬字關宿藩士曰神木高田藩士曰松石明石藩士曰浩氣小濱藩士曰高勝高崎藩士曰水心結城藩士立首領申約束分屯山中寺坊當是時官軍既在江戸城傳命解散使者三反竟弗聽前大將軍移于水戸因更奉輪王寺法親王益欲達素志官軍知其屈彊不可服也遂決攻撃之議初寛永中德川氏建根本中堂於上野稱寛永寺輪王寺宮世管之金碧熒煌窮極觀美吉祥閣屹立其前環以三十六坊擬比叡山因稱東叡山地勢爽塏西臨不忍池東南接下谷西北連根岸三河島諸村而無埤堞可以守乃急募市民運木石築壘植柵市民爭來就役置巨砲於山王臺以備東南山門凡八南曰黒門控廣小路我隊率歩兵萬字二隊守焉東曰新黒門曰車坂門曰屛風坂門曰坂本門此閒一帶負丘面市我隊與純忠猶興遊撃諸隊守焉別派一隊分陳啓運養玉二寺西曰穴稻荷門神木浩氣二隊守焉曰清水門曰谷中門我隊與歩兵卧龍旭松石諸隊守焉部署已定乃命市民避去五月十五日昧爽官軍來襲初我兵在山中者三千餘人以事出於倉卒在外者途梗不能入又有怯恇遁逃者其留拒者僅可千人急傳令諸隊各守其處鹿兒島熊本藩兵呼噪自廣小路進先攻南門我兵叢銃齊發官軍辟易會鳥取藩兵在湯島臺者放火天神別當喜見院沿不忍池南來與二藩合兵勢漸加我山王臺兵發巨砲拒之少焉火起二處煙焰漲天津藩兵自竹町進者登山下酒樓萆簾狙撃我兵撃走之時方梅雨泥濘沒脛市民荷擔而亡顚仆困頓號哭盈路而來助我者亦不少萩岡山大村佐土原津名古屋六藩兵自本郷進攻西門先擊我兵屯根津祠者突進直到三崎此地丘坡高低徑路隘仄加以霖潦趑趄不能進我兵據高縱擊追北至藪下遇伏而潰根津南有水戸富山高田藩邸隔池與東叡山相對佐賀岡山熊本佐土原津名古屋諸藩兵據之遥放銃砲又遣一隊泛舟渡水來逼穴稻荷門我兵善拒德島鹿兒島岡山新發田津彦根諸藩兵來攻東門我兵最少啓運寺兵邀擊走之追北至御徒町官兵反戰我兵且戰且退養玉院兵出援夾擊之官兵敗走當是時東西南諸門皆受圍我兵奮鬭無一不當百其最激者爲南門之戰自晨迄午勝敗未決未牌津藩兵攻南門者遶出山下肉薄亂射我兵稍沮官兵乘勝將入南門我兵擊走之而鹿兒島佐賀鳥取藩兵代進攻擊甚急我兵死傷相踵新黑門始失守諸門遂破於是官兵三面齊入奪山放火余初在南門拒戰及敗與隊士百人退至中堂前殊死而戰會火及堂宇吉祥閣亦在黑煙猛火中天地爲震山河爲動而官兵充塞不可復拒乃走欲謁法親王親王既遁跡之到三河島遂追及王衲衣草鞋唯一僧從焉余等伏請生死相從侍僧曰王將赴會津卿等且去爲後圖眾皆揮涙而散後一二年海内已定諸獲罪者被赦歸郷里余亦出萬死得一生回顧當時有不堪深慨者因錄其顚末如此 明治七年甲戌五月幕府遺臣阿部弘臧撰 清蘇州費廷桂書 |
||
(題額)上野戦争碑記
慶応四年戊辰正月、伏見の変あり、前大将軍徳川公、江戸に帰り、罪を上野に待つ。是この時に当たり、城中紛擾ふんじょうして議論沸騰す。老成する者は曰わく、「既に罪を皇室に得たり、今又兵を出し拒ふせぎ戦うは、是れ其の罪を重ぬるなり。恭順して以て詔命しょうめいを待つに若しかず」と。 (題額)上野戦争の記念碑の文 慶応4(1868)年の1月、鳥羽伏見の戦いが起こると、前の征夷大将軍であった徳川慶喜公は江戸に戻り、自らの罪を認めて上野で謹慎した。この時、江戸城内では大騒ぎとなり、盛んに議論が戦わされた。年齢が高く経験を積んだ者たちは、「朝廷に対して罪を認めたのだから、今さら兵を出して抗戦すると、罪を重ねることになる。降伏の意を示して、天皇陛下の命令を待つ方がよい」と言う。 |
||
少年なる者は皆曰わく、「今日の所謂いわゆる詔命は、宸衷しんちゅうより出いずるに非あらず、乃すなわち二三藩臣の為なす所なり。盍なんぞ主家の為に雪冤せつえんして後を立つるを請わざる。苟いやしくも命を獲えざれば、死有るのみ」と。悲憤激烈にして言言げんげん人を動かす。
若い者たちはみな、「近ごろ、陛下の命令と称されているのは、陛下ご自身のお気持ちから発せられているものではない。二、三の藩の家臣が出しているものだ。主君のために無実の罪を晴らし、お家の存続を陛下に求めずにはいられようか。もし聞き入れられなければ、命を捨てるだけのことだ」と言う。彼らの憤りは激しく、一言一言が、聞く者の胸を打つのだった。
|
||
余も亦また之これに賛し、同志諸士と四谷円応寺に会し、謀議す。既にして浅草本願寺に移り、遂に上野東叡山に屯とんし、将まさに請う所有らんとす。衆、余をして隊名を撰せんせしむ。余曰わく、「大義を彰明しょうめいするは此の一挙に在り。彰義と為さんとす」と。皆曰わく「善し」と。
私も彼らの意見に賛成して、同志諸君と四谷の円応寺に集まって、計画を練った。やがて浅草の本願寺に移り、その後、上野の東叡山寛永寺に陣取って、いよいよ陛下にお願いしようということになった。みなは、私に隊の名を考えさせた。私は言った、「大義を彰明(=明らかに)できるかどうかは、今回の行動にかかっている。『彰義隊』と名づけよう」。みなは「よし」という答えだった。
|
||
是ここに於いて四方より来たり会する者日々に多く、一日いちじつ、十二隊を得たり。遊撃と曰い、歩兵と曰い、猶興ゆうこうと曰い、純忠と曰い、臥竜と曰い、旭と曰うは、皆、幕府の士なり。万字と曰うは関宿藩士、神木しんぼくと曰うは高田藩士、松石しょうせきと曰うは明石藩士、浩気こうきと曰うは小浜藩士、高勝こうしょうと曰うは高崎藩士、水心すいしんと曰うは結城藩士なり。首領を立て、約束を申し、山中の寺坊に分屯す。
このころになると、あちこちからやって来て参加するものが日増しに多くなったので、ある日、十二の隊を組織した。遊撃隊、歩兵隊、猶興隊、純忠隊、臥竜隊、旭隊は、すべて幕府直属の侍たちである。万字隊は関宿(千葉県)藩士、神木隊は高田(新潟県)藩士、松石隊は明石(兵庫県)藩士、浩気隊は小浜(福井県)藩士、高勝隊は高崎藩士、水心隊は結城(茨城県)藩士である。それぞれ隊長を決め、取り決めをして、寛永寺内の宿坊に分かれて立てこもった。
|
||
是この時に当たり、官軍は既に江戸城に在り、命を伝えて解散せしむ。使者三たび反かえり、竟ついに聴かず。前大将軍、水戸に移る。因よりて更あらためて輪王寺法親王りんのうじほっしんのうを奉じ、益々ますます素志を達せんと欲す。官軍は其の屈彊くっきょうにして服すべからざるを知るや、遂に攻撃の議を決す。
このとき、新政府軍はすでに江戸城に入っていて、我々に命令して解散させようとした。使者が何度も行き来したが、結局、我々は聞き入れなかった。前の征夷大将軍、慶喜公は、水戸へと移動していった。そのため、輪王寺法親王を改めて擁立して、初心を貫こうと考えた。新政府軍は、我々の意志が固く、降伏させられないとわかると、攻撃を決定した。
|
||
初め寛永中、徳川氏、根本中堂こんぽんちゅうどうを上野に建て、寛永寺と称す。輪王寺宮、世々之これを管かんす。金碧熒煌きんぺきけいこう、極観きょっかんの美を窮む。吉祥閣、其の前に屹立きつし、環めぐらすに三十六坊を以てし、比叡山に擬ぎす。因りて東叡山と称す。
その昔、寛永年間(1624~43)に、徳川氏が上野に根本中堂を建て、寛永寺と名づけた。皇族の輪王寺宮が代々、その住職を務めてきた。建物には金箔や碧玉がきらめき、この上なく壮麗だった。根本中堂の前には吉祥閣がそびえ立ち、まわりに三十六の宿坊を配置したのは、比叡山に倣ったものだった。そこで、東叡山と名づけたのである。
|
||
地勢爽塏そうがい、西は不忍池に臨み、東南は下谷に接し、西北は根岸・三河島の諸村に連なる。而しかるに埤堞へいちょうの以て守るべき無し。乃ち市民を急募し、木石を運び、塁を築き柵を植たつ。市民争いて来たり役えきに就く。巨砲を山王台に置き、以て東南に備う。
土地は小高くて湿気が少なく、西を見下ろせば不忍池、すぐ東南は下谷の町、西北は根岸・三河島の村々へと続いている。けれども、防御に役立つ城壁はなかった。そこで町人たちを急いで集め、木や石を運び、垣を築いて柵を建てた。町民たちは先を争ってやって来て、仕事をしてくれた。大砲を山王台に設置して、東南の守りとした。
|
||
山門は凡およそ八。南は曰わく黒門、広小路を控う。我が隊、歩兵・万字の二隊を率いて焉これを守る。東は曰わく新黒門、曰わく車坂門、曰わく屛風坂門、曰わく坂本門。此の間一帯は丘を負い、市に面す。我が隊と純忠・猶興・遊撃の諸隊、焉を守る。別に一隊を派し、啓運・養玉の二寺に分陳す。西は曰わく穴稲荷門。神木・浩気の二隊、焉を守る。曰わく清水門、曰わく谷中門。我が隊と歩兵・臥竜・旭・松石の諸隊、焉を守る。
山門は全部で八つあった。南は黒門といい、広小路へ通じている。我々の隊が、歩兵隊・万字隊を率いてここを守った。東には、新黒門・車坂門・屛風坂門・坂本門。この一帯は丘を背にして、町に面していた。我々の隊と純忠隊・猶興隊・遊撃隊がこの守備に就いた。これらの中から別に一隊を組織して、啓運寺と養玉寺に分かれて陣取らせた。西には穴稲荷門があり、神木隊・浩気隊が守備に当たった。清水門と谷中門では、我々の隊と歩兵隊・臥竜隊・旭隊・松石隊が守りに就いた。
|
||
部署已に定まり、乃ち市民に命じて避去せしむ。五月十五日の昧爽まいそう、官軍来襲す。初め、我が兵の山中に在る者三千余人。事の倉卒そうそつに出ずるを以て、外に在る者、途みち梗ふさがりて入る能あたわず。又、怯恇きょうきょうして遁逃とんとうする者有り。其の留まりて拒ぐ者、僅かに千人可ばかり。急ぎ諸隊に伝令し、各々其の処を守る。
部隊の配置が決まったので、町人たちには避難を命じた。5月15日の明け方、新政府軍が攻めて来た。もともと、我が軍は3000人余りが寛永寺にいたが、攻撃が突然だったので、外にいた者たちは、道を塞がれて戻って来られなかった。また、怖くなって逃げ出した者もいた。寺にとどまって応戦した者は、わずか1000人ちょっとであった。急いで他の隊にも伝令を出し、それぞれ、陣地を守った。
|
||
鹿児島・熊本藩の兵、呼噪こそうして広小路より進み、先ず南門を攻む。我が兵、銃を叢あつめて斉発せいはつし、官軍辟易へきえきす。会たまたま鳥取藩兵の湯島台に在る者、火を天神の別当、喜見院に放つ。不忍池の南に沿いて来たり、二藩と合し、兵勢漸ようやく加わる。我が山王台の兵、巨砲を発して之を拒ぐこと少しばし。火、二処に起こり、煙焰えんえん天に漲みなぎる。津藩の兵の竹町より進む者、山下の酒楼に登り、簾に萆へいして狙撃す。我が兵、撃ちて之を走らす。
鹿児島藩と熊本藩の兵たちは、雄叫びを上げながら広小路を進み、まず南門に攻めかかった。我が軍が銃を集中して一斉に発砲すると、新政府軍のそれを避けて退いた。ちょうどこのとき、湯島台にいた鳥取藩の兵が、湯島天神の別当、喜見院に火を放った。そして、不忍池の南岸を進み、鹿児島藩・熊本藩の兵に合流して、その勢いはだんだん強くなった。山王台にいた我が兵は、大砲を放って、しばらくの間、これを防いだ。二か所で火の手が上がり、炎と煙が空いっぱいに広がる。竹町から進んできた津藩の兵が、山の下にあった料理屋の2階に上がり、簾の陰から狙撃してきた。我が軍はこれに向かって発砲して、退散させた。
|
||
時は方まさに梅雨にして、泥濘でいねい脛はぎを没す。市民、荷担して亡にげ、顚仆困頓てんふこんとんし、号哭ごうこくして路に盈みつ。而しかるに来たりて我を助くる者も亦た少なからず。
季節はちょうど梅雨で、泥水がふくらはぎまで浸かった。町人たちは荷物を担いで逃げようとし、ひっくり返って動けなくなり、泣き叫びながら道のあちこちに倒れている。けれども、我々のところに来て助太刀しようとする者も少なくはなかった。
|
||
萩・岡山・大村・佐土原・津・名古屋の六藩の兵、本郷より西門に進攻し、先ず我が兵の根津の祠に屯する者を撃ち、突進して直ただちに三崎に到る。此の地、丘坡きゅうは高低し、径路けいろは隘仄あいそく、加うるに霖潦りんろうを以てし、趑趄ししょして進む能わず。我が兵、高きに拠よりて縦撃し、北にぐるを追いて藪下そうかに至り、伏ふくに遇いて潰ついゆ。
萩(山口県)藩・岡山藩・大村(長崎県)藩・佐土原(宮崎県)藩・津藩・名古屋藩の兵たちは、本郷から西門に向かって攻め込み、根津神社に陣取っていた我が軍を撃ち破り、そのまま三崎坂にまで突撃してきた。ここは、土地が起伏し、小道は狭くて急で、さらには水たまりができていて、足止めされて進めなくなった。我が軍兵は高いところから撃ちまくり、逃げるのを追いかけて木立の下まで行ったところで、伏兵に遇って全滅した。
|
||
根津の南に水戸・富山・高田の藩邸有り。池を隔てて東叡山と相対あいたいす。佐賀・岡山・熊本・佐土原・津・名古屋の諸藩兵、之に拠りて遥かに銃砲を放つ。又一隊を遣わして舟を泛うかべて水を渡り、来たりて穴稲荷門に逼せまる。我が兵、善く拒ぐ。徳島・鹿児島・岡山・新発田・津・彦根の諸藩兵、来たりて東門を攻む。我が兵、最も少なし。啓運寺の兵、邀撃ようげきして之を走らせ、北ぐるを追いて御徒町に至る。官兵、反かえりて戦う。我が兵、且つ戦い且つ退く。養玉院の兵、出でて援け、之を夾撃きょうげきす。官兵敗走す。
根津の南に、水戸藩・富山藩・高田藩の屋敷があった。不忍池を隔てて、寛永寺と向き合っていた。佐賀藩・岡山藩・熊本藩・佐土原藩・津藩・名古屋藩の兵たちは、そこに陣を構えて遠くから銃砲を撃ってきた。また、一隊に舟を浮かべて池を渡らせ、穴稲荷門まで迫ってきた。我々の兵は、よく踏ん張った。德島藩・鹿児島藩・岡山藩・新発田(新潟県)藩・津藩・彦根(滋賀県)藩の兵たちが、東門へと攻め込んで来る。我が軍は、ここが最も手薄だった。啓運寺の兵が迎え撃って撃退して、逃げるのを御徒町まで追いかけた。新政府軍は、引き返してまた攻めてきた。我が軍は、戦いながら退却する。養玉院の兵が出撃して援護し、挟み撃ちにした。新政府軍は敗走した。
|
||
是の時に当たり、東西南の諸門、皆囲みを受く。我が兵、奮鬭ふんとうし、一の百に当たらざる無し。其の最も激しき者を南門の戦いと為す。晨あしたより午ひるに迄いたるも、勝敗未だ決せず。未ひつじの牌、津藩兵の南門を攻むる者、遶めぐりて山下に出で、肉薄乱射す。我が兵稍ようやく沮やぶる。
このとき、東・西・南のそれぞれの門が、すべて包囲されていた。我が軍は奮闘して、全員が一人で百人もの敵と戦っていた。中でも激しかったのは、南門の戦いだった。夜明けから正午まで戦ったが、勝敗はまだ決まらない。午後2時ごろ、南門を攻撃していた津藩の兵が、ぐるっとまわって上野の山の下に出て、乱射しながらすぐ近くまで迫ってきた。我が軍は、だんだんと崩れだした。
|
||
官兵、勝ちに乗じ将に南門に入らんとす。我が兵、撃ちて之を走らすも、鹿児島・佐賀・鳥取の藩兵、代わりて進む。攻撃甚だ急なり。我が兵、死傷相踵あいつぐ。新黒門、始めて守りを失い、諸門遂に破る。是に於いて、官兵、三面より斉ひとしく入り、山を奪いて火を放つ。
新政府軍は勝ちに乗じて、南門から入ってこようとする。我が軍は応戦して撃退したが、鹿児島藩・佐賀藩・鳥取藩の兵が、入れ替わりに進撃してきた。その攻撃はとても激しい。我が軍には死傷者が相次いだ。最初に新黒門が陥落し、そのほかの門もその後、突破された。こうして、新政府軍は三方向から雪崩を打って入って来て、寛永寺を占領して火を放ったのだった。
|
||
余、初め南門に在りて拒ぎ戦う。敗るるに及び、隊士百人と与ともに退き、中堂の前に至り、殊死しゅしして戦う。会たまたま火、堂宇どううに及ぶ。吉祥閣も亦また黒煙猛火の中に在り。天地為に震え、山河為に動く。而しかして官兵充塞して復また拒ぐべからず。
私は、最初は南門の守備に就いていた。突破されると、100人の隊士たちと一緒に退却して、根本中堂の前に行き、死にものぐるいで戦った。ちょうどそのとき、火が堂宇にも燃え移った。吉祥閣も黒い煙と激しい炎に包まれた。その勢いで大空と大地が震え、山も川も揺れ動く。そうして新政府軍でいっぱいになり、もう防ぎようもなかった。
|
||
乃すなわち走り、法親王に謁せんと欲す。親王既に遁のがる。之を跡づけて三河島に到り、遂に追い及ぶ。王、衲衣のうえ草鞋そうあい、唯だ一僧のみ焉これに従う。余等、伏して生死相従わんと請う。侍僧曰わく、「王、将まさに会津に赴かんとす。卿等けいら且しばらくく去り、後図こうとを為せ」と。衆、皆、涙を揮ふるいて散さんず。
そこで逃げだして、輪王寺法親王にお目にかかろうとした。だが、親王はもう退却されていた。後を追って三河島まで来て、追いついた。親王は、僧服にわらじばきで、お供の僧は一人だけだった。私たちは土下座して、生死を共にさせていただきたいとお願いした。お供の僧は言った、「親王は会津へ行こうとなさっている。お前たちはとりあえず別行動をして、後のことを考えよ」と。その場にいた者はみんな、涙を振り払って散って行った。
|
||
後一二年、海内かいだい已に定まり、諸々もろもろの罪を獲える者、赦ゆるされて郷里に帰る。余も亦た万死を出でて一生を得たり。当時を回顧して、深慨しんがいに堪えざる者有り。因りて其の顚末を録すること此かくの如し。
明治七年甲戌五月、幕府遺臣、阿部弘臧こうぞう撰せんす。清しんの蘇州、費廷桂ひていけい書す。 その後、一、二年が過ぎ、国内は平定されて、罪を得た者もそれぞれ、許されて郷里へと帰っていった。私もまた、危うく死にそうになりながらも、生き延びることができた。あのときのことを思い出すと、湧き上がってくる悲しみをこらえきれない。そこで、その顚末を以上のように記録したのである。
明治7(1874)年、甲戌の年の5月、幕府の遺臣、阿部弘臧が記す。清書は、清国の蘇州の人、費廷桂による。 |
||
【削除された冒頭部分】 明治中興百度維新仁遍海内澤及枯骨凡死國事功烈顯著者雖經數百年之久皆追贈封爵列之祀典又雖嘗得譴朝廷者悔過改志則量才登用不復問舊罪而獨彰義隊以下戰沒者以一旦抗西軍也至今不許藁葬孤魂倀然無所依憑嗟呼彼豈甘叛臣賊子者哉亦各盡忠其所事耳世或不察徒視成敗以議之非篤論也 |
||
明治の中興、百度ひゃくど、維これ新たなり。仁は海内かいだいに遍あまねく、沢たくは枯骨ここつに及ぶ。凡そ国事に死して功烈こうれつ顕著なる者は、数百年の久しきを経ふと雖いえども、皆、封爵ほうしゃくを追贈ついぞうし、之これを祀典してんに列す。又、嘗かつて譴とがめを朝廷に得る者と雖も、過ちを悔い志を改むれば、則すなわち才を量りて登用し、復また旧罪を問わず。
明治になって天皇の政治が復興すると、多くの制度が一新された。その仁徳は国中に行き渡り、その恩恵は亡くなった人々にまで施された。国のために命を失い、その功績が大きくはっきりしている者には、数百年前の人であっても、すべて爵位を追贈して、英霊を祀った。また、以前、朝廷から罪を問われた者であっても、その過ちを認めて志を改めれば、才能に応じて登用して、以後は一切、昔の罪を問題にはしていない。
|
||
而しかるに独り彰義隊以下の戦没する者のみ、一旦、西軍に抗うを以てや、今に至るも藁葬こうそうを許されず。孤魂ここん倀然ちょうぜんとして依憑いひょうする所無し。嗟呼ああ、彼、豈あに叛臣賊子はんしんぞくしに甘んずる者ならんや。亦また各々忠を其の事つかうる所に尽くすのみ。世、或いは察せず、徒ただ成敗を視みて以て之を議するは、篤論とくろんに非あらざるなり。
ところが、彰義隊に従って戦争で亡くなった者だけは、あのときに新政府軍に抵抗したという理由で、現在になっても簡単な葬儀さえ許されていない。見捨てられた魂はさまよって、きちんと成仏できないでいる。ああ、反逆者として扱われて、彼らが不満を持たないわけはなかろう。彼らだって、自分たちが仕える主君に尽くしただけのだ。それなのに、世間の人がたいてい、経緯を調べもせず、結果だけを見て評価しているのは、きちんとした議論ではない。
|
||
【末尾の「余亦」以降】 余亦幸保殘喘以至今日而彼執義死事者今猶爲不祀之鬼悲哉頃者追録其所親睹勒之石以慰其靈亦唯欲雪寃於天下後世耳 |
||
余も亦た幸いに残喘ざんぜんを保ち、以て今日に至る。而れども彼かの義を執とりて事に死する者、今猶なお不祀ふしの鬼と為なる、悲しいかな。頃者ちかごろ、其の親しく睹みる所を追録し、之を石に勒きざみ、以て其の霊を慰む。亦た唯だ寃えんを天下後世に雪すすがんと欲するのみ。
私もまた、幸いなことに生きながらえることができ、現在に至っている。しかし、大義のために戦って死んだあの者たちの霊が、いまでもきちんと弔われないままなのは、あまりにも悲しい。そこでこのたび、私が自分の眼で見たことを思い出して記録し、それを石に刻むことで、彼らを慰霊することにした。後の時代の人々に対して無実を晴らしておきたい、という一心からのことである。 ※明治7年の原文と現存の碑文との間には、以上のほか、事実関係の訂正や、「西軍」「敵兵」が「官軍」「官兵」に修正されているなどの違いがあります。 |
||
→漢文石碑を読み歩くトップ →円満字二郎のHPトップ |