故東京府荏原郡長林君碑
ことうきょうふえばらぐんちょうはやしくんのひ


故東京府荏原郡長林君碑1【所在地】品川区北品川3-7-15品川神社境内
【建碑年】1896(明治29)年

 品川神社は、国道15号線、通称、第一京浜国道を品川駅前から横浜方面へ1km余り行ったところにあります。その入り口の急な石段の前に立って右の方を向くと、小道を隔てて大きな黒い石碑がそびえているのが目に入ります。それが、明治時代、長きにわたって荏原郡えばらぐん(現在の品川区、大田区、目黒区、世田谷区あたり)の郡長を務めた林交周はやしともちか(1824〜1895)の業績を顕彰した「故東京府荏原郡長林君碑」です。
 この碑の見どころは、なんといっても伊藤博文(1841〜1909)が文章を作り、清書までしていることでしょう。碑文の末尾で、博文は林交周と「知り合いだった」と書いていますが、内閣総理大臣をも務めた明治政府の要人と、一介の郡長とが、いつ、どのように知り合ったのかは、よくわかりません。
 ただ、2人の人生が交わったとすれば、それは明治維新に先立つ1863年1月(文久2年12月)、20歳を過ぎたばかりの伊藤博文が、高杉晋作たちとともに、品川は御殿山に建設中だった英国公使館を焼き討ちした時だったかもしれません。碑文によれば、林交周は腕力が強く、「重厚にして気節有り」といいますから、志士としての風格は十分。御殿山からさほど遠くはない村の庄屋として、博文たちに手を貸したのかとも想像されます。
 この石碑が建つ品川神社は、御殿山の南の端に当たります。その立地から考えても、伊藤博文は若き日を思い返しながら、この碑文を書いたのではないでしょうか。そのころ、彼は第2次伊藤内閣の総理大臣として、日清戦争という国難をなんとか乗り越えたところでした。
 碑文そのものは、林交周の経歴だけを羅列したような淡々とした文章ですが、そんなことを想像しながら読むと、また違った味わいもできるように思います。
 なお、題額を書いた小松宮彰仁こまつのみやあきひと親王(1846〜1903)は、鳥羽伏見の戦いでは征討大将軍を務め、明治政府でも陸軍大将や参謀総長などを歴任した皇族です。

    【原文】
(題額)従六位林交周之碑
故東京府荏原郡長林君碑 参謀総長陸軍大将大勲位彰仁親王題額
吏之昵于民者莫郡長若焉郡長得其人則上意下達政挙民安如故東京
府荏原郡長林君蓋其選也君諱交周称字右衛門武蔵荏原郡桐谷村人
家世為里正君幼而有膂力隻手能扛棋枰及長軀幹魁偉重厚有気節弘
化乙巳承父職隣里郷党化其徳行鮮為不善者矣明治元年官軍東征屯
品川駅糧食告竭兵気為阻官召君詢調発君奔走諭民民争輸粟尋為品
川駅伝長更為戸長為区長十一年任荏原郡長頗有政声数受賚賞十九
年八月為非職郡民切請留任官命復職郡民謡曰置吏為民好個郡長扶
我植我是民之杖二十年叙従七位進班奏任二十二年紀元節詔発布憲
法君蒙允参観賜記念章二十五年叙正七位翌年叙勲六等賜瑞宝章二
十八年八月廿六日病没距生文政七年四月四日享年七十二病革特賜
従六位越日葬其郷里安楽寺塋域君前配石井氏先亡継室相沢氏五男
二女長英太郎嗣祀君為吏五十年民之思君経久愈切頃者郷党相謀将
勒石以伝不朽来謁余文余与君相識乃詮次其状係以銘詞銘曰忠以奉
上誠以蒞民為吏如君徳必有隣茲叙事績鐫斯貞珉他年史氏伝其良循
明治二十九年五月 内閣総理大臣正二位大勲位侯爵伊藤博文撰書
                        岸田清幸鐫
   
(題額)従六位林交周ともちかの碑
故東京府荏原えばら郡長 林君の碑 参謀総長 陸軍大将 大勲位 彰仁あきひと親王題額
 吏の民に昵なずむは郡長に若くは莫し。郡長に其の人を得れば則すなわち上意下達し、政まつりごと、民を挙げて安如あんじょたり。故東京府荏原郡長林君は、蓋けだし其の選なり。
 官僚の中で、郡長ほど国民と触れあう職はない。郡長にしかるべき人が就けば、国政を担う者の考えが下々のにまで行き届き、政治は、住民のだれにとっても安心できるものとなる。東京府荏原郡の郡長だった、亡くなった林君は、まさに適任だったと思われる。
   
 君、諱いみなは交周、字あざなを右衛門と称す。武蔵荏原郡桐谷きりがや村の人、家は世々よよ里正りせいたり。君、幼くして膂力りょりょく有り、隻手せきしゅにて能く棋枰きへいを扛ぐ。長ずるに及び、軀幹くかん魁偉かいい、重厚にして気節有り。弘化こうか乙巳きのとみ、父の職を承く。隣里りんり郷党きょうとう、其の徳行に化し、不善を為す者鮮すくなし。
 林君は、本名を交周、通称を右衛門といった。武蔵の国の荏原郡桐谷村(現在の品川区西五反田あたり)の出身で、代々、庄屋の家柄であった。林君は、子どものころから腕っ節が強く、片手で碁盤を持ち上げられるほどだった。成人すると、がっちりとした体格にどっしりとした性格で、一本筋の通った人物となった。弘化2(1845)年に父の職を受け継ぐと、村の人びとは彼の振る舞いに感化されて、悪いことをする者はほとんどいなくなった。
    故東京府荏原郡長林君碑2
 明治元年、官軍、東征して品川駅に屯とんす。糧食告竭こくけつし、兵気為ために阻はばまる。官、君を召して調発を詢はかる。君、奔走して民を諭さとし、民、争いて粟ぞくを輸いたす。尋いで品川駅の伝長と為り、更に戸長こちょうと為り、区長と為り、十一年、荏原郡長に任ぜらる。頗すこぶる政声有り、数々しばしば賚賞らいしょうを受く。
 明治元(1868)年、官軍が京都から攻め上ってきて、品川の宿場に兵を留めた。そのとき、食糧が底をついたため、士気がなかなか振るわなかった。官軍は林君を呼び寄せて、食糧を調達するように申しつけた。林君があちこちをかけずり回って食糧を差し出すように説くと、人びとは先を争うようにして、穀物を持ってきた。その後まもなく、品川の宿場の管理者となり、さらに戸長(明治初期の最も小さなの地方行政区画の長)になり、区長(戸長よりも1ランク大きなの地方行政区画の長)となり、明治11(1878)年には荏原郡の郡長に任命された。彼の行政の手腕は高く評価され、何度も褒賞を受けた。
   
 十九年八月、非職ひしょくと為るも、郡民切しきりに留任を請い、官、命じて復職せしむ。郡民謡うたいて曰わく、吏を置くは民の為なり、好個の郡長、我を扶たすけ我を植つ、是れ民の杖なり、と。二十年、従七位に叙じょせらる、進められて奏任そうにんを班わかつ。二十二年、紀元節に詔みことのりして憲法を発布す。君、允いんを蒙こうむり参観して記念章を賜たまわる。二十五年、正七位に叙せらる。翌年、勲六等に叙せられ瑞宝章を賜る。
 明治19(1886)年8月に職務を免ぜられたものの、荏原郡の住民たちが留任を強く望んだので、政府が命じて復職させた。そこで住民たちは、次のような歌を作った。「役人仕事は民のため。いい郡長さんに恵まれて、おかげで我らは暮らしていける。まったく頼りになるお方だよ」。明治20(1887)年には、叙勲されて従七位となり、奏任官(内閣の推薦によって天皇が任命する官僚)の仲間入りをした。明治22(1889)年の紀元節、天皇が詔を下して憲法を発布した。林君は許されて宮中に参上して、記念の章を賜った。明治25(1892)年には、叙勲を受けて正七位になった。翌年には勲六等瑞宝章を賜った。
   
 二十八年八月廿六日、病にて没す。文政七年四月四日に生まるるを距へだてて、年七十二を享く。病革あらたまりて特に従六位を賜る。日を越して其の郷里安楽寺の塋域えいいきに葬る。君の前配ぜんぱい石井氏先に亡し、継室相沢氏に五男二女あり。長の英太郎、祀を嗣ぐ。
 明治28(1895)年8月26日、病で亡くなった。文政7(1824)年4月4日に生まれて以来、72年の生涯である。病が重くなった段階で、特別に従六位を賜った。亡くなった翌日に、郷里の安楽寺の墓地に葬られた。林君の前妻は石井家の出だったが、早くに亡くなり、相沢家の娘と再婚、五男二女を設けた。長男の栄太郎が家督を継いだ。
   
 君、吏たること五十年、民の君を思うこと、久しきを経て愈々いよいよ切なり。頃者ちかごろ、郷党相あいはかりて将まさに石に勒きざみて以て不朽に伝えんとし、来りて余に文を謁えっす。余、君と相あいる。乃すなわち其の状を詮次せんじし、係かかるに銘詞を以もってす。
 林君は50年間、官吏として務め、時間が経つにつれて、住民たちからますます慕われるようになった。先日、地元の住民たちが、石碑を建てて林君の業績を長く伝えようと、私のところにやってきて碑文を書くように求めた。私は林君と知り合いだった。そこで、彼の生涯を順を追って整理し、碑文を作って応えることとした。
   
 銘に曰わく、
  忠は以て上に奉り 誠は以て民に蒞のぞ
  吏たりて君の如ごとければ 徳は必ず隣となり有り
  茲ここに事績を叙し 斯の貞珉ていびんに鐫きざ
  他年の史氏 其の良循りょうじゅんを伝えよ
明治二十九年五月 内閣総理大臣 正二位 大勲位 侯爵 伊藤博文 撰書せんしょ
                        岸田清幸 鐫せん
 伝統に従って、末尾に詩を記す。
  国に対しては忠義を尽くし、民に対しては真心で接する
  君のような官吏であれば、慕われるのが当然だ
  ここに事実を記して、この石碑に刻み込む
  未来の歴史家よ、すばらしい官吏だったと伝えてくれ


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ