感旧碑
きゅうにかんずるのひ


感旧碑1【所在地】足立区千住元町33-4元宿神社境内
【建碑年】1916(大正5)年

 この石碑が建っている元宿神社は、北千住駅から歩いて15分くらい、帝京科学大学の2号館と3号館の間にあります。すぐ北側には、金八先生で有名な土手があって、その向こうを荒川が流れています。
 氾濫を繰り返していた荒川の水を制御するため、大正の初めから昭和にかけて、20年かけて大工事が行われました。現在の荒川の川筋や河川敷は、その結果としてできあがったものです。その工事の際、住み慣れた土地から立ち退かざるを得なかった住民の1人、鈴木与吉が、その思いを後世に伝えるために建てたのが、この「感旧碑」です。
 公の事業や、公のために尽くした人を記念して建てられた石碑が多い中で、公共事業のために土地を奪われた者が、その心情を淡々とつづったこの石碑は、異色だといえるでしょう。文章を自分で書き、題額や清書を著名な書家に頼んだようすもないのは、そんな事情を反映しているものかと思われます。
 文章は素朴。最後の方に出てくる「ああ、我が族のここに住みてより四百余年」「愛慕の情、うたた禁ずるあたわず」といった言い回しは、漢文としてはありきたりなもの。とはいえ、擬古文や現代文でこれをやってしまうと、どこか落ち着かないのも事実です。先祖伝来の土地を手放さなくてはならなかった鈴木与吉の悲しみは、漢文でなければ書き表せないものだったのかもしれません。
    【原文】
(題額)感旧碑
我祖因幡守貞宗長享元年仕武田氏住于甲府長子曰蔵人
大永六年蔵人去住于武州安達郡又転住于陸羽街道元宿
蔵人有子曰孫左衛門後改左衛門尉信義天正元年信義墾
此地大得良田二年八月乃相地於邑之東南建八幡神祠九
月又卜其東北建稲荷神祠信義材武善戦仕徳川氏屢有功
天正慶長之際賜功状三今尚伝于家初我族人住于此邑者
廿四家元禄二年二十家移于今之千住第四街而留者僅四
家後為十四家皆世業農天明七年遭飢饉固守故地而不去
明治四十年同四十三年有洪水水浸家屋十余日田圃帰荒
廃尚不去大正元年八月内務省起荒川改修之工我邑亦属
改修区域乃十四家挙故地致之於公以四散矣嗚呼我族自
住于此四百余年余貞宗遠裔也今臨去故地愛慕之情転不
能禁乃建碑于八幡祠前記其梗槩以伝于不朽云爾
大正五歳次丙辰三月 貞宗遠孫鈴木与吉建之
   
(題額)旧に感ずるの碑
 我が祖、因幡守いなばのかみ貞宗さだむね、長享ちょうきょう元年、武田氏に仕えて甲府に住む。長子は蔵人くらんどと曰う。大永たいえい六年、蔵人、去りて武州ぶしゅう安達郡あだちぐんに住む。又、転じて陸羽街道りくうかいどう元宿もとしゅくに住む。
(題額)歴史に思いを馳せる碑
 私の先祖で因幡守であった鈴木貞宗は、戦国時代初めごろの長享元(1487)年、武田氏に仕えて甲府に住んでいた。その長男は蔵人といった。大永6(1526)年、蔵人は甲府を離れ、武蔵の国、安達郡(東京都足立区から埼玉県にかけての地域)に居を移した。その後、また転居して陸羽街道(日光街道)の元宿(足立区千住元町あたり)に住まいを定めた。
    感旧碑2
 蔵人に子有り、孫左衛門と曰う。後に左衛門尉さえもんのじょう信義と改む。天正てんしょう元年、信義、此の地を墾たがやして大いに良田を得。二年八月、乃すなわち地を邑むらの東南に相そうして八幡神の祠ほこらを建つ。九月、又、其の東北に卜ぼくして稲荷神の祠を建つ。信義、材は武にして戦を善くし、徳川氏に仕えて屢々しばしば功有り。天正・慶長けいちょうの際、功状を賜ること三たび。今も尚、家に伝わる。
 蔵人には孫左衛門という子どもがいた。孫左衛門は後に左衛門尉信義と改名した。天正元(1573)年、信義はこの土地を開墾して、良質の田んぼをたくさん手に入れた。そこで、天正2年8月、村の東南の土地を選んで、八幡様のお社(足立元宿神社)を建てた。9月には、その東北の土地を選んでお稲荷様のお社(元宿堰稲荷神社)も建てた。信義は武士としての才能があり戦いがうまく、徳川氏に仕えて何度も戦功を建てた。天正から慶長にかけて(1573~1610)、徳川家康が天下を統一した時期には、手柄を記した感状を3度もいただいていて、それは現在でも、我が家に伝わっている。
   
 初め我が族人の此の邑に住む者は廿四にじゅうし家。元禄二年、二十家は今の千住第四街に移り、而しかして留まる者、僅かに四家なり。後、十四家と為り、皆、世々よよ農を業とす。天明七年、飢饉に遭うも固く故地を守りて去らず。明治四十年、同四十三年、洪水有りて水の家屋を浸すこと十余日、田圃でんぼ、荒廃に帰すも、尚なお去らず。
 最初のころ、私の一族でこの村に住んでいたのは24家族あった。元禄2(1689)年、20家族が今の千住4丁目に移り、そのままこの村に留まったのは、たった4家族となった。後に、14家族に増え、どの家も代々、農業を営んできた。天明7(1787)年には飢饉に見舞われたが、先祖伝来の土地を固く守って、離れなかった。明治40(1907)年、同じく43(1910)年には、洪水が起こって10日以上も家屋に浸水、田んぼも荒れ果ててしまったが、それでもこの土地を離れようとはしなかった。
   
 大正元年八月、内務省、荒川改修の工を起こす。我が邑も亦た改修区域に属す。乃ち十四家、故地を挙げて之これを公おおやけに致し、以もって四散せり。嗚呼ああ、我が族の此ここに住みてより四百余年。余は貞宗の遠裔えんえいなり。今、故地を去るに臨みて愛慕の情、転うたた禁ずる能あたわず。乃ち碑を八幡の祠の前に建て、其の梗槩こうがいを記し、以て不朽に伝えんと爾しかう。
大正五、歳次さいじ丙辰ひのえたつ三月 貞宗の遠孫えんそん鈴木与吉、之を建つ
 大正元(1912)年8月に、内務省は荒川改修の工事を始めた。私たちの村もその改修区域に含まれていた。そこで、14の家族は、先祖伝来の土地をすべて国に差し出し、あちこちに移り住むことになった。ああ、我が一族がこの村に住み始めてから400年余り。私は鈴木貞宗の遠い子孫である。今、先祖から受け継いだ土地を実際に離れることになり、立ち去りがたい気持ちが、次々にあふれて止まらない。そこで、八幡神社の前に石碑を建て、これまでのあらましを記し、永遠に伝えようとするのである。
大正5(1916)年、丙辰の歳の3月 貞宗の遠い子孫、鈴木与吉がこれを建てる


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ