|
漢文石碑を読み歩く
常磐松碑
ときわまつのひ
|
|||||
全文を、古代文字の1つ、篆書てんしょで書いてあるという、めずらしい石碑です。特に題はなく、文章を書いた人物についても、幕末の薩摩藩主、島津斉興しまづ・なりおき(1791~1859)の「近侍の臣」とあるだけで、名前は記されていません。 この碑があるのは、渋谷の駅から東の方へ1キロ弱、國學院大學を越えたあたりの道端。ほぼ真向かいには、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館があります。ちなみに、「常磐松の碑」という名称は、そばに立っている渋谷区の案内板に記されているものです。 幕末、このあたりには、島津藩の下屋敷が置かれていました。その庭に生えていた1本の古びた立派な松の木には、常磐御前が植えたものだ、という言い伝えがありました。常磐御前とは、源義経(1159~1189)の母。この石碑は、その言い伝えを記したものです。 文章としては、まずは、松の姿を「竜鱗鳳翔」と4文字で形容してしまうあたりが、いかにも漢文らしいテキパキとした表現。ヤマ場は、常磐御前が死の危険を顧みず、三人の子を抱いて清盛の前に現れるあたりでしょうか。「奮然として死を敢あえてし、三子を抱攜ほうけいして自みずから出いず」など、りりしい常磐の姿が目に浮かぶようです。 碑文末尾の日付、嘉永6年6月12日は、ペリーの艦隊が浦賀沖に現れた直後。源平合戦にまつわる言い伝えを記したこの石碑が、そんな波乱のタイミングで建てられたのかと思うと、感慨深いものがあります。 なお、渋谷区の案内板によると、常磐松は戦災で焼けてしまったとのこと。ただし、近くには常磐松小学校をはじめ「常磐松」の名を冠した建物がたくさんあります。石碑を読む人はもうほとんどいないでしょうが、この周辺のシンボルだった「常磐松」の名前は、ずっと未来にまで伝えられていくことでしょう。 |
||||||
【原文】 嘉永癸丑春我薩之 君公開別埜於 大 城之西南歰谷邑羽沢苑中有一株之古松 枝葉緐茂鬱葱掩天竜鱗鳳翔幾如経千歳 者土人伝言古昔常磐御前所手植也平家 有事之後常磐幽居此郷間暇逍遥以植六 樹之松今尚見存是其一也歴星霜之久又 以其人誉名之故自為名木接邑麻生之地 称六本木又由此矣按此人頗有豓容初保 元平治之間為左馬頭源義朝之妾生牛若 丸等三子義朝没後平清盛捜求牛若等而 不獲遂囚常磐之母於是常磐傷母悲子至 孝之切奮然敢死抱攜三子自出訴讐廷請 殺己而赦母清盛感其容姿及孝慈之渥母 子幷赦而置常磐側室寵遇甚盛既而嫁一 条大蔵卿長成云史乗所記如此而不詳其 終後来栖此郷葢有故惜哉歴歳遼遠文献 不足徒遺護身之薬師仏一軀於鄰寺而巳 雖然今幸手沢之古松為 公苑之物乃 参議太公有 命繚以木欄将絶口碑勒諸 貞石永伝無窮則常磐冥府之霊豈得不感 載乎実可観 公常処物之厚洽于明幽也 嘉永六年癸丑六月十二日近侍臣謹識 |
||||||
嘉永かえい癸丑みずのとうし春、我が薩さつの君公くんこう、別埜べっしょを大城たいじょうの西南、歰谷邑しぶやむら羽沢に開く。苑中に一株の古松こしょう有り、枝葉緐茂はんもし、鬱葱うっそうとして天を掩おおう。竜鱗りゅうりん鳳翔ほうしょう、幾ほとんど千歳を経へたる者の如し。
嘉永6(1853)年の春、わが薩摩の殿様が、新しい別邸を江戸城の西南、渋谷村の羽沢にお造りになった。その庭には年老いた松の木が一株あり、枝葉がよく茂って、濃い影を落としながら空高く広がっている。樹皮は竜の鱗のようで、枝振りは鳳凰が翼を拡げたよう。樹齢は千年に及ぼうかというありさまである。
|
||||||
土人伝え言う、古昔こせき、常磐御前の手ずから植うる所なり、と。平家事有りての後、常磐、此の郷に幽居し、間暇に逍遥しょうようして以もって六樹の松を植う。今尚いまなお、存するを見るに、是これ其その一なり。星霜せいそうの久しきを歴へたり、又、其の人の誉名よめいの故を以て、自おのずから名木と為なす。接邑せつゆう麻生あざぶの地、六本木と称するも、又、此これに由よるなり。
土地の者の言い伝えによると、昔、常磐御前が自分で植えたものだという。平家滅亡の一件があった後、常磐はこの村に隠れ住み、時間のあるときに散歩して六本の松を植えた。それらは現在でも残っていて、これはその1本である。長い年月を経ているし、また、植えた人が有名なので、自然と名のある木となった。隣村の麻布の地を六本木というのも、また、これに由来している。
|
||||||
按あんずるに、此の人、頗すこぶる豓容えんよう有り。初め保元・平治の間、左馬頭さまのかみ源義朝みなもとのよしともの妾しょうと為り、牛若丸等三子を生む。義朝没して後、平清盛、牛若等を捜し求むれども獲ず。遂に常磐の母を囚う。是ここに於いて、常磐、母を傷いたみ子を悲しむも、孝の切せつに至り、奮然として死を敢あえてし、三子を抱攜ほうけいして自みずから出いでて讐廷しゅうていに訴え、己を殺して母を赦ゆるさんことを請う。清盛、其の容姿及び孝慈の渥あつきに感じ、母子幷あわせて赦す。而しかして常磐を側室に置き、寵遇ちょうぐうすること甚はなはだ盛んなり。既すでにして一条大蔵卿おおくらきょう長成ながなりに嫁ぐと云いう。
考えてみるに、この女性はとても美しかったらしい。最初、保元・平治の乱のころには、左馬の頭であった源義朝に愛され、牛若丸(源義経)など3人の子を産んだ。義朝がなくなった後、平清盛は牛若丸たちを探したけれども見つからなかった。そこで、常磐の母を捕まえた。そこで、常磐は母の身を案じ子の行く末を心配することになったが、親を思う気持ちが抑えきれなくなり、思い切って死の危険を冒し、三人の子どもを抱いて裁きの場に自分から出ていき、自分を殺して母を釈放するように求めた。清盛は、その美しさと親を思う深い気持ちに動かされ、母も子も釈放した。そして、常磐を側室とし、非常に寵愛したのである。その後、大蔵卿であった一条長成に嫁いだという。
|
||||||
史乗しじょうの記す所は此かくの如し。而しかるに其の終わりは詳つまびらかにせず。後に来たりて此の郷に栖すむは、葢けだし故有らん。惜しいかな、歳を歴ること遼遠りょうえんにして文献足らざるは。徒ただ護身の薬師仏一軀いっくを鄰寺りんじに遺すのみ。
歴史書には、以上のように記されている。ただし、その晩年ははっきりしない。後になってこの村にやってきて住み着いたのは、何か理由があったのだろう。残念なことに、はるかな歳月が流れて文献は残っていない。ただ、隣の寺に、守り神の薬師仏一体が遺されているだけである。
|
||||||
然しかりと雖いえども、今、幸いにして手沢しゅたくの古松、公の苑の物と為る。乃すなわち参議太公、命めい有り、繚めぐらすに木欄もくらんを以てす。将まさに口碑を絶やさんとするに、諸これを貞石ていせきに勒きざみ、永く無窮むきゅうに伝うれば、則すなわち常磐の冥府の霊、豈あに感載かんたいせざるを得んや。実に、公の常に物を処するの厚き、明幽めいゆうに洽あまねきを観みるべきなり。
嘉永六年癸丑六月十二日、近侍きんじの臣しん、謹しんで識しるす。 そうはいっても、今、幸いなことに常磐が日ごろから親しんでいた古い松の木が、薩摩藩の庭のものとなった。そこで、参議をつとめたご隠居(島津斉興)からご命令があって、木の囲いをめぐらせた。そして、言い伝えが忘れ去られそうになっていたので、立派な石に刻んで、永久に後世に伝えようとするのだから、冥界の常磐の霊も、ありがたく感じているにちがいない。ご隠居のいつも手厚いお心配りは、この世だけでなくあの世に対しても広く及んでいることが、よくわかるであろう。
嘉永6年6月12日、おそばに使える家臣が、謹んで文章を書き記した。 |
||||||
→漢文石碑を読み歩くトップ →円満字二郎のHPトップ |