大正記念道碑
たいしょうきねんどうのひ


大正記念道碑1【所在地】足立区千住宮元町29
【建碑年】1916(大正5)年

 北千住駅の近辺には、漢文の石碑がたくさん遺されています。その理由の1つは、このあたりでは昔から、治水工事がくり返されてきたことにあります。工事をきっかけとして、いくつもの石碑が建てられたのです。
 北千住駅からほぼ真西に約800m、墨堤通りの千住緑町三丁目交差点のかたわらにあるこの石碑も、その1つ。1911(明治44)年から開始された荒川放水路の開削工事によって不要になった用水路を埋め立てて、新たな道を作った際の記念碑です。
 この碑の見どころは、なんといっても、かの文豪、森鷗外(1862〜1922)が文章を起草していることでしょう。表現技法としては、「諸民麕至ぐんしし、百貨輻湊ふくそうす」とか「耕耨こうどうの地は変じて貿易の境と為る」といった、漢文らしい対句的な表現が光ります。
 また、中盤、上水道から始まってガス管や電話線まで登場するところは、なかなかユニークで、文豪、森鷗外というよりは、科学者、森林太郎の顔をのぞかせます。江戸の豊かな漢籍の教養と、明治のヨーロッパ的な文明開化とが一体となっていて、いかにも鷗外らしいともいえましょう。
 なお、この碑文は、『鷗外全集』(岩波書店、1971〜75)では、最終第38巻の294ページに「千住新道碑」として収録されています。同巻には鷗外の碑文が20ばかり収録されていますが、ほとんどが知り合いの墓碑のために書かれたもの。この石碑のような記念碑はめずらしいようです。
 題額の井上友一いのうえ・ともいち(1871〜1919)は、石川県出身の官僚。1915(大正4)年から1919(大正8)年まで、東京府の知事を務めています。清書をした河邨正憲と、彫刻師の森田春鶴については、現時点では情報がありません。

    【原文】
(題額)大正記念道碑
            東京府知事法学博士井上友一篆額
荒河之水自西北至一折而南再折而東環千住駅而流謂之隅田河往昔駅
多稲田鑿三渠以便灌漑曰西掃部渠曰中居渠曰西馬場渠然駅本卑湿之
地也方夏秋交淫雨連旬則上游数十里之地潦水注河河乃暴漲横溢汎濫
葘畬皆傷民不聊生上下久以為憂焉既而政府鋭意治水劃駅北之地為大
放水区循勢以導之水害得歇而稲田則廃矣駅人乃胥議醵財填三渠之最
西者所謂西掃部渠以作新道幅員四間延袤六百十有八間大正五年丙辰
七月起工同年十月竣成靡財凡四千五百有余金於是隄決河溢之患既絶
而貫魚交馬之盛将興矣凡拓土者以治道路為先道路既治則仰飲之水可
以引焉取火之気可以通焉逓信交語之電綫可以架焉而諸民麕至百貨輻
湊以致駅之殷富可期而待也聞之文禄中有遠州人石出掃部助吉胤者来
居于駅治水墾荒民頼其慶新道南端有長隄吉胤之所築云去歳十一月
上即位追褒前人有功於郷国閭里者吉胤亦与焉而今茲十月新道竣工雖
古今殊情耕耨之地変為貿易之境而吉胤之功有不可没者則 聖恩之及
枯骨亦宜矣駅人欲立石隄上紀之索文於余駅余先考所曾居誼不得辞乃
書其由以与之
大正五年丙辰十月         文学博士森林太郎撰文
                     河邨正憲書丹
                         森田春鶴刻
   
(題額)大正記念道の碑
                            東京府知事、法学博士、井上友一、篆額す
 荒河あらかわの水は西北より至り一折いっせつして南みなみし、再折さいせつして東ひがしし、千住駅を環めぐりて流る。之これを隅田河と謂う。往昔おうせき、駅、稲田多し。三渠さんきょを鑿うがちて以もって灌漑かんがいに便べんとす。曰わく西掃部にしかもん渠、曰わく中居渠、曰わく西馬場渠なり。
(題額)大正記念道の碑
                            東京府知事で法学博士の井上友一が篆額した
 荒川の水は西北から流れてきて、まず折れ曲がって南へ向かい、もう一度曲がって東へと向きを変え、千住の宿場町を取り巻くように流れていく。これを隅田川と呼んでいる。昔は、千住の宿場のあたりには田んぼが多かった。そこで、3本の用水路を掘って、灌漑に役立てた。西掃部堀、中居堀、西馬場堀である。
   
 然しかれども駅は本もと、卑湿ひしつの地なり。夏秋の交こうに方たりて淫雨いんう連旬れんじゅんすれば、則すなわち上游じょうゆう数十里の地、潦水ろうすい河に注ぎ、河乃すなわち暴漲ぼうちょうし、横溢おういうつ汎濫はんらんす。葘畬しよは皆傷つき、民は生に聊やすんぜず。上下久しく以て憂いと為す。
 しかし、宿場町のあたりは、もともと土地が低く、水の出やすい土地であった。夏から秋にかけて長雨が何十日も続くと、数十里もの上流でたまった水が川に注ぎ込み、流れは激しくふくれあがって、あふれて氾濫を起こした。開墾地はどこも被害を受け、人びとは安心して生活することができない。役人にとっても庶民にとっても、大きな問題となっていた。
   
 既にして政府、鋭意治水して駅北の地を劃かくして大放水区と為し、勢せいに循したがいて以て之を導く。水害、歇むを得たれども稲田則ち廃せり。駅人乃ち胥たがいに議し、財を醵きょして三渠の最も西なる者、所謂いわゆる西掃部渠を填うずめて以て新道を作る。
 そこで政府が治水に乗り出し、宿場の北側の土地を区切って大きな放水地を造り、地形を利用して水を流すことにした。これによって水害は止んだが、田んぼは荒れてしまった。そこで、町の人たちは相談してお金を出し合い、3本の用水路のうちで最も西にあった西掃部堀を埋めて、新しい道を作ることにした。
    大正記念道碑2
 幅員ふくいん四間、延袤えんぼう六百十有八間。大正五年丙辰七月に起工し、同年十月竣成しゅんせいす。財を靡ついやすこと凡およそ四千五百有余金。是ここに於いて隄決河溢ていけつかいつの患かん、既に絶ちて、貫魚交馬かんぎょこうばの盛せい、将まさに興おこらんとす。
 道の巾は4間(約7.2m)、長さは618間(約1112m)。大正5(1916)年、丙辰の年の7月に着工して、この年の10月に完成した。かかったお金は、総額4500円余り。これによって、堤防が決潰して川が溢れる心配はなくなった上に、人びとが目刺しの魚のように連なったり、馬を並べて話ながら進んだりするような、にぎやかな道になろうとしているのである。
   
 凡そ土を拓ひらく者は、道路を治むるを以て先と為す。道路既に治まれば、則ち仰飲ぎょういんの水以て引くべし。取火しゅかの気以て通ずべく、逓信ていしん交語こうごの電綫でんせん以て架すべし。而しかして諸民麕至ぐんしし、百貨輻湊ふくそうす。以て駅の殷富いんぷを致すこと、期して待つべきなり。
 だいたい、土地を開発する場合には、道路の整備から手を付ける。道路ができあがれば、水道を引くことができる。ガスも通すことができるし、電話線を架設することもできるようになる。そうして、人びとがたくさんやってきて、さまざまな品物も集まる。そうなれば、町の繁栄も約束されたようなものである。
   
 之を聞く、文禄ぶんろく中に遠州えんしゅうの人、石出いしで掃部助かもんのすけ吉胤よしたねなる者有り。来たりて駅に居り、治水墾荒こんこうし、民、其の慶に頼る、と。新道の南端に長隄ちょうてい有り、吉胤の築く所と云う。
 言い伝えによると、文禄年間(1592~95)に遠江の国(今の静岡県中部)出身の石出掃部助吉胤という人物がいた。彼はこの宿場町へやってきて居つき、治水や開墾を行い、人びとはその恩恵を受けた。このたび新しくできた道の南端にある堤防は、吉胤の造ったものだという。
   
 去歳十一月、上、即位するや、前人の功、郷国きょうこく閭里りょりに有る者を追褒ついほうす。吉胤も亦た与あずかれり。而しかして今茲こんじ十月、新道竣工す。古今情を殊ことにし、耕耨こうどうの地は変じて貿易の境と為ると雖いえども、吉胤の功、没すべからざる者有り。則ち聖恩の枯骨に及ぶも亦た宜むべなるかな。
 去年(大正4=1915年)の11月、大正天皇が即位の礼を行いなさった際、それぞれの地域社会に功績があった先人たちに、爵位を贈られた。吉胤もその中に選ばれた。そして今年の10月に、新しい道ができあがった。今と昔とでは事情が異なり、農地は商業地へと変わったけれども、吉胤の功績は忘れてはならない。陛下の恩情がはるか昔に亡くなった彼にまで及んだのも、もっともなことである。
   
 駅人、石を隄上ていじょうに建て之を紀しるさんと欲し、文を余に索もとむ。駅は余の先考の曾かつて居る所なり。誼よしみとして辞するを得ず。乃ち其の由を書して以て之に与う。
大正五年丙辰十月                文学博士、森林太郎、撰文せんぶんし、
                             河邨正憲、書丹しょたん
                                森田春鶴、刻す
 町の人びとは、堤防の上に石碑を建ててそのことを記したいと考え、私に文章を書くように求めてきた。千住の町は、私の父が以前、暮らした場所である。その縁があるので、辞退するわけにもいかない。そこで、これまでの経緯を書き記して差し上げるのである。
大正5(1916)年、丙辰の年の10月、文学博士の森林太郎が文章を起草し、
                       河村正憲が清書して、
                          森田春鶴が石碑に刻んだ。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ