瘞筆冢銘
えいひつのつかのめい


瘞筆冢銘1【所在地】荒川区西日暮里3-6-4青雲寺境内
【建碑年】1809(文化6)年

 JR西日暮里駅のすぐ西側、道灌山どうかんやまと呼ばれる小さな丘を越えたところにある、青雲寺というお寺。その本堂の左右には、漢文で書かれた石碑が1つずつ建っています。ここでご紹介する「瘞筆冢銘」はそのうちの左側に建てられているもので、一般には「滝沢馬琴たきざわ・ばきん筆塚の碑」と呼ばれています。ちなみに、右側は「日莫里繫舟松之碑」です。
 滝沢馬琴(1767~1848)は、現在では曲亭きょくてい馬琴と呼ぶ方が正式。『椿説ちんせつ弓張月』『南総里見八犬伝』などの作品で有名な、言わずと知れた江戸時代後期の大作家です。
 「瘞筆」の「瘞」とは、土の中に埋めること。馬琴が使い古した筆を埋めた、いわゆる「筆塚」に建てられたのがこの石碑で、もとは道灌山の上にありましたが、明治になって移築されたものです。
 碑文を書いた亀田鵬斎かめだ・ぼうさい(1752〜1826)は、江戸の人で、名は長興。当時最高の漢詩人の一人で、馬琴の漢学の師匠でもあります。
 碑文は、馬琴の業績を格調高く紹介するところから始まります。しかし、後半、「毛穎もうえい」なる人物が登場すると、調子が一転します。「穎」とは穂先のことで、「毛穎」とは、姓は毛、名は穎と、筆に人間めいた名前を付けて、呼んでみたもの。言ってみれば「毛山穂太郎」といった感じです。
 実は、中国の唐王朝の時代の文豪、韓愈かんゆ(768〜824)に、「毛穎伝」という、筆の一生を、歴史書風にまじめくさって書いたユーモラスな文章があります。この碑文は、それを踏まえたもの。そこで、まじめに見える中に隠されたユーモアを味わうのが、読みどころです。毛穎氏がこき使われて「頭禿ぐれば則ち人これを弃つ」とか、それを放っておけば「祟たたる無きを得んや」というあたりなどは、かなりふざけた書きっぷりでしょう。
 また、裏面には、馬琴のプロフィールと、筆塚が作られるに至った経緯が、やはり鵬斎によって簡単に記されています。
 なお、題額の篆書を書いたのは、これも当時一流の学者、狩谷棭斎かりや・えきさい(1775〜1835)です。
 ところで、馬琴は、『吾わが仏の記』の後集第二の中で、この筆塚の建立について記録しています。それによれば、このときに埋められた使い古しの筆は573本。石碑の石の代金は3両2分とあります。ついでながら、亀田鵬斎への謝礼は1両1分なのに対して、彫刻料は5両2分、青雲寺への寄進が2両3分だというのも、興味深いところです。
 なお、この碑文を解釈するにあたっては、以下の2つの論文を参考にしました(ともに『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』筑波大学日本美術史研究室、2010年に所収)。
 村山吉廣「亀田鵬斎の滝沢馬琴「瘞筆塚銘」について」
 石見清裕「「瘞筆塚銘」訳注」」

    【原文】
(題額)瘞筆冢銘
曲亭翁者稗官者流也譱飾亡根之事以醒里耳綴鑿空之話以振恒
心雖戯謔似弄世頗寓勸懲焉其所著傳奇小説大小凢二百餘種皆
随時尚而標其異追世態而悉其變今年新於去年朙年新於今年是
以詞中搆無數之幻緣紙上現無邉之化境一創一奇百創百奇漏天
機者為不尠矣其無邉無數之寓言雖盡出於翁一人之意匠假毛穎
氏之資者二十年於此噫毛穎氏亦甚勞矣夫稗官脞記者鄙事也毛
穎氏勞於鄙事而費其精精費則頭禿頭禿則人弃之既假其資而弃
之則其精蘊而鬱矣豈得無祟耶於是欲瘞其枯管而祀之中山途遥
言歸未迨因留殯于東都之郊擧之以布囊斂之以瓦甎庶幾永安于
茲冢在於谷中新堀山之上乃建之石而勒其銘不亡勞也銘曰
若魂氣則無不之也無不化也汝化矣則將奚處奚歸乎問之無聲叩
之無音汝傚毘耶氏之黙耶抑患貫中氏之瘖耶瘖乎黙乎吁戯乎噫
得無箴後之戯謔乎於是乎銘于石
文化六年己巳春二月
                 鵬齋龜田 興撰并書
                 棭齋狩谷 望之篆額
(裏面)
翁名觧字瑣吉一称馬琴曲亭其別號也姓滝澤氏江戸人世仕某藩
為武弁之家父諱興義性長技撃而射御之術無不悉極其奥矣有子
數人翁其季也翁以多病故去而隱市其所著詭詞冊子巧冩憂樂愁
啼嬉笑怒罵之光景使閨人穉子估客村農不能不為觧頤酸鼻千般
萬般之状是以名噪一時坊賈捷利者獲翁之新著以為居奇而得其
贏餘者有年矣今茲坊賈等與翁嗣子興繼相謀而建之葢飲水思源
之誼云                 鵬齋興再識
   
(題額)瘞筆の冢の銘
 曲亭翁きょくていおうは稗官者流はいかんしゃりゅうなり。善く亡根ぼうこんの事を飾りて以て里耳りじを醒まし、鑿空さくくうの話を綴つづりて以て恒心こうしんを振るわす。戯謔ぎぎゃくして世を弄もてあそぶに似たりと雖いえども、頗すこぶる勧懲かんちょうを寓ぐうせり。
(題額)筆を埋めた塚の碑銘
 曲亭翁は、戯作家げさくかである。事実ではないことをおもしろく語っては世の人々の眼を覚まさせ、空想を書き連ねては道徳心を刺激する。でたらめで世間をあざむいているように見えるが、実は勧善懲悪の教えが託されているのである。
    瘞筆冢銘2
 其の著す所の伝奇小説は大小凡およそ二百余種、皆、時尚じしょうに随したがいて其の異を標しるし、世態を追いて其の変を悉つくす。今年は去年より新たに、明年は今年より新たなり。是ここを以て詞中に無数の幻縁げんえんを搆かまえ、紙上に無辺の化境かきょうを現す。一創一奇いっそういっき、百創百奇ひゃくそうひゃっき、天機てんきを漏らす者尠すくなからずと為す。
 翁の手になる伝奇小説は、長短を取り混ぜて全部で200以上。どれも、今風の好みに合わせつつも独特の味付けがあり、ありふれた世間の出来事を描きつつも話が起伏に富んでいる。今年の作品は去年のものよりさらに趣向を凝らし、来年は今年よりもさらに趣向を凝らす。そうやって、ことばによって数え切れないほどの人生を描き出し、ページの中に壮大な作品世界を展開していく。1作ごとに新たな驚きがあり、100作あれば100の驚きがある。中には、この世の核心に触れているものも少なくない。
   
 其れ無辺無数の寓言ぐうげん、尽ことごとく翁一人の意匠に出ずると雖も、毛穎氏もうえいしの資を仮る者こと、此ここに二十年なり。噫ああ、毛穎氏も亦た甚はなはだ労せり。
 ところで、そのおびただしい数の物語は、1つ残らず、翁1人のアイデアから生まれたものではあるが、筆君がいつも助けてくれていて、もう20年にもなる。なんとまあ、筆君もすっかりこき使われてきたものである。
   
 夫れ稗官の脞記ざきするは鄙事ひじなり。毛穎氏は鄙事に労して其の精を費やす。精費ゆれば則すなわち頭禿げ、頭禿ぐれば則ち人之これを弃つ。既に其の資を仮りて之を弃つれば、則ち其の精、蘊うんにして鬱うつならん。豈に祟たたる無きを得んや。
 そもそも、戯作家がこまごまと書いているのは俗事である。筆君は、俗事にこき使われて、精力を使い果たしているのだ。精力を使い果たすと、髪の毛が薄くなる。髪の毛が薄くなれば、人は捨てて顧みなくなる。今まで助けてもらっていたのに捨ててしまうのだから、筆君は悶々として浮かばれないでいることだろう。きっと、祟りなしでは済まされないのだ。
    瘞筆冢銘3
 是ここに於いて、其の枯管こかんを瘞めて之を祀まつらんと欲す。中山ちゅうざんは途みち遥かにして言ここに帰るも未いまだ迨およばず。因りて殯ひんを東都の郊に留め、之を挙ぐるに布囊ふのうを以てし、之を斂おさむるに瓦甎がせんを以てす。庶幾こいねがうらくは、永く茲ここに安んぜんことを。
 というわけで、使い古しの筆を埋葬して成仏させることにした。筆君の故郷は中国の中山だそうだが、遠すぎるからそこに帰すわけにはいかない。そこで、江戸の郊外で仮の埋葬をして、布の袋でりっぱに包み、壺の中に安置した。願わくは、安らかに眠りたまえ。
   
 冢つかは谷中やなか新堀山にっぽりやまの上に在り。乃すなわち之が石を建てて其の銘を勒ろくす。労を亡ぼうぜざるなり。銘に曰わく、
 魂気こんきの若ごときは則ち之かざる無きなり、化せざる無きなり
 汝、化するや、則ち将まさに奚いずくに処り、奚くに帰せんとするか
 之に問うも声無く、之を叩くも音無し
 汝は毘耶氏びやしの黙もくに倣ならうか
 抑そもそも貫中氏かんちゅうしの瘖いんを患わずらうか
 瘖か黙か、吁ああ、戯れか
 噫ああ、後の戯謔ぎぎゃくを箴しんする無きを得んや
 是ここに於いてか、石に銘す
文化六年己巳、春二月
                           鵬斎亀田興、撰せんし并ならびに書す
                           棭斎狩谷望之、篆額てんがく
 墓は、谷中の日暮里の丘の上に設けた。そこで、石碑を建てて銘文を刻むことにした。筆君の苦労を永く伝えるためである。末尾の詩は、次の通りである。
 魂というものは、必ず肉体を離れ、生まれ変わっていく
 君はどんな世界で、どんなものになるのだろうか
 尋ねてみても返事はなく、叩いてみても音もしない
 君はあのインドの毘耶離びやり国の賢者、維摩詰ゆいまきつのように沈黙をもって答えとしているのか
 それとも、あの『水滸伝』の作者、羅貫中らかんちゅうの子孫のように口がきけなくなってしまったのか
 口がきけないのか、口をきかないのか。まったく、戯作というものは……
 ああ、後世の戯作家への戒めとなることだろう
 こういうわけで、石碑に刻むとする
文化6(1809)年、春の2月
                          亀田鵬斎、名は興が、文章を起草し、清書した
                          狩谷棭斎、名は望之が、篆額した
   
(裏面)
 翁、名は解とく、字あざなは瑣吉さきち。一に馬琴と称す。曲亭は其の別号なり。姓は滝沢氏、江戸の人なり。世々某藩に仕えて武弁の家たり。父、諱いみなは興義。性、技撃に長じて、射御しゃぎょの術、悉ことごとく其の奥を極めざる無し。子数人有り、翁は其の季すえなり。
(裏面)
 翁は、本名は解、通称は瑣吉。また、馬琴ともいう。曲亭はまたのペンネームである。姓は滝沢で、江戸の出身。先祖代々、とある藩に侍として仕えていた。父は本名を興義といい、剣術が上手で、弓術と馬術についても奥義を極めていた。子供が数人いて、翁はその末っ子である。
   
 翁、多病を以ての故に去りて市に隠る。其の著す所の詭詞きし冊子、巧みに憂楽・愁啼しゅうてい・嬉笑・怒罵どばの光景を写し、閨人けいじん・穉子ちし・估客こきゃく・村農をして解頤かいい・酸鼻・千般万般の状を為さざる能あたわざらしむ。
 翁は病気がちだったので、侍を辞めて町人となった。著作の読本では、悲しみと楽しみ、嘆きの涙、よろこびの笑い、怒りの叫びなどの情景を上手に描き、女性や子供、商売人、農夫といった読者を、必ず、笑ったり泣いたり、実にさまざまに感動させている。
   
 是ここを以て名、一時に噪さわがしく、坊賈ぼうこの利に捷はやき者、翁の新著を獲て以て奇を居くと為して、其の贏余えいよを得る者、年有り。今茲こんじ、坊賈等、翁の嗣子しし興継と相謀りて之を建つ。蓋けだし、水を飲みて源を思うの誼なりと云う。                          鵬斎興、再び識す
 そういうわけで、翁の名は今、とても人気があり、売れ行きに目ざとい町の出版屋たちは、新作に飛びついて出版しては、長年、大きな利益を上げている。そこで今年、彼らは翁の後嗣ぎの興継と相談して、この石碑を立てることにした。水を飲む者は水源のありがたさを忘れない、という気持ちからのことであろう。
                                       亀田鵬斎が、再び記す


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ