長崎神社前停車場開設記念碑
ながさきじんじゃまえていしゃじょうかいせつきねんひ


長崎神社前停車場開設記念碑1【所在地】豊島区長崎1-9-4長崎神社境内
【建碑年】1925(大正14)年

 西武鉄道池袋線で、池袋から1駅。椎名町駅のすぐ北には、創建年代もよくわからないほど古くからあるという、由緒正しき長崎神社があります。その最初の鳥居をくぐると、すぐ左手に、日露戦争の記念碑がそびえています。揮毫は山県有朋。堂々たるものですが、碑文らしい碑文はありません。
 その裏手の木立の陰にひっそりとたたずむのが、この石碑。大正時代、椎名町駅が設置されるに至った経過を記した、小さな石碑です。碑文は本文219字という短いもので、表現も平坦で、特に見るべきところがあるわけではありません。用地として寄付された土地の面積を細かく正確に記しているあたりに、駅設置へのこだわりが現れているくらいでしょうか。石碑の裏面には、敷地寄付者の氏名と寄付金額が、びっしりと書き込まれています。
 ただ、椎名町駅付近といえば、戦前には芸術家の卵がつどうアトリエ村が、戦後にはかの有名な漫画家たちのゆりかご、トキワ荘があったところ。末尾の「文化の開発、期して待つべき者有りと謂うべきなり」という一節は、そんな未来を予見していたかのようです。
 文章を起草した新井博次(1863~?)は、茨城県の生まれの教育者。長崎神社の北側にある城西学園の初代校長です。清書した人の名前も題額を書いた人の名前もありませんが、いわゆる「地元の名士」にお願いしているところに、この石碑の性格がよくあらわれていると言えるでしょう。
    【原文】
(題額)椎名町駅
  長崎神社前停車場開設記念碑
長崎村者武蔵野鉄道沿線之勝地也大正三年四月際
鉄道開通有志相議卜地於神境前欲設停車場時機尚
早不得実現而止矣後数年会社有電車併用之企並木
健治良並木惣吉機之謀会社為其所容設置之議始決
矣於是乎田島辰五郎説地主関係者請敷地之寄附村
長鴨下六郎鴨下三之丞並木源吾右衛門与前記三氏
為発起人依記名諸氏之協力得敷地四百拾参坪四合
参勺以大正十二年十二月一日停車場竣工至得日夕
交通之利便矣地方産業之振興文化之開発可謂有可
期而待者也于茲記其来由銘碑以為記念云爾
  大正十四年五月吉日  城西  新井博次誌
    長崎神社前停車場開設記念碑2
(題額)椎名町駅
  長崎神社前停車場開設記念碑
 長崎村は武蔵野鉄道沿線の勝地なり。大正三年四月、鉄道の開通に際し、有志、相議あいぎして地を神境前に卜ぼくし、停車場を設けんと欲するも、時機尚早にして実現するを得ずして止みぬ。後数年、会社、電車併用の企て有り。並木健治良・並木惣吉、之これを機として会社に謀はかり、其の容るる所と為る。設置の議、始めて決せり。
(題額)椎名町駅
  長崎神社前停車場開設記念碑
 長崎村は、武蔵野鉄道(現在の西武鉄道池袋線)沿線にある、暮らしやすい土地である。大正3(1914)年4月、鉄道が開通するに際して(実際の開業は翌年4月)、有志の者が相談して、長崎神社の境内前の土地を選び、そこに駅を作りたいと考えたが、時機尚早で、実現できないでそのままとなった。数年が過ぎて、会社では電化の計画が持ち上がった。並木健治良・並木惣吉は、これをいい機会として会社と交渉し、承認を得ることができた。駅の設置が、これで決まったのである。
   
 是ここに於いてか、田島辰五郎、地主関係者に説き、敷地の寄附を請う。村長鴨下六郎・鴨下三之丞・並木源吾右衛門と前記三氏と、発起人と為る。記名諸氏の協力に依り、敷地四百拾参坪四合参勺を得。大正十二年十二月一日を以もって停車場竣工し、日夕にっせきの交通の利便を得るに至りぬ。地方産業の振興、文化の開発、期して待つべき者有りと謂うべきなり。茲ここに其の来由を記し、碑に銘じて以て記念と為すと爾しか云う。
  大正十四年五月吉日  城西  新井博次誌しる
 さて、そこで、田島辰五郎が地主や関係者に説明をして、敷地の寄付をお願いした。村長の鴨下六郎・鴨下三之丞・並木源吾右衛門に加え、前記の3氏が発起人となった。この石碑の裏面に名前を記した諸氏の協力によって、敷地413坪4合3勺(約1366.71平方m)を用意することができた。大正12(1923)年12月1日に駅は竣工し、日々の暮らしに交通の便のよさを加えることができた。地域の産業の振興や文化の発展は、期待して待っていてよいと言えるだろう。ここにその経緯を記し、石碑に刻んで、記念にするというわけである。
  大正14(1925)年5月吉日       城西の新井博次が記す


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ