堀部武庸加功遺跡碑
ほりべたけつねかこういせきのひ


堀部武庸加功遺跡碑1【所在地】新宿区西早稲田3-5-43 水稲荷神社境内
【建碑年】1910(明治43)年

 都電の早稲田駅から歩いて数分。早稲田大学のすぐ西側にある水稲荷神社の石段を登ったところに、この石碑は建っています。江戸の昔、この近辺には「高田馬場」と呼ばれた馬の練習場がありました。元禄7(1694)年、そこで行われたのが、「高田馬場の決闘」として有名な果たし合い。助太刀をした堀部安兵衛は、ただ1人生き残って名を挙げ、さらに7年後には赤穂浪士の仇討ちにも参加して、伝説的な豪傑となりました。
 そんな彼のことを記したのが、この石碑。題額は、明治の終わりから大正の初めにかけて、二度にわたって総理大臣を務めた西園寺公望きんもち(1849~1940)。清書したのは、当時の最高の書家の1人、日下部鳴鶴(1838~1922、本名は東作)と、役者はそろっています。文章を書いた信夫粲しのぶ・あきら(1835~1910、号は恕軒じょけん)は、現在はこの2人ほど有名ではありませんが、当時は名の通った漢学者。彼は赤穂浪士の話を好み、その方面の著述もあるくらいですから、この石碑にはうってつけです。
 碑文としての読みどころは、なんといっても決闘の描写。「武庸、身を転じてこれを斫れば、手に応じて斃たおる」とか「奮闘、まさに酣たけなわなり」「各々、数創すうそうを被こうむり、流血淋漓りんりたり」など、漢文ならではの名調子が続きます。碑文全体には、史実としては誤解も含まれているようですが、そういう詮索はあまりしない方がよいタイプの文章だと思います。

    【原文】
(題額)堀部武庸加功遺跡碑
堀部武庸加功遺跡碑
             正二位勲一等侯爵西園寺公望篆額
高田馬場在東京城北戸塚邨原平蕪数町武人調馬処而其名聞於海内者由有堀部武庸加
功事也武庸通称安兵衛本姓中山氏越後新発田人遊江戸学剣於堀内正春会舅菅野六郎
左衛門与同僚有隙剋期決闘于高田謂武庸曰不往似怯往則老不敵壮寧赴死以妻孥煩汝
武庸固請従至則仇呼曰単身決闘何須加功菅野独進仇二弟左右来撃武庸大怒曰汝忘前
言乎挺刀突前縦横奮撃斬二弟仇奴自背撃中其帯武庸転身斫之応手斃顧舅則奮闘方酣
各被数創流血淋漓武庸直進刺仇捽頭杙之扶舅入某侯別墅創劇遂自刃而死武庸復過闘
処路人環観如堵武庸混衆中観仇家来収尸仇父流涕曰四人同死使豎子生還何也武庸繇
此著名于天下赤穂士堀部金丸慷慨有気節愛其勇欲子養之武庸辞曰吾不欲冒人姓金丸
乃白其君浅野長矩曰主君聞高田之闘乎武庸勇烈無比臣嚮喪男欲養以為子而彼不肯然
臣必欲得以供国家之用願使彼称本姓以嗣臣家長矩許之武庸嘆曰君臣好士乃爾吾何敢
辞許諾居三年遂冒堀部氏未幾浅野侯坐事賜死国除乃有四十七士復讐事武庸亦其一人
也嗚呼一族有難而為之加功謂之一族有人一国有変而為之復讐謂之一国有人今武庸一
身冒二大難全忠孝節義可不謂豪傑之士乎邨人行田久蔵元禄以来旧家也武庸加功処実
在其園中今平蕪開拓家屋櫛比恐久而無人知欲捐貲表諸石来請余文余常景仰赤城義士
最感武庸加功事乃撮其槩叙之或曰金丸有女名幸従母賽雑司谷鬼子母神祠帰途過高田
適有決闘事女観武庸失褰袂急解腰紐与之武庸目此贅娟堀部氏殊不知高田加功係元禄
五年武庸時年二十矣而阿幸纔五歳安著腰紐世之談義士者其妄誕往往如此
明治四十三年晩秋中澣   東京信夫粲撰 正五位日下部東作書
                                堀部忠蔵刻
   
(題額)堀部武庸加功遺跡碑
堀部武庸たけつね加功かこう遺跡の碑             正二位 勲一等 侯爵 西園寺公望きんもち 篆額
 高田馬場は東京の城北、戸塚邨むらに在り。原もとは平蕪へいぶ数町、武人の馬を調ぶる処なり。而しかるに其の名、海内かいだいに聞こゆる者、由よしは堀部武庸の加功の事に有るなり。
堀部武庸の助太刀の地の碑
 高田馬場は、東京の城北、戸塚村にある。昔は荒れ野原が数町(数百メートル)も広がっていて、侍たちが馬の調教に使う場所であった。だが、その名が日本中に知れ渡ったきっかけは、堀部武庸の助太刀の一件にある。
   
 武庸、通称は安兵衛、本姓は中山氏。越後の新発田しばたの人なり。江戸に遊びて剣を堀内正春まさはるに学ぶ。会たまたま、舅しゅうとの菅野六郎左衛門、同僚と隙げき有り。期を剋こくして高田に決闘す。武庸に謂いて曰わく、往かざるは怯きょうに似たり、往けば則すなわち老は壮に敵せず。寧むしろ死に赴きて妻孥さいどを以て汝を煩わさん、と。武庸、固く従わんことを請う。
 武庸の通称は安兵衛、本来の姓は中山、越後の新発田(新潟県新発田市)の出身である。江戸に出て、剣術を堀内正春に学んだ。あるとき、義理の叔父、菅野六郎左衛門が、同僚といがみ合い、刻限を定めて高田馬場で果たし合いをすることとなった。六郎左衛門は武庸に向かって言った。「出向かなければおじけづいたみたいだし、出向いたところで、年寄りの私は若い者にはかなうまい。ならば、潔く死ぬ方がましだ、妻子の面倒を頼む」。武庸は、決闘に付いていくと言ってきかなかった。
   
堀部武庸加功遺跡碑2 至れば則ち、仇かたき、呼さけびて曰わく、単身の決闘、何ぞ加功を須もちいん、と。菅野、独り進むに、仇の二弟、左右より来たりて撃つ。武庸、大いに怒りて曰わく、汝、前言を忘れたるか、と。刀を挺きて突き前すすみ、縦横に奮撃して二弟を斬る。仇の奴、背より撃ちて其の帯に中つ。武庸、身を転じて之これを斫れば、手に応じて斃たおる。
 約束の場所に着くと、決闘の相手は「一対一の果たし合いだ、助太刀は無用」と怒鳴った。そこで菅野が一人で向かっていくと、相手の二人の弟が、左右から出てきて襲いかかった。武庸は、「貴様、さっき言ったことを忘れたのか」と激怒した。刀を抜いてまっしぐらに進み、縦横に立ち回って弟二人を斬り捨てた。相手の下僕が背後から斬りかかり、刃が帯を切った。武庸は振り向きざまに叩き切る。刀を振り下ろすやいなや、相手は倒れた。
   
 舅を顧かえりみれば、則ち奮闘、方まさに酣たけなわなり。各々おのおの、数創すうそうを被こうむり、流血淋漓りんりたり。武庸、直ただちに進みて仇を刺し、頭を捽つかみ之を杙る。舅を扶たすけて某侯の別墅べっしょに入るも、創きずはげしくして遂に自刃じじんして死す。
 叔父の方を見ると、今や斬り合いの真っ最中である。お互い、あちこちに傷を受け、血がぽたぽたと滴っている。武庸はすぐさま駆け寄って相手を刺し、頭をつかんで首を取った。叔父を支えてある大名の屋敷に入ったものの、手傷は深く、そのまま切腹して死んでしまった。
   
 武庸、復た闘う処ところを過ぎるに、路人ろじんの環観かんかんすること堵の如ごとし。武庸、衆中しゅうちゅうに混じりて仇家きゅうけの来たりて尸しかばねを収むるを観る。仇の父、涕なみだを流して曰わく、四人同ともに死す。豎子じゅしをして生還せしむるは何ぞや、と。武庸、此これに繇りて名を天下に著す。
 武庸が果たし合いの場所に帰ってみると、道行く人が集まって人垣をなしている。一緒になって観ていると、相手の家の者がやってきて、亡きがらを引き取っていく。相手の父は涙を流しながら、「四人とも死んでしまった。おまえさんだけ生き延びたとは、なんということだろう」と言った。武庸の名は、この一件によって世間に知られるようになった。
   
 赤穂あこうの士、堀部金丸かねまる、慷慨こうがいにして気節きせつ有り。其の勇を愛し、子として之を養わんと欲す。武庸、辞して曰わく、吾、人の姓を冒おかすを欲せず、と。金丸、乃すなわち其の君、浅野長矩ながのりに白もうして曰わく、主君、高田の闘いを聞けるか。武庸は勇烈無比なり。臣、嚮さきに男むすこを喪うしない、養いて以て子と為さんと欲す。而しかるに彼は肯がえんぜず。然しかれども、臣、必ず得て以て国家の用に供えんと欲す。願わくば彼をして本姓を称し以て臣の家を嗣がしめんことを、と。長矩、之を許す。
 赤穂藩(兵庫県赤穂市)の侍、堀部金丸は、感情が豊かで、一本筋の通った人物だった。武庸の勇敢さが気に入り、養子に迎えたいと申し出た。武庸は「私は、他人の姓を名乗りたくはありません」と断った。そこで、金丸は主君の浅野長矩に申し上げた。「殿は高田馬場の決闘のことをお聞きになられましたか。武庸の武勇は、並ぶ者がございませぬ。拙者は以前、息子を亡くしましたゆえ、武庸を養子にしたく存じます。が、彼は受け入れてくれませぬ。ではございますが、拙者はぜひとも彼を迎え入れて、わが藩のために働かせたいのです。彼が本姓のまま、拙者の家の後継ぎとなることをお許しください。」長矩はこれを許可した。
   
 武庸、嘆たんじて曰わく、君臣の士を好むこと、乃ち爾しかり。吾、何ぞ敢えて辞せん、と。許諾して居ること三年、遂に堀部氏を冒す。未いまだ幾いくばくならずして、浅野侯、事に坐して死を賜い、国、除かる。乃ち四十七士の復讐の事有り。武庸も亦た其の一人なり。
 武庸は、「殿も家臣も人材をこれほどまで熱心に求めておられる。お断りするわけにはいかぬ」と感激した。申し出を受け入れて養子となって三年後には、堀部の姓を名乗った。それからさほど経たないうちに、浅野長矩は事件を起こして切腹させられ、お家はとりつぶしになった。そこで、四十七士の討ち入り事件が起こった。武庸も義士の1人である。
   
堀部武庸加功遺跡碑3 嗚呼ああ、一族に難有りて之が加功を為すは、之を一族に人有りと謂う。一国に変有りて之が復讐を為すは、之を一国に人有りと謂う。今、武庸は一身に二大難を冒し、忠孝節義を全まっとうす。豪傑の士と謂わざるべけんや。
 ああ、一族に危難が降りかかったとき、それを救おうと助太刀をすれば、一族の中に立派な人物がいたと言われる。国に異変が生じたとき、汚名を晴らすために仇討ちをすれば、国の中に立派な人物がいたと言われる。武庸は1人で2度の大難に遭い、最後まで忠孝の道を貫き通した。「豪傑の士」とはこういう人物のことを指すのだ。
   
 邨人むらびとの行田久蔵は、元禄以来の旧家なり。武庸の加功の処、実に其の園中に在り。今、平蕪は開拓され、家屋櫛比しっぴす。久しくして人の知る無きを恐る。貲を捐てて諸これを石に表さんと欲し、来たりて余に文を請う。余、常に赤城せきじょうの義士を景仰けいごうするも、最も武庸の加功の事に感ず。乃ち其の槩おおむねを撮りて之を叙じょす。
 戸塚村の住人、行田久蔵は、元禄時代(1688~1703)以来の旧家の人である。武庸が助太刀をした場所は、まさに彼の土地の中にある。かつての荒れ野原は、今は整地され、家々が軒を連ねている。高田の馬場の決闘ははるか昔のこととなり、このままでは場所がわからなくなってしまいかねない。そこで、私財をなげうってこの出来事を記した石碑を建てようと考え、私のところにやってきて文章の起草を求めた。私は、日ごろから赤穂の義士たちを崇拝しているが、中でも最も心を動かすのは、武庸の助太刀である。そこで、そのだいたいをかいつまんで、一文を記したのである。
   
 或るひと曰わく、金丸に女むすめ有り、名は幸さち。母に従いて雑司谷ぞうしがや鬼子母神の祠ほこらに賽まいり、帰途、高田を過ぎるに適たまたま決闘の事有り。女、武庸の褰袂けんべいを失うしなえるを観て、急ぎて腰紐を解きて之を与う。武庸、此の贅娟ぜいけんを目もくす。堀部氏、殊には高田の加功を知らず、と。係かかるに元禄五年、武庸、時に年二十なり。而しかるに阿幸おさちは纔わずかに五歳。安いずくんぞ腰紐を著けんや。世の義士を談ずる者、其の妄誕、往往にして此くの如し。
明治四十三年 晩秋の中澣ちゅうかん           東京 信夫粲 撰せん   正五位 日下部東作 書
                                         堀部忠蔵 刻
 次のようなことをいう者もいる。「堀部金丸には、お幸という娘がいた。母と一緒に雑司ヶ谷の鬼子母神にお参りした帰り、高田を通りかかったところ、果たし合いの現場に出くわした。彼女は、武庸が帯を斬られたのを見て、急いで腰紐を解いて差し出した。武庸の目に、そのあでやかさが留まったのである。堀部金丸は、高田の馬場の助太刀のことを特別に考えていたわけではない。」この事件が起こったのは元禄5(1692)年(実際には元禄7年)、武庸は20歳である。しかし、お幸はわずか5歳。どうして腰紐など身につけていたはずがあろう。世間に伝わる赤穂義士の物語は、往々にして、このように根拠のないものである。


漢文石碑を読み歩くトップ
円満字二郎のHPトップ