|
||
|
|
本来は中国語を書き表すために生まれた漢字を、日本語で説明する。そんな辞書を作ろうとする試みには、平安時代以来の歴史があります。しかし、現在、私たちが目にしている「漢和辞典」が生まれたのは、実は20世紀に入ってからのことです。 |
鼇頭音釈康熙字典 石川鴻斎(音釈)、1883(明治16)年
漢和辞典の誕生以前、銅版に1文字ずつ彫り込んで印刷された『康煕字典』の翻刻版
|
||
漢和大字典 三省堂編修所(編)、1903(明治36)年
タイトルに「漢和」と関した史上初の辞典! 基本的なスタイルはこの1冊が決めた
|
||
新訳漢和大辞典 浜野知三郎(著)、1912(明治45)年
1人の学者が正確さを信条に作り上げた、明治末から大正初めにかけての定番漢和
|
||
漢和大辞書 芳賀剛太郎(著)、1915(大正4)年
漢字で書き表されることばの世界を究めようとした、知られざる壮大な試み
|
||
新式漢和辞典 松平円次郎(著)、1915(大正4)年
横組み・50音配列。大胆な発想から生まれた漢和辞典の大正モダン!
|
||
模範学生自習辞典 辻良蔵・船越政一郎・小宮水心(著)、1917(大正6)年
巻末に国語辞典を付けたり、漢文の語法を解説したり。大正前期、大阪で花開いた学習者向け辞典の1冊
|
||
字源 簡野道明(著)、1923(大正12)年
重厚にして安定感抜群。漢文教育界の重鎮が職を投げ打ってまでして作り上げた、大型漢和の巨峰
|
||
明解漢和辞典 宇野哲人(編)、1927(昭和2)年
ポケットサイズで50音順。時代の要求に応えようと、新たなスタイルを模索する
|
||
最新漢和大辞典 久保天随(編著)、1930(昭和5)年
初版は1917年。漢和辞典の歴史を地下水脈のように流れていった、50音順漢和の1冊
|
||
新修漢和大字典 小柳司気太(著)、1932(昭和7)年
昭和に入り、広がりを見せる出版文化と印刷・製本技術の発展は、新たな漢和辞典を生み出す
|
||
新字鑑 塩谷温(編)、1939(昭和14)年
中国古典・現代中国語・現代日本語の3分野を統合しようとした、時代色あふれる総合漢和
|
||
音引標準漢和辞典 土岐善麿(監修)、1957(昭和32)年
国語審議会会長が監修した、漢字制限政策を色濃く反映した漢和辞典
|
||
成り立ちに重きをおいた学習漢和辞典の登場が、戦後の漢和辞典の再出発を告げる
|
||
|
||
→円満字二郎のHPトップ |