最新漢和大辞典


最新久保1
久保天随【編著】
成光館書店【発行】、成光館印刷所【印刷】
1930(昭和5)年5月5日再版発行
四六判(124ミリ×186ミリ)、本文1674ページ
【親字数】8856、【熟語数】6万9898

 出版社に勤めていてまだ懐に余裕があったころ、お昼休みに神保町の古本屋さんにふらっと立ち寄り、衝動買いした1冊です。たしか、4000~5000円したと記憶しています。
 衝動的に買ってしまった理由は、親字が50音配列だったからです。そのころのぼくは、このタイプの漢和辞典が昔から刊行されていたことをまだ知らなかったのでした。後になって、それほど珍しいものではないことが分かったのですが、やがて、それとはまた別の角度で、興味深い漢和辞典であることを知ることになりました。
 図書館で調べてみると、これと同じ内容の漢和辞典が、1917(大正6)年以降、いろいろな出版社から、くり返して発行されてます。ただし、タイトルは、『最新漢和大辞典』『詳解新漢和大辞典』『久保漢和大辞典』などさまざまなのです。
 一方、ぼくの購入した本の出版元、成光館書店は、『全国出版物卸商業協同組合三十年の歩み』(全国出版物卸商業協同組合、1981年)によれば、いわゆる「見切り品」を中心に扱う書店だったということです。売れ行きがあまりよくなかったり、出版元の経営が行き詰まったりで売れ残ってしまった商品を、引き取って安値で売りさばく書店です。
 本書の場合は、発行所としてきちんと成光館書店の名前がありますので、他社で出されたものの印刷原版を買い取って、自社商品として製造し直して、通常ルートで販売したものと思われます。奥付に初版の日付がなく、再版の日付から始まっているのは、その推測を裏付けます。また、編著者の検印もありませんから、印税が払われていなかった可能性もあります。
 ただ、ぼくの持っているのは、1933(昭和8)年8月10日発行の7版ですから、成光館版は版を重ねているわけです。同じ内容の辞書が他社からもくり返し出ていることも考え合わせると、この漢和辞典の需要は、当時、少なからずあったものと思われます。
 50音順漢和は、後藤朝太郎・上野三郎編『線音双引漢和大辞典』(1911、東雲堂。国会図書館の近代デジタルライブラリーで見ることができます)以来、何度も出版されていますが、ジャンルとしては定着できないまま、現在に至っています。本書は、それが見切り品のような形では売れ続けていたことを示しているわけです。
 漢和辞典の歴史から見た場合、本書は、いわばその地下水脈を流れているような1冊なのです。
    最新久保2 さて、親字の数は9000弱ですから、当時のこのクラスの漢和辞典としては、標準的です。ただ、異体字が多いのが目立ちます。中には、いわゆる「ハシゴ高」や、「魚」の「灬」が「大」になった字、「品」の下部の「口」2つをくっつけた字など、手書きに由来する異体字も数多く含まれています。
 また、異体字ではありませんが、「オンス」という珍しい漢字も収録されています。ちなみに、この漢字は、総画索引では1画のところに収められています。
 意味の説明はオーソドックスなものですが、書き間違いやすい字については、「附」というマークで注意を喚起しています。たとえば、「容易」の「易」について、「易は日勿に従ふ、昜の字と混同するなかれ」といった調子です。
 このほか、主要な漢字については、草書も示してあります。数えてみたところ、その数は3115。これだけの漢字のくずし字が50音順で調べられるのですから、簡易なくずし字字典として大いに重宝しそうです。こういったところにも、本書がひそかに版を重ねた理由がありそうです。
    最新久保3 熟語の数は約7万と、これまたこのクラスの漢和辞典としては妥当なところ。ただし、その意味解説は非常に簡潔で、1行で済ませてしまっているものがかなりあります。編著者は「緒言」の中で「唯だ簡切適確、謂はゆる手ッ取り早きを旨として編纂せり」と述べていますが、まこと有言実行とはこのことです。
 その中にも例外的に詳しいものがあって、たとえば、「四国八十八箇所」や「三十六歌仙」などは、お寺や歌人の名前すべてを列挙するというていねいさ。「蓄音器」は、2段にわたって10行の大作。「水雷艇」は8行あるだけでなく、「水雷艇隊」「水雷砲艦」「水雷発射器」「水雷母艦」と類語が続いています。
 こういった、当時の現代語にあたることばを多く収録しているのは、このころの一般向け漢和辞典に共通する特色です。ただし、その収録具合はマチマチなので、辞書によって個性が出ます。本書では、「新聞攻略=新聞を利用して謀をめぐらす手段」とか、「緩急列車=走り行く緩急が自由に出来得るやうの機関を具備せる鉄道列車」など、思わず目を疑ってしまうようなことばが収録されているのが、眺めていておもしろいところです。
    最新久保4 本文の組み方は、オーソドックスな3段組。親字は〔 〕、熟語は【 】と区別をしていますが、親字をもう少し目立たせた方が、引きやすいかもしれません。主要活字の大きさは8ポイントなのに対して、行間は2.5ポイントと辞書にしては広めに取ってあるので、読みやすい紙面になっています。
 また、草書に加えて、ところどころにイラストが配されており、いいアクセントになっています。ちなみに、写真は「麒麟」の絵が出ているページですが、動物のキリンが日本に初めてやってきたのは、1907(明治40)年のこと。本書が初めて刊行されたのが1917(大正6)年ですから、当時は、キリンのイラストも効果的だったのでしょう。
 ほかにも、「駱駝(らくだ)」「海象(かいぞう=アザラシ)」「袋鼠(ふくろねずみ=カンガルー)」など、動物の絵が多いのが特徴です。かと思えば、「自動車」「機関砲」の絵も掲載されています。
     編著者の久保天随くぼ・てんずい(1875~1934)は、東京生まれの漢学者で、本名を得二とくじといいます。東京帝国大学の漢文科を卒業していますが、卒業後は、評論や研究を雑誌に寄稿するなど、もっぱら在野で活躍しました。公の研究・教育機関の職に就いたのは、1929年、台北帝国大学の教授になってからのことです。
 その生涯の著作は100冊以上に及びますが、本書の編集について、どこまで久保自身が関わっていたのかは、わかりません。最初に述べたような刊行後の経緯からすれば、出版社主導で企画・編集されたと見る方が、実態に近いように思われます。
 出版元の成光館書店についても最初に記した通りですが、当時の見切り品市場について、補足しておきましょう。
 昭和の初年、出版界はいわゆる「円本」ブームに沸きます。1冊1円という破格の安値で、大量の「全集もの」が市場に供給されたのです。しかし、それらの多くは、やがて大量の在庫となって出版社の倉庫に眠ることになりました。その結果、今度は見切り品市場が活況を呈することになったのです。
 1933(昭和8)年5月18日の『朝日新聞』には、帝国図書普及会という見切り品書店の広告が、大きく出ています。その中には久保天随『詳解漢和大辞典』の名前もあって、定価3円50銭のところ、特価1円30銭で販売されています。ほかにも、上田万年『完成漢和大辞典』、小島文夫『明解漢和大辞典』などの漢和辞典が、特価で販売されています。
 成光館書店は、見切り品を扱う書店の中の老舗格。本書の印刷原版を買い取って再刊したのも、そんな市場動向と無関係ではないのでしょう。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ