|
漢和辞典博物館
新訳漢和大辞典 |
|
三島毅・大槻文彦【監修】、浜野知三郎【著】
六合館【発行】、凸版印刷【印刷】 1912(明治45)年3月20日刊 四六判(127ミリ×189ミリ)、本文1884ページ 親字数1万7474、熟語数4万4380 明治末年に刊行されて、「浜野の漢和」として漢和辞典の定番の1つとしての地位を築いた1冊。三省堂『漢和大字典』に比べると親字の数はかなり少なく、そのぶん、実用度が増した辞典となっています。 ぼくが持っているのは、1915(大正4)年1月20日発行の第10版。定価は2円50銭。3年足らずで10版はちょっと物足りないかもしれませんが、刊行当初の新聞広告には、3万部限定特価1円80銭とあり、初版部数はかなり多かったようです。 国会図書館には1918(大正7)年5月15日に発行された51版が所蔵されており、増刷の勢いが次第に増したことがわかります。さらに、訂正版、増修版もあって100版を越え、また縮刷版もありますので、かなり流通したことがわかります。 大正時代も半ばになると、冨山房から『詳解漢和大字典』(1916=大正5)が、啓成社から『大字典』(1917=大正6)が相次いで発行されて、戦前の漢和辞典の黄金時代が到来します。『新訳漢和』はそれ以前の刊行ですが、黄金時代にもしっかりと漢和辞典界の一角を占め続けていました。 |
||
組み方は3段組。解説文の文字も大きくクリアーで読みやすく、ぱっと見には、戦後の漢和辞典にひけを取りません。欄外(ハシラ)にそのページの親字の一覧を掲げてあるのも、現在の漢和辞典では見慣れた風景ですが、部首分類の漢和辞典としては、この辞書が最初ではないかと思われます。 親字の意味の解説は、とても簡潔明瞭。ただし、その分、食い足りない人もいるかもしれません。 この辞書の売りは、むしろ熟語の方にあります。単なる熟語だけではなく、故事成語や名言名句といったものまで収録していて、成句辞典としても使うことができます。たとえば親字「君」のところには、「君子不器(君子は器ならず)」「君子過如日月食(君子の過ちは日月の食のごとし)」といった『論語』の名言や、『荘子』に出典を持つ「君子之交淡若水(君子の交わりは淡くして水のごとし)」なども含まれています。 熟語の意味の説明そのものは、親字と同様にシンプルですが、中国古典からの用例をきちんきちんと示している点が、先行するほかの辞書とは異なるところ。しかも、それまでの辞書の用例は孫引きが多く、多くの誤謬が含まれていたのに対して、この辞書は「凡例」で「引用せる故事熟語の出所用例は、極めて正確にして、且つ意義の明白なるものを択えらびたり」と宣言しています。辞書としてのその正確さが、多くの読者の支持を得た一因ではなかったかと思われます。書名に「新訳」と付けたのは、用例を新しく調べ直したという意味かと思われます。 |
||
この辞書でもう1つ、ちょっとおもしろいのは、巻末に「総画字音索引」を設けたことでしょう。これは、すべての親字を総画数順に配列し、同じ画数の場合は音読みの50音順に並べたものです。 現在から考えると驚くべきことですが、明治時代の漢和辞典には、索引らしい索引は存在しませんでした。『康煕字典』にだって、音訓索引はもちろん、総画索引すら存在しません。それが、漢字の辞書は引きにくいという不評、ひいては漢字は廃止すべきだという批判につながってもいたのです。 本書の「総画字音索引」は、そこから一歩を踏み出したものと評価することができるでしょう。 ただし、本書の前年に刊行された、50音配列漢和の嚆矢、後藤朝太郎・上野三郎編『線音双引漢和大辞典』(東雲堂。国会図書館の近代デジタルライブラリーで見ることができます)には、「発音訓読索引」が付いています。このあたりが、やがて音訓索引へと結実していくことになります。 |
||
ついでながら、ぼくが買い求めた『新訳漢和』には、「部首索引」カードが挟み込まれていました。現在の漢和辞典では、表見返しに「部首索引」が付いているのが標準ですが、昔の漢和辞典には、こういった部首を一覧できる索引さえなかったのです。 挟み込みカードは、改訂をしないで利便性を少し向上させる、1つのアイデアです。この種のカードがいつからあるのかはわかりませんが、これはその最初期の例なのかもしれません。 ちなみに、このカードの裏面は、「四声百六韻」の一覧表という、漢詩を作る人に向けた内容になっています。 |
||
著者の浜野知三郎はまのともさぶろう(1869~1941)は、広島県福山市の生まれ。福山中学を卒業後、教職に就いていましたが、1908(明治41)年に上京。以後、教員や団体職員などをしながら、『新訳漢和』などの著述を行ったようです。江戸時代の漢学者の著書を収集した蔵書家としても知られ、森鷗外が史伝を書く際に、多くの資料を提供しています。その蔵書約1万1500冊は、現在、慶應義塾大学の斯道文庫に所蔵されています。 浜野知三郎が漢和辞典の編集に取りかかったのがいつごろなのかは、よくわかりません。しかし、上京してからだと考えても、4年ほどの歳月を費やしたことになります。「凡例」の最後では、その間の苦労を記したあと、「その編纂校訂、全く独力に出でたれば、前後序あり、終始一貫せるに於て、夫かの衆人の手に成れるものと、稍ややその趣を異にするものあるを信ぜり」と述べています。 この文章に現れているように、監修者として三島毅と大槻文彦の名が挙がってはいますが、実際には浜野単独の著作です。三省堂の『漢和大字典』以来、漢和辞典の編集は出版社主導で、複数の人を動員して行われるのが常でした。浜野知三郎は、そこに新たな息吹を吹き込んだのです。 『新訳漢和』には大槻文彦による序文が巻頭に添えられています。「世に、多士を集めて資を給し」て作った辞書は多いが、浜野君は「学職を辞して家居かきょし、人の手を借らず、他の供給に由らず、独力、之これに従事し、一切、世事を捨てて拮据きっきょ編次し、寒暑の久しきを経、歳月の勤を積みて、遂に此この良書を完成せられたり」。ほぼ独力で、日本初の国語辞書『言海』を編んだ大槻文彦ならではの賛辞でしょう。 大正に入って大槻文彦が『大言海』の編集に取りかかったとき、浜野知三郎はその協力者となりますが、やがて、2人は袂を分かっています。なお、出版元の六合館は、『言海』の出版元でもありました。 |
||
→漢和辞典博物館トップ →円満字二郎のHPトップ |