|
漢和辞典博物館
漢和大字典 |
|
|
|
重野安繹・三島毅・服部宇之吉【監修】、三省堂編修所【編】
三省堂書店【発行】、三省堂印刷部【印刷】 1903(明治36)年2月22日刊 菊判(150ミリ×220ミリ)、本文1746ページ 親字数3万0732、熟語数5万4862 「漢和」という名称を採用した始めての辞典。ただそれだけではなく、親字(見出し文字)のあとに熟語を並べるという形式を創始した点でも、「史上初の漢和辞典」という称号を与えられるにふさわしい辞典です。「字典」という名称には、『康煕字典』を受け継ぐという意識が込められているのでしょう。 ぼくが持っているものは、1913(大正2)年11月5日発行の22版。定価は3円で、別に革装で4円のものがあります。発売から約9年半で22版というのは、商品としては大成功だったのではないでしょうか。 この前年(1912年)4月の新聞広告には「版を重ぬる事十八版に及び発行部数十六万に至る」とうたわれています。が、18版は事実として、16万部という数字をどこまで信じるかは、判断のむずかしいところでしょう。また、国会図書館で調べてみると、1915(大正4)年11月28日には修訂増補版が発行されています。 なお、東北大学附属図書館の漱石文庫にも、1905(明治38)年の4版が所蔵されているとのこと。夏目漱石が買い求めたのは、刊行後間もない時期だったことがわかります。 |
開いて見ると、縦罫を多用した4段組の紙面が特徴的です。縦罫は、当時、よく翻刻されていた『康煕字典』のスタイルの影響でしょう。たとえば『鼇頭音釈康熙字典』と比較すると、そのことがよくわかると思います。 特に注目すべきなのは、親字を【 】(スミ付きパーレン)で囲っていること。以後、このデザインは踏襲され、現在の漢和辞典にもよく見られます。漢和辞典の紙面レイアウトは、すべてこの辞書の影響を受けているといっても過言ではありません。「漢和辞典といえばスミ付きパーレン」という伝統を創り出したという点でも、『漢和大字典』は「漢和辞典の祖」と呼ぶにふさわしいのです。 巻頭の「例言」によれば、親字は「殆ほとんど康煕字典に拠り、甚はなはだしき廃字の外は、すべて之これを収め」たとのこと。数えてみたところその数は3万0732。これだけの種類の活字をそろえたというだけでも、たいへんなことです。 これは、三省堂印刷部の偉業であると同時に、維新前後に西洋から輸入された活版印刷という技術が、日本の出版業界に完全に根付いたことを示している、といえるでしょう。 |
||
巻頭に掲げられた「例言」の冒頭には、「本書は、泰西たいせい辞書中最も進歩したるものの体裁に則のっとりて、漢字を、平易に且つ秩序正しく訓釈したるものとす」とうたわれています。このように、ヨーロッパの辞書作りの方法を取り入れようとしたところが、従来の漢字の辞書とは大きく異なる点です。 たとえば親字「淡」の意味解説を見てみると、 (1)あはし。 (2)味のあはき食物、粗食。 (3)水の満つる貌さまにいふ字。 と大きく3つに分けた上で、(1)はさらに細分して、 (い)濃厚ならず、しつこくなし。 (ろ)味薄し、うすし。 (は)趣少し、色浅し。 (に)執着せず。 と詳細に記述してあります。また、次の段にも同じ「淡」がいくつも出てくるのは、音読みや意味が大きく異なる場合には別の「ことば」として扱う、という編集方針によるもの。これもまた、ヨーロッパの辞書作りの考え方を反映しています。 このような意欲的な特徴を持つ『漢和大字典』ですが、この「最も進歩した」方針は、意味の説明に関しては、後の漢和辞典には受け継がれずに終わりました。 |
||
この辞書のもう1つの特徴は、熟語の収録方法です。たとえば親字「花」のところならば「風花」「散花」「簪花しんか」「萬花ばんか」といった具合で、現在の漢和辞典とは違って、その親字が終わりに付く熟語を集めて載せています。 これは、漢詩では脚韻を踏む必要があるからです。江戸から明治にかけての知識人には漢詩を作る人が多く、個人の漢詩集や漢詩雑誌なども出版されていました。『漢和大字典』の読者対象はそういう人たちだったのです。そう考えると、数多くの漢詩を残している夏目漱石が出版早々に本書を買い求めたのも、うなずけるでしょう。 ただし、漢詩を作らない人にはこの編集方針は不評だったようで、この特徴も、以後の漢和辞典には継承されませんでした。 ちなみに、この辞書の熟語は活字がとても小さく(2ミリ四方未満)、ぼくの持っている22版では摩滅してしまってかなり読みにくくなっています。『漢和大字典』にとっては、ヨーロッパの辞書に倣って親字の意味をどう記述するかが重要であり、熟語はあまり重きを置かれていなかったようにも思われます。 |
||
監修者の重野安繹しげのやすつぐ(1827~1910)は、歴史学者。号を成斎せいさいといい、このころ、漢文の名文家としてよく知られていました。三島毅みしまつよし(1831~1919)は、大正天皇にも漢学を教えた漢詩界の長老。号は中洲ちゅうしゅう。服部宇之吉(1867~1939)は、当時、新進気鋭の東洋史学者です。 ただし、実際の編集作業は、三省堂編修所で行われました。三省堂の名物編集者だった斎藤精輔(1867~1937)の『辞書生活五十年史』(1938、私家版。1991年に図書出版社から再刊)によると、主として仕事を担当したのは、足助あすけ直次郎だといいます。 足助直次郎は、斎藤精輔と同郷で山口県岩国市の出身。読売新聞の記者から転職してこの仕事に就き、後には、1907(明治40)年にやはり三省堂から刊行された国語辞典の名著、金沢庄三郎『辞林』や、1925(大正14)年の『広辞林』の編集作業でも、中心的な役割を果たしています。 青山淳平『人、それぞれの本懐』(1999、社会思想社)には、直次郎の息子、威男の伝記が収められています。それによれば、「直次郎は無口で、いつも書斎にこもっていた。その書斎を金田一京助や島村抱月が訪ねてくる」とのこと。1942(昭和17)年の秋ごろに亡くなったそうです。 『辞書生活五十年史』には、足助のほか、深井鑑一郎(1865~1943、東京府立第四中学校校長)とその学友の福田重政が、編集作業を手伝ったとの記述があります。 同書によれば、三省堂で漢和辞典発行の計画が持ち上がったのは、1896(明治29)年春ごろのこと。以来、刊行までに7年近い歳月を費やしたことになります。忘れてはならないのは、この辞典の発行計画が出版社の主導で行われたことでしょう。国語辞典は文部省で計画され、それを受け継いだ大槻文彦が1889(明治22)年に『言海』を完成するわけですが、最初の漢和辞典は、そういう「国家」とはかなり離れたところで、純粋な「商品」として誕生したわけです。この点は、漢和辞典の性格を考える上で留意しておくべきだと思います。 |
||
→漢和辞典博物館トップ →円満字二郎のHPトップ |