鼇頭音釈康熙字典


鼇頭音釈康煕字典1
石川鴻斎【音釈】
鳳文館【発行】
1883(明治16)年8月刊
和綴じ本、四六判(125ミリ×189ミリ)
全20冊、本文1375丁、2734ページ

 中国で1716年に完成された『康熙こうき字典』は、漢字の辞書の集大成として、大きな影響力を持ちました。日本でも、1780(安永9)年には翻刻版が出版されていますが、明治になると、さまざまな出版元が『康熙字典』を発行します。
 当時はまだ活版印刷がそれほど普及していない時代。親文字数5万字弱という大部な書物ですから、1つ1つ文字を彫っていくだけでも、たいへんな作業です。この辞書がいかに重要視されていたかがわかります。
 ここでご紹介するのも、そのうちの1つ。出版社で働いていたころ、漢和辞典の仕事の手ほどきをしてくださった先輩が定年退職なさるときに、記念にといってくださったものです。もとは立派な木箱に入っていましたが、「おれが欲しいのは箱の方なんだ」とおっしゃって中身だけくださるような、そんな先輩でした。
 本書は、明治時代に刊行された『康熙字典』の中でも広く流通したもので、後に博文館から、西洋風の造本(つまり今の本の形)で再刊されたものもあります。ちなみに、1882(明治15)年12月の新聞広告では、全冊揃いで定価は4円。翌々年3月の新聞広告では5円となっています。
 書名の最初についている「鼇」という漢字は、音読みでゴウ。伝説上の大きなウミガメを表します。なんでも、仙人の住む大きな山を背負って、海を泳いでいるとか。「鼇頭ごうとう」とはウミガメの頭ということですが、それを日本では「書物の上の方の余白」を指して使います。書物の版面を、ウミガメの甲羅にたとえたのでしょうか。
 「鼇頭音釈康熙字典」とは、『康熙字典』の上の余白に、それぞれの漢字の発音と解釈を記した書物、ということになります。
    鼇頭音釈康煕字典2 開いてみるとこの通り、子持ち罫でぐるりと囲まれ、写真ではちょっと見にくいですが、細い縦罫が何本も走った力強い紙面です。これが、当時の漢字の辞書の伝統的なスタイル。たしかにウミガメの甲羅を思わせるところが、ないでもありません。
 このうち、上の8分の1くらい区切られた部分が、「鼇頭」です。それぞれの漢字の音読みがフリガナで示され、そのあとに中国での発音を表す漢文が続き、最後に意味が小さな小さなカタカナで記されています。ただし、この「音釈」は『康熙字典』所収の約4万9000の文字すべてに施されているわけではなく、その数は3万1539。全体の3分の2弱にすぎないわけですが、これだけでも膨大な量だとはいえるでしょう。
 この「音釈」の部分は、当時、『○○玉篇ぎょくへん』というタイトルで数多く出版されていた簡単な漢字の辞書と、ほぼ同じ内容です。『鼇頭音釈康熙字典』は、最も権威のある『康熙字典』と、簡便さが重宝された「玉篇」類とを1冊にまとめてあるわけです。『康熙字典』をまともに読み進むのは、だれにとってもたいへんです。発音と意味だけが知りたいときには、「鼇頭」を見れば済む。そんなアイデアが、この辞書が好評をもって迎えられた要因でしょう。
    鼇頭音釈康煕字典3 本書は銅版印刷で印刷されていて、最終巻の奥付によれば、銅版を彫ったのは龍影堂、竹原鼎という職人。ただ、これだけの文字量ですから、実際には弟子たちに彫らせたのでしょう。本文をめくっていくとさまざまな筆跡が出てきて、かなりの数の彫り手がこの仕事に携わったものと思われます。本書はそれだけ大きな仕事だったのでしょう。
 なお、活版印刷が商業的な意味で主流になるのは、明治も20年代になってからだと言われています。『鼇頭音釈』と同じころ、『康熙字典』を超える漢字の辞書を活版で作ろうという壮大な企画、猪野中行の『明治字典』(大成館)が発行されましたが、完結するには至りませんでした。数万もの漢字の活字をそろえるのは、当時はまだ採算が合わなかったのです。
 活字による漢字の辞書の出現は、1903(明治36)年の『漢和大字典』まで待たなくてはなりません。『鼇頭音釈康熙字典』は、プレ漢和辞典の時代を代表する辞書なのです。
     「音釈」部分を執筆した石川鴻斎こうさい(1833~1918)は、愛知県豊橋市出身。当時の漢詩文界のスターの1人で、数多くの著作をものしたベストセラー作家でもありました。中でも、漢文で記された怪談集『夜窓鬼談』は、近年、評価が高く、全訳本(2003、春風社)があるほか、『新日本古典文学大系明治篇』第3巻『漢文小説集』(2005、岩波書店)にも、一部が収められています。
 出版元の鳳文館は、このころ、銅版印刷で漢詩文関係の書籍を次々に出版していた会社。わずか5年ほどで経営が行き詰まり廃業しますが、創業者の前田円(1853~1918)は、書家としても知られています。兵庫県たつの市出身で、号は黙鳳といいます。


漢和辞典博物館のトップページ
お仕事の切れっぱしのトップページ