|
漢和辞典博物館
模範学生自習辞典 |
|
辻良蔵、船越政一郎、小宮水心【著】
博多成象堂【発行】、紅野万太郎【印刷】 1916(大正5)年12月序文 86ミリ×146ミリ、本文860ページ 【親字数】5719、【熟語数】1万9295 1872(明治5)年に学制が公布されて以来、日本の近代教育の発展はめざましく、明治の末には、小学校の就学率はほぼ100%近くにまで到達します。また、明治30年代以降には、旧制の中学校を初めとする中等教育機関の数も急速に増えていきました。 そんな時代背景の中で、「学生用の辞典」というジャンルが産声を上げます。主たる読者対象となるのは、旧制中学校の学生や、旧制中学への進学を目指す人びと。彼らのための辞典は「自習辞典」と呼ばれ、漢和を主体としたものが多かったようです。漢字学習というものが、教育上、大きなウェイトを占めていたことがうかがわれます。 脇坂要太郎『大阪出版六十年の歩み』(1956、大阪出版協同組合)によれば、大正時代前半、在阪の各出版社が競って自習辞典を発行、「いずれも多数の売行があり、辞典王国の観があった」とのことです。大阪商人の鋭い時代感覚の現れでしょう。 本書は、そのうちの1冊。凡例の最初に「小学生並に中等学生及びこれに相当する学生の自習用に供する」とはっきりとその目的がうたわれています。奥付には初版刊行日が明示されていませんが、序文の日付から考えて、1917(大正6)年春の刊行と考えられます。ぼくの持っているのは、同年12月25日発行の46版。脇坂要太郎が記録してくれている通り、なかなか華々しい売れ行きです。発売当時の定価は65銭で、この46版の奥付には、改正定価85銭のハンコが押してあります。いわゆる「辞典」が2円、3円とした時代のことです。 判型は、現在の文庫本の左右を少し詰めたくらい。表紙はブルーの布クロスで、芯紙を入れないやわらかい造本。全体的に、持ち運んで気軽にページをめくるのに適したように、心配りがされています。 |
||
本文は3段組。紙はあまりよいものではなく、印刷もけっして鮮明ではありません。製本はしっかりしていますが、のど(ページを開いたとき、綴じてある部分)側の余白が少ないため、本文が綴じに引っかかってしまっている場合さえ見られます。「学生」たちに少しでも安く、というねらいを考えれば、こういった粗い作りも、ある程度は致し方ないことであったのかもしれません。 内容面では、親字が6000弱というのは、現在の中学生向けの漢和辞典の類と比較しても、妥当なところ。熟語が2万弱というのはちょっと少ないですが、固有名詞や故事成語は基本的に載っていないので、ちょっと割り増しして考える必要があります。 記述は全体的に簡潔ですが、ところどころにこだわりが見られます。たとえば、「恨」のところに「(怨よりは其意深し)」と注記したり、「漢」のところに「男」という意味を挙げたあと、「(賤しむ意をふくむ)」と付け加えてみたり。また、「未」のところに「『いまだ』と先づよみ『ず』と返すこと多し」とあるのは、漢文の再読文字に対する説明。同様に、漢文では使役の助動詞の役割をする「令」については、「『して』とよみ『しむ』『せしむ』とかへす」と書いてあります。 これらは、まだまだ不十分ではありますが、自習辞典ならではの記述のあり方だといえるでしょう。 |
||
漢和辞典としての本文は860ページしかありませんが、その後に、「音引辞海」なるものが252ページ、さらに「漢字のくづし方」が100ページ付いています。 「音引辞海」とは、その名の通り、発音から引くことができる、ちょっとした辞書です。国語辞典から、外来語や、かなだけでしか書き表されないことばを除いたような感じでしょうか。漢字1文字のものも含めて、見出しの数は5909に上ります。 こういう小さな辞書が付属するのは、自習辞典では珍しいものではありません。いわば、漢和辞典と国語辞典が合本になっているようなもので、この手のアイデアはすでに大正時代からあったのだと思うと、なかなかすごいところがあります。 本書の「音引辞海」について見ると、ねらいは文字通り「発音で引ける」というところにあったようです。当時は旧仮名遣いの時代で、特に漢字の音読みは、発音としては「じょう」であっても、仮名遣いとしては「じよう」「じやう」「ぜう」「ぢやう」「でふ」「でう」などと書かれていました。「音引辞海」では、それをすべて「ジヨー」で引けるようにして、見出しの後に仮名遣いを掲げてあります。このあたりも、学習者向けの辞書ならではでしょう。 現在でも、漢和に限らず、学習者向けの辞書では、さまざまな工夫が試みられています。大正時代の「自習辞典」は、その元祖のようなものなのです。 |
||
著者の辻良蔵は、教育者。昭和になってからは、大阪府立堺中学(現在の三国丘高校)の校長を務めています。 |
||
→漢和辞典博物館トップ →円満字二郎のHPトップ |