新修漢和大字典


新修漢和1
小柳司気太【著】
博文館【発行】
凸版印刷本所分工場【印刷】
共同印刷製本部【製本】
1932(昭和7)年2月7日発行
四六判(128ミリ×189ミリ)、本文1808ページ
【親字数】1万0827、【熟語数】8万4428

 大正から昭和への転換期は、出版界にとっても大きな変動期でした。改造社が『現代日本文学全集』を破格の1円という安価で予約販売を開始したのが、1925(大正14)年の暮れのこと。予約者は20万人以上に達し、いわゆる「円本」の時代が始まりました。
 また、この約1年前には、講談社から雑誌『キング』が創刊され、70万部以上という驚異的な売れ行きを示していました。出版界にも、大量生産の時代が到来したのです。これを受けて、印刷業界も活況を呈して設備投資が進み、オフセット印刷や写真植字といった新技術の導入につながっていくことになります。
 本書は、そんな新しい時代の流れの中で生み出された1冊。内容的には、『詳解漢和大字典』(冨山房、1916年)、『大字典』(啓成社、1917年)、『字源』(北辰館、1923年)などに続く、大型漢和に位置づけられます。
 ぼくの持っているのは、初版刊行年の3月15日に発行された30版。定価3円80銭のところ、特価3円となっています。
 表紙は赤い布クロスで、書名はまぶしい金箔押し。天(書籍を立てたときに天井にあたる部分)には褐色の塗りが施してあったようですが、残念ながら現在では色褪せてしまっています。派手すぎることがなく、高級感が漂う造本です。80年以上も経っているとは思えないほど保存状態がよいのは、製本の堅牢さの証明です。
 初版刊行からわずか1か月余りで30版ですから、売れ行きも絶好調。4年後の3月には早くも増補版が出されますが、そのときの新聞広告によれば、4年間で182版、45万2000部を発売したといいます。ベストセラー漢和と呼んでいいでしょう。
    新修漢和2 親字には通し番号が付されていて、その数は1万0827。このクラスの漢和では標準的な数字です。意味の説明は、簡潔ですがツボは抑えていて、必要に応じて、熟語や漢文の用例を掲げて理解の助けとしてあります。
 また、「幸」を十部6画、土部5画にも載せたり(本来は干部の5画)、「相」を木部5画にも掲げたりと(本来は目部4画)、部首のわかりにくい漢字への対処もなされています。
 見出しの下に草書体を示してあるのは、当時としてはめずらしいことではありません。ただし、この辞書では、すべての親字に草書体を掲げてあるのが特色。書家の小野鍾山おの・しょうざん(1880〜1952)の手になる草書体です。
    新修漢和3 熟語の数は、8万4000を超えているという充実ぶり。漢文関係の人名や仏教用語が豊富に収録されているのはもちろんのこと、「国際聯盟」「普通選挙」といった時流に応じた新しいことばや、「塩酸」「電解」といった自然科学系の用語なども、幅広くバランスよく取り上げています。中には、「割醬油(わりした)」「赤門(あかもん)」というちょっとおもしろい例もありました。
 内容面で特筆されるべきなのは、凡例で「口語体で簡明的確な説明を加へた」と明言していることでしょう。これは、本格的な漢和辞典としては、画期的なことです。実際には文語体的な表現もところどころに見られるのですが、円本や『キング』に象徴されるような、読者層の広汎な広がりを意識して編集された結果だと思われます。
     出版文化の成熟ということでいえば、紙面の見やすさもこの辞書の大きな特徴です。初版刊行時の新聞広告には、「見よ、五年を費やしたこの印刷の鮮麗さを!」とありますから、印刷の仕上がりには相当の自信を持っていたのでしょう。おそらくオフセット印刷によると思われる、細かい文字までクリアーに読み取れる美しさは、それまでの大型漢和の比ではありません。
新修漢和4 熟語と親字の解説で活字の大きさを変えるのは、この時期の漢和辞典にはよく見られるレイアウトですが、大きさが違いすぎて間延びしたレイアウトになってしまうことがしばしばです。その点、この辞書の場合は、熟語は5.5ポイントに対して親字の解説は6ポイント。微妙な差ですが、ページ全体として眺めると親字の部分だけやや目立ってみえるという、絶妙な効果を発揮しています。
 さらに、熟語の見出しは7.5ポイントと、解説部分より大きくして目立たせています。ちなみに、親字の見出しは18ポイント。全体としてメリハリのあるページレイアウトになっています。
 熟語の解説の5.5ポイントという小ささは、高品質な印刷技術があってこそ実現されたもの。そのおかげで、ページ当たりの文字量を増やすことができ、親字1万強、熟語8万4000超の内容を約1800ページに収めることができているわけです。
 なお、製本は、本文と表紙の背の部分が密着していないホロー・バックという方式。と同時に、表紙の背にも柔軟性を持たせています。そのため開きがよく、のど(ページの閉じられている方の端)に近い部分まで楽に読むことができます。
 『新修漢和大字典』は、昭和初期の印刷技術・製本技術の粋が結集された辞書だということができるでしょう。
     著者の小柳司気太おやなぎ・しげた(1870~1940)は、新潟県三条市の出身で、道教研究で知られた漢学者です。漢和辞典との関係では、先にも触れた『詳解漢和大字典』(冨山房、1916年)の著者の1人でもあります。ちなみに、村山吉廣監修、小柳司氣太博士顕彰記念誌編纂委員会編『近世之醇儒小柳司氣太』(新潟県西蒲原郡中之口村、1999年)によれば、『詳解漢和』は原稿買い取りの契約だったのに対して、『新修漢和』は印税契約。「ために長く小柳家の家計をうるおし」たそうです。
 とはいえ、これだけの大部の辞典ですから、著者だけの力でできあがったわけではありません。「序」には、「本書の材料蒐集と校訂とに関して、山内計作君は二十余年の間、全力を傾倒せられ」たとあります。この人については、やはり漢学者のようですが、詳しいことはわかりません。ただ、『國學院雑誌』(1932年4月)に掲載された書評には、「山内計作氏の如き二十余年間先生の書庫にあつて影の形に添ふやうに一々先生の意図を奉じて材料を蒐集され」たとあるので、小柳司気太の私設の助手のような人物だったのかと思われます。
 出版元の博文館は、明治の終わりから大正にかけての日本を代表する出版社。総合雑誌『太陽』を中心とした出版業だけでなく、出版取次の東京堂、洋紙販売の博進堂、印刷の共同印刷、広告の内外通信社など、関連する数多くの企業によるコンツェルンを構成して、大きな影響力を持っていました。創業者の大橋佐平(1836〜1901)・新太郎(1863〜1944)父子は、新潟県長岡市の出身。小柳司気太とはほぼ同郷です。
 博文館は、出版界の変化に対応しきれず、昭和に入ると衰退し、戦後には一度は消滅してしまいます。『新修漢和大字典』は、そんな中で同社が放った最後の輝きの1つ。この時期の博文館の出版物としては、ほかに、江戸川乱歩や横溝正史が活躍した伝説的なミステリ雑誌『新青年』や、『広辞苑』の前身となった国語辞典、『辞苑』がよく知られています。
 なお、『新修漢和大字典』は、博文館を受け継いだ博文館新社から、現在でも刊行されています。『新青年』『辞苑』『新修漢和』の3冊は、それぞれ異なる形で時代を超えた出版物だといえるでしょう。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ