新式漢和辞典


新式漢和辞典1
松平円次郎【著】
大倉書店【発行】、大倉印刷所【印刷】
1915(大正4)年4月12日刊
88ミリ×150ミリ、本文1876ページ
親字数7207、熟語数3万4832

 50音配列でなおかつ横組みという、現在でもあまり見かけない、なかなか大胆な漢和辞典。
 親字(見出し文字)を50音に配列した漢和辞典としては、後藤朝太郎・上野三郎編『線音双引漢和大辞典』(1911、東雲堂。国会図書館の近代デジタルライブラリーで見ることができます)の方が早いですが、横組みの漢和辞典は、これが最初ではないでしょうか。
 ぼくの持っているものは、1916(大正5)年2月24日発行の6版。1年経たずに6版ですから、滑り出しは上々。出版元の大倉書店といえば、夏目漱石の『吾輩は猫である』(上中下、1905~07)や落合直文の国語辞典『日本大辞典 ことばの泉』(1898)などを発行した、当時、最大手の出版社の1つ。本書も、それなりの売れ行きを見せたに違いありません。
    新式漢和辞典2 判型は、現在の文庫本の左右を少し縮めた感じ。やや縦長の紙面が、横1段組とよくマッチしていて、辞書としては余白が多いものの、すっきり整って見えます。
 親字や熟語をカッコで囲うでもなく、至って造作ない組み方ですが、これはこれで1つのスタイルでしょう。横組というだけあって英和辞典などの影響が感じられ、漢和辞典の歴史の中で、紙面デザインという観点からはオリジナルな存在です。
 親字の配列は、音読みの50音順。同じ音読みの漢字は画数順に並べています。50音配列の漢和辞典では、読みも画数も同じ漢字が時には数十も続いてしまうのが、意外な弱点。思ったほど引きやすくはならないのです。
 本書では、そこにさらなる工夫が加えられています。漢字を「偏のある者」つまり左半分と右半分に分解できるものと、そうでないものとに分け、まず後者を並べてから、「偏のある者」については左半分の画数に従って配列しているのです。左右に分けられるかどうかというのは、大まかですがなかなか有用な分類法でしょう。
 また、音読みが複数ある漢字については、それぞれの音読みで見出しを立てて参照させる、という気配りもなされています。
    新式漢和辞典3 親字の数は約7200と、先行する漢和辞典に比べるとかなり絞ってあります。それに対して、熟語は3万5000近くもあって、それなりの充実ぶりです。
 それぞれの熟語に出典を示すことはありませんが、故事成語については、元になった漢文を少々長くなってもできる限り引用しています。そうしないと本義や用法が理解できないからだ、というわけで、これまた1つの見識でしょう。また、梵語由来の熟語がかなりたくさん収録されていて、梵語の発音をローマ字で示しているのも、注目されるところです。
 なお、故事成語の見出しには、漢文の返り点が付くことがあります。横組みのレ点、一二点などは、ちょっと珍しいものではないしょうか。ただし、返り点が落ちている故事成語がかなりたくさんあるのは、残念なところです。
     著者の松平円次郎については、詳しいことはわかりません。ただ、日本語文法の著作もありますので、国語学者でないかと思われます。大槻文彦の『大言海』編集作業の手伝いもしていますが、大正の終わりごろ、この仕事からは離れています。
 巻末の「跋」によれば、松平円次郎がこの辞書の編纂を思い立ったのは、1906(明治39)年のこと。その年の冬から原稿を書き始め、4年後の1910(明治43)年の冬、脱稿。さらに組版と校正に4年余りを費やしています。校正は「工場から悪にくまれた位くらい厳密にしたから、たいした誤あやまりはまづは無からうと信ずる」とか。辞書の校正を甘くみてはいけませんよ、と言いたくなりますが、その意気込みは紙面の見やすさにも反映しているように思います。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ