|
漢和辞典博物館
改訂増補解字漢和辞典 |
|
塩谷温【監修】
日本教育新聞社【発行】 1958(昭和33)年2月10日発行 B6判(127ミリ×178ミリ)、本文742ページ 【親字数】5453、【熟語数】27,771 1945(昭和20)年の第二次世界大戦敗戦以後の数年間は、漢和辞典にとって、冬の時代でありました。戦時中から続く資材の窮乏によって新しい辞典の発行が困難だったところに、当用漢字の制定が追い打ちをかけていたのです。 当用漢字とは、日常生活で用いる漢字の種類を1850に制限しようという政策です。これが浸透していけば、戦前に発行されていたような、収録親字数が1万前後というような大型の漢和辞典は需要がなくなります。 そのため、1955(昭和30)年くらいまでに出版された漢和辞典は、当用漢字のみか、当用漢字に若干の上積みをした程度の内容のものが、ほとんどでした。 そんな中、1955(昭和30)年に刊行された『解字漢和辞典』は、親字が5000字を超える、久しぶりの本格的な漢和辞典でした。この年には、あの諸橋轍次もろはし・てつじの『大漢和辞典』(大修館書店)の刊行も開始されています。漢和辞典は、このころから新たな歩みを始めたといっていいでしょう。 本書は、1958(昭和33)年に出版された、その改訂増補版です。ぼくの持っているのは、1966(昭和41)年発行の改訂増補26版。出版社に勤めていたころ、お昼休みに神保町の古書店で、たしか500円程度で買い求めたものです。 図書館でみつけた初版と比べてみたところ、親字が100文字程度増えているほか、記述にもかなりの細かい手が加えられており、結果として、本文が28ページ多くなっています。 初版刊行当時の広告を調べてみますと、1年間で版を8回、重ねていることがわかります。この辞書はオフセット印刷で印刷されていますが、この印刷方式は、1度に大量の部数を印刷できるのが特徴。それで8版というのですから、かなり売れ行きがよかったものと想像されます。その結果、初版からわずか3年で改訂増補版が発行されることになったのでしょう。 また、当時の広告には、「漢字教育の革命!!」という大きな文字が躍っています。広告とはつねにおおげさなものですが、『解字漢和辞典』は、たしかに、以後の漢和辞典の先駆けとなるような特色を持つ、ユニークな辞典でありました。 |
||
その特色とは、広告にも「一字毎に字源の科学的解剖」とうたわれている通り、収録してあるすべての漢字について、その成り立ちをていねいに説明してあることです。書名に関せられた「解字」の「解」とは、「解剖」の「解」でもあるのでしょう。 そのていねいさはなかなかのもので、時には10行以上にわたって成り立ちの説明が続くこともあります。たとえば「益」の場合だと、まず古代文字からの形の変化を示し、ついで「水」と「皿」とに解剖、その成り立ちを説明します。そして、音読みの由来にまで説き及んでいます。 もちろん、本書の字源説は、現在の眼で見ると古い学説に拠っているのは否めません。文章もやや古い感じがしますが、当時の辞書としては十分にわかりやすいものだったでしょう。 このようにていねいに説明することで、漢字の意味がよくわかるだけでなく、漢字に対する興味を喚起して漢字教育に大きく役に立てたい。本書は、そういうねらいのもとに編集された漢和辞典だったのです。 なお、収録親字数については、見出しとして立てられている漢字は5006ですが、重複が4文字あります。また、見出しの下に掲げられた異体字のうち、そこだけにしか掲載されていないものが451ありますので、合わせて5453となります。 |
||
成り立ちの説明に重点を置いた分、熟語の扱いが軽めになっているのは、やむをえないところでしょう。熟語数は2万8000足らずと、やや物足りない印象があります。 収録されている熟語も、日常の生活に近いものが多く、漢文的というよりは国語的です。たとえば、「草」の最後の方には、「草分け」や「草履取(ぞうりとり)」もあれば「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「草葉の蔭」まで含まれている、といった具合です。 こういった熟語の取り上げ方からは、本書が漢文学のような専門的な用途ではなく、日常的な国語生活の中で使われるように意識されていることが伝わってきます。 本書の刊行は、ちょうど、戦後の教育改革によって中学校は義務教育となり、高校への進学率も飛躍的に増え始めていた時期です。主要なターゲットは、そういった中等教育を受けている生徒であったものと思われます。 戦前の漢和辞典は、ごくごく大雑把に言えば、専門性の高い大型漢和と、「自習辞典」と呼ばれた初学者向けの辞書の2つに大別されます。『解字漢和辞典』の登場は、戦後になってその中間層が市場として出現したことを告げるものでありました。以後、漢和辞典の世界は、この市場を対象としたいわゆる「学習辞典」を中心として展開していくことになるのです。 |
||
判型はB6判で、本文レイアウトは、当時の漢和辞典では主流だった4段組です。 広告によれば、本書は「日本初の写真植字による漢和辞典」だとのこと。写真植字とは、文字通り写真の原理を応用して、印刷用の原版を作成する技術で、大正の末年に日本で実用化されて、戦後、次第に広まりつつあった新技術です。 本書でも、その特性が発揮されたシャープな紙面が、新しい時代の到来を感じさせています。 親字の大きさは24Q、それ以外は9Qとバランスもよく、メリハリがあって親字を探しやすい紙面になっています。ただ、ひらがなやカタカナは小ぶりなので字間が広く見え、ややパラパラとした印象を与えてしまっているかもしれません。 なお、初版当時の定価は380円。当用漢字のみの辞書でも200円以上はしていた時代なので、かなりのお得感があったと思われます。このあたりにも、「学習辞典」としての性格が表れているでしょう。 |
||
成り立ちの説明を取り入れた漢和辞典としては、栄田猛猪さかえだ・たけいの『大字典』(啓成社、1917年)がありますが、これは、本文が3000ページ近くもあるという、専門性のかなり高い大型漢和でした。それに対して、『解字漢和辞典』は親しみやすい形で提供することで、成り立ちの説明を漢字教育と積極的に結びつけました。それこそが、「漢字教育の革命」だったというわけです。 そもそも、当用漢字に代表される漢字制限論が一定の支持を得た背景には、漢字学習のたいへんさがありました。そんな風潮の中で、本書は、「科学的」に勉強すれば漢字学習の負担は軽減しうる、と主張したわけです。 以後の漢和辞典では、成り立ちの説明にかなりの重点を置くのが常道になっていきます。そういう意味でも、本書は、「学習辞典」の最初期の1冊であると位置づけることができるでしょう。 |
||
監修者の塩谷温しおのや・おん(1878~1962)は、東京都生まれの中国文学者。戦前最後の大型漢和辞典『新字鑑』の編者でもあります。ただ、『解字漢和辞典』の序文を読む限りでは、本書の実質的な編集作業には、それほどタッチしていなかったように想像されます。 本書の中核である「成り立ち」の解説を実際に執筆したのは、塩谷の序文によれば、富森茂樹とみのもり・しげき(1899~1975)です。『出版書籍商人物事典』(金沢文圃閣、2010年)によると、富森は奈良県の生まれ。戦前を代表する出版社、冨山房で、支配人まで務めた人物です。若いころは東京外国語学校(現在の東京外国語大学)の専修科で中国語を学び、大正の末年には1年半にわたって中国に滞在。一方で、尺八も一流の腕前で、「虚山」「東海散士」という号で愛好家にはよく知られていたとのことです。 そういう人物が、なにゆえに漢字の成り立ちを解説して、1冊の「革命的」な漢和辞典を編むことになったのか? 興味津々なのですが、残念ながら、現時点では詳しいことはわかりません。ただ、塩谷の序文では、富森の仕事について「長年この方面を専攻し、その蘊蓄を傾倒し、且つ非常な努力をした」と紹介されています。 このほか、中国語学者の北浦藤郎きたうら・ふじろう(1899~1988)が富森を助けて親字の解説にあたり、熟語の説明は丸辰雄という人物が担当したとのことです。丸については、それ以上の情報はみつけ出せていません。 出版元の日本教育新聞社は、1946(昭和21)年創業。週刊で『日本教育新聞』を発行しています。教育に重点を置く会社から刊行されたことは、『解字漢和辞典』の性格をよく表しているといえるでしょう。 |
||
→漢和辞典博物館トップ →円満字二郎のHPトップ |