新字鑑


新字鑑1
塩谷温【編】
「新字鑑」刊行会【発行】、弘道館【発売】、共同印刷【印刷】
1939(昭和14)年2月25日発行
四六判(128ミリ×189ミリ)、本文2151ページ
【親字数】1万1912【熟語数】8万0118

 明治・大正から昭和に入って太平洋戦争が終わるまでの間、漢和辞典界を牽引してきたのは、サイズは四六判、本文だけで2000ページを超えるような、大型の漢和辞典でした。その掉尾を飾るのが、この『新字鑑』です。
 ぼくの持っているのは、1939(昭和14)年3月10日発行の7版。定価3円80銭に対して、3円50銭の特価で発売されています。翌々年4月の新聞広告によれば、発売2年間で135版といいますから、ものすごい売れ行きです。
 その後も、学徒版(戦後には学生版)という小型の版が出されたり、また1949(昭和24)年には改訂増補版が、1961(昭和36)年には3訂増補版が発行されるなど、長い期間にわたって定番漢和の1つであり続けました。1980(昭和55)年には、国書刊行会から3訂増補版がリプリントされていますから、息の長い漢和辞典だったといえるでしょう。
    新字鑑2 本文は、判型の大きな辞書には適切な4段組。オフセットで印刷されたのではないかと思われる、細かいところまでクリアーな版面です。また、資材が乏しくなっていた時代とは思えないほど紙質もよく、裏映りが少ない、見やすい辞書となっています。
 記述の大半を占める解説部分の行間には余裕があり、全体としてのびやかな印象を与えることに成功。その一方で、熟語の見出しは文字を少し大きくしてあるので、うるさくならない程度に目立ちます。また、引用書名を示す【 】(隅付きパーレン)は、熟語見出しのものよりちょっと弱いものを使い、両者が入り交じって雑多な印象を与えるのを避けています。
 全体として、詰め込んだふうでもなく、間延びしたふうでもない。メリハリの効いた非常に完成されたレイアウトです。
    新字鑑3 親字の解説では、音読みに慣用音を示したり、異体字にも触れたりと、実際にその漢字が使われる場面に配慮してあるのが目を惹きます。たとえば「攝」では、よく使われる音読み「セツ」が「促音」として示され、「摂は俗字」とも記されています。その下に付いている「常」というマークは、1931(昭和6)年に制定された常用漢字であることを表しています。
 一方で、意味の説明にはきちんと中国古典の典拠を示すという手堅さも、兼ね備えています。しかも、『論語』ならば編名、『史記』ならば巻名まで示すというていねいさが、引用の正確さを暗に保証しています。
 ただ、それよりも、親字での最大の特色は、従来の部首分類に改良を加えた点にあります。「人」と「亻」、「水」と「氵」などを別の部首としたほか、「行」は「彳」に合わせ、「香」を「禾」に吸収させるなどなど、引きやすさを重視した変更を加えています。
 部首を改編した漢和辞典としては、1937(昭和12)年に刊行された宇野哲人・長澤規矩也の『新撰漢和辞典』(三省堂)に継ぐものですが、『新字鑑』は、長澤流の部首分類ほどドラスティックではありません。おそらく、従来の部首分類に慣れた読者への配慮がはたらいているのでしょう。作り手のバランス感覚が、よく表れています。
   

新字鑑4 熟語の面で最大の特色は、現代中国語の熟語をかなりまとめて収録したことでしょう。刊行当時の広告によれば、その数は約5000。親字にも中国語の発音が示されていますが、熟語それぞれにも、カタカナとローマ字で発音が示されています。さらには、巻末付録として、中国語の慣用句や、公用文の用語、外国の人名地名の中国語での書き表し方などまで付けてあるという、念の入りようです。
 同時に、現代日本語の熟語もかなり積極的に取り入れています。たとえば目に付いたのは、「三振」「死球」「内野」「外野」「盗塁」「三重殺」などの野球用語。東京六大学の野球は大正末から始まっていますが、日本職業野球連盟が発足したのは、本書刊行前年のこと。当時としては、かなり現代的な辞書だと感じられたことでしょう。
 「凡例」の冒頭では、「本書は従来の漢和辞書の外に、更に支那語辞書と国語辞書を併せたものである。即ち漢字で表現される語彙を集大成した綜合的辞典である」と謳われています。これも作り手の現代性やバランス感覚を表すものではありますが、『新字鑑』の性格については、刊行当時の時代状況と照らし合わせて見なくてはなりません。

    新字鑑5 盧溝橋事件によって日中戦争が始まったのは、『新字鑑』刊行の前々年、1937(昭和12)年7月7日のこと。以後、それまでにも増して、日本人のまなざしは中国大陸に注がれることになります。そして、1939(昭和14)年春には、中等学校の漢文科の授業内容に「高学年ニ在リテハ成ルベク現代支那ノ理解ニ資スベキ適正ナ時文ヲ加フベシ」という変更が加えられます。
 『新字鑑』が刊行されたのは、まさにこの春のこと。本書が現代中国語の辞書でもあろうと試みたのは、そういう時代背景抜きには考えられません。
 と同時に、この時期には、国民精神総動員運動や国家総動員法といった、国民生活への統制も強まっていきました。本書の巻頭扉には、これらの政策を推し進めた総理大臣であった近衛文麿このえふみまろが「温故知新」の4文字を揮毫して寄せています。
 また、本書刊行の1939(昭和14)年3月8日には、東京の学士会館で大々的な完成記念会が開かれ、約200名が出席。当時の満州国皇帝の弟、愛新覚羅溥傑あいしんかくらふけつが祝辞を述べた、と新聞記事にあります。
 このように見てくると、『新字鑑』は、ある側面では、国策を背負った漢和辞典だったと考えることができます。刊行当初の爆発的な売れ行きも、そんな時代の要請があってのことでしょう。
 「漢字は東洋のエスペラントである」と、編者の塩谷温は述べています。いずれ戦争が終われば、以前にも増してアジアは1つになるだろう、その際には漢字は大きな役割を果たすことになるだろう。——『新字鑑』の背後には、そういう見通しが透けて見えます。ただ、世界はそのようには進まなかったことは、言うまでもありません。
 とはいえ、『新字鑑』の真価は、そういう辞書であったにもかかわらず、戦後も長く現役の辞書として流通し続けたことにあるでしょう。時代を色濃く背負いつつ、それでも時代を超えて生き延びたのは、現代性と手堅さを両立させるという、作り手のバランス感覚がすぐれていたからだろうと思われます。
     編者の塩谷温しおのやおん(1878~1962)は、東京都生まれの中国文学者。塩谷家は、祖父、塩谷宕陰とういん以来の漢学者の家系。自身も東京帝国大学の教授を務めました。元げん王朝の時代の戯曲、いわゆる「元曲げんきょく」をはじめとする、比較的近い時代の庶民文学の研究で大きな業績を挙げています。このあたりは、『新字鑑』の現代性に大いに反映されているというべきでしょう。
 本書の自序によれば、塩谷温が『新字鑑』の編集を始めたのは、関東大震災直後、1923(大正12)年のこと。実際の作業の中心となったのは、坂井喚三さかいかんぞう(1951没、享年61)・佐久節さくみさお(1882~1961)・頼成一らいせいいち(1891~1951)の3人の中国学者だったようです。以来、苦節17年。資金繰りに困ったこともあったようですが、共同印刷の専務、大橋松雄おおはしまつお(1904~1942)の経済的な支援もあって、無事に刊行に漕ぎ着けました。
 大橋は、早稲田大学野球部でピッチャーを務めたスポーツマンで、プロ野球の球団オーナーだったこともあります。野球用語が充実しているのは、ひょっとするとそんなことが影響しているのかもしれません。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ