漢和大辞書


漢和大辞書1
芳賀剛太郎【著】
興文社【発行・印刷】
1915(大正4)年5月27日刊
92ミリ×172ミリ、本文1977ページ
親字数2万2950、熟語数6万1228

 ぼくの持っているものは縮刷版の初版で、定価は2円。同時に発行された親版(A5判、本文2470ページ、定価3円。国会図書館の近代デジタルライブラリーで見ることができます)が存在します。
 あまり知られていませんが、なかなかユニークな工夫が施された、注目すべき漢和辞典です。刊行当時の新聞広告では、親版が2万部限定特価2円50銭、縮刷版が3万部限定特価1円50銭、併せて5万部を売り出すという華々しさ。漢和辞典業界が成長してきたことを伺わせます。
 本書の新聞広告は1923(大正12)年ごろまでは見られますので、売れ行きもそこそこだったのではないでしょうか。ただ、残念ながら、爆発的に売れたということはなかったのではないかと思われます。
 なお、出版元の興文社は、昭和に入って菊池寛と組んで『小学生全集』を発行、北原白秋がアルスから出した『日本児童文庫』と、類似企画の泥試合を繰り広げた会社。日本出版史上の有名な事件です。
    漢和大辞書2 縮刷版は5段組。4段組の親版をそのまま切り貼りして5段にし、それを原版として印刷したもののようです。現在の新書版のような縦長の判型になっているのは、そのせいでしょう。
 文字が小さくてとても読みにくいですが、縮刷版だからしかたありません。もっとも、親版と同時に縮刷版を発行せざるを得なかったところに、本書の商品としての苦しさが現れていると見ることができるでしょう。
 親字が2万3000弱というのは、漢和辞典の歴史の中でも最大級。国字や異体字を発掘してたくさん載せるようになった現代の漢和辞典でも、まれな数です。また、よく使われる漢字については、篆書・行書・草書も合わせて示しているのも特徴。これが高名な書家、黒崎研堂くろさきけんどう(1852~1928)の書き下ろしだというのも、すごいところです。黒崎研堂は、本書の著者、芳賀剛太郎と同郷で、芳賀の書道の師匠です。
 このほか、間違えやすい漢字について、「附言」という項目を立てて、どうしてこう書くべきなのかを成り立ちから説き起こして説明しているのも、この辞書の大きな特色となっています。これは、芳賀剛太郎の前著、『誤似明弁新案漢字典』(1907、郁文舎)の成果を受け継いだものとなっています。
    漢和大辞書3 熟語では、中国の古典に出てくることばだけでなく、仏教語や近代になって生まれた熟語、日本製の熟語などなど、幅広く収録しているのが特徴的です。「孔子」「杜甫」「劉備」のような中国史上の人名を収録しているのも目に付きます。さらには、「現今新聞紙等の支那記事中に於て、尚なお其の意義の解し難き語の往往掲載せらるるを見る」(凡例)という理由で、現代中国語の単語も、「支」という記号を付けた上で取り入れています。
 また、たとえば親字「古」のところでは、「古今和歌集」「古今著聞集」「古今和歌六帖」なども出てくるのが、すごいといえばすごいところでしょう。
 こういった熟語の採録には、「漢和大辞書」という書名の通り、漢字で書き表されることばであれば何でも対象にしようという意気込みが感じられます。その点、2年後の1917(大正6)年に刊行される漢和辞典の名著、栄田猛猪さかえだたけいの『大字典』(啓成社)と通じるところがあります。
 なお、冒頭に記した熟語数6万1288というのは、改行された見出しを数えたものです。同一見出しの中で改行せずに子見出しを立ててあるものもありますので、実数はさらに増えることになります。
     著者の芳賀剛太郎(1867〜1947)は、山形県荘内市の出身。小学校を卒業後、地元の小学校の教員として働きながら、漢学と書道を学びました。やがて、文部省の検定試験に合格、1900(明治33)年、長野県師範学校の教諭となります。
 漢和辞典の編集を志したのはそのころかららしく、1907(明治40)年には、間違いやすい漢字を集めて解説した『誤似明弁新案漢字典』を郁文舎から刊行。さらに、その郁文舎から『漢和大辞林』の改訂を依頼され、1910(明治43)年に『改訂増補漢和大辞林』を刊行。その成功を機に教職を辞し、東京に活動の場を移して、以後、生涯を漢和辞典の編集に捧げました。ほかに『芳賀自習漢和辞典』(1921、誠文堂)、『芳賀漢和新大辞典』(1932、有精堂)などの漢和辞典の著作があります。
 漢和辞典の編纂で名をなした人はたくさんいますが、そのほとんどは教職や研究職のかたわら、編集作業を行いました。また、職を投げ打って編集に従事しても、生涯に刊行した漢和辞典は1冊だけ、というのがふつうです。芳賀剛太郎は、漢和辞典をいくつも作り続けることで生計を営んだ、稀有な存在であったといえるでしょう。『漢和大辞書』は、そんな芳賀にとって、初めて自らの考えで編んだ漢和辞典なのです。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ