|
漢和辞典博物館
明解漢和辞典 |
|
宇野哲人【編】
三省堂【発行】、三省堂蒲田工場【印刷】 1927(昭和2)年3月19日発行 80ミリ×156ミリ、本文877ページ 【親字数】6488【熟語数】2万4739 三省堂が斬新の創意と耐久の刻苦とによりて編纂したる漢和大字典を刊行して、漢和字典界に一新紀元を劃かくせしより、業已すでに三十年に垂なんなんとす。――本書「序」より 1903(明治36)年に『漢和大字典』で漢和辞典の時代の扉を開いた三省堂が、ほぼ四半世紀ぶりに新たな漢和辞典として世に問うたのが、この『明解漢和辞典』です。 ただ、本書のコンセプトは、『漢和大字典』とはまったく異なっています。本のサイズは、持ち運びしやすいポケットサイズのいわゆる「コンサイス判」。そして、親字の配列は50音順。親字の数もかなり絞り込んでいて、無駄を省いた、実用的な作りになっています。刊行当時の広告では、「現代の要求に適応せる小型漢和」とうたわれています。 ぼくの持っているのは、1944(昭和19)年3月5日発行の増訂143版で、定価は3円50銭。といっても古書ではなく、2001(平成13)年にそれをリプリントしたものを、三省堂の編集部の方からいただきました。京都のあるお寺からの希望で、特別に製作したものだそうです。それだけ、熱心なファンがいる辞書だということなのでしょう。 |
||
ページを開くと、ポケットサイズの辞書らしく、文字がびっしりと詰まっています。そんな中でも親字ごとに縦の罫線を引いて区切ってあるのには、かつての『漢和大字典』の版面が思い出されます。伝統が継承されているということでしょうか。 各親字のすぐ下には、( )に入れて通し番号が振ってあり、巻末の総画索引では、ページ番号の代わりにこの番号で親字の位置が示されています。これは、栄田猛猪の『大字典』(1917、啓成社)が創始した方法ですが、本書では、1001は「*001」、2001は「†001」、3001は「‡001」といった具合に、なぜだか千の位だけは、数字ではなく記号で示されています。数字のままでもよさそうなものですが、ちょっと意図がはっきりしません。 親字の解説で目を引くのは、2行取りの大きな〔 〕でくくって、現代中国語の発音がローマ字で示されていること。どうもこの辞書は、カッコ類を使うのが好きなようです。 比較的大きく目立つように見せてあることから、中国語の発音を入れたのが本書の売りの1つだったことがわかります。昭和の初期にもなると、実際に中国まで出かける人が増えてきていたことを反映しているのでしょう。満州事変が起こるのは、本書初版が刊行されてから、4年半後のことです。 |
||
熟語は2万5000弱とそれほど多くはありませんが、ポケットサイズであることを考えると、詰め込んだ方でしょう。その中では、四字熟語に代表される故事成語がよく拾ってあるのが目立ちます。 また、時代の影響でしょうか、「巡洋艦」「国際聯盟」「信用組合」「廃物利用」「聯合艦隊」「戦時禁制品」といった熟語もたくさん収録されています。当時の感覚からすると、ちょっとした新語辞典のような役割も果たしていたのかもしれません。 |
||
ところで、本書は初版が刊行されたその年の秋には「増訂版」が出ています。ぼくの持っているものはその増訂版のリプリントですが、当時の広告によれば、初版との違いは、主に「部首別索引」を追加した点にあったようです。 |
||
編者の宇野哲人うのてつと(1875~1974)は、当時を代表する東洋学者の1人。『明解漢和辞典』の後、1932(昭和7)年には同じく三省堂から『新漢和大字典』を刊行。さらに、1937(昭和12)年には長澤規矩也ながさわきくやとともに、やはり三省堂から『新撰漢和辞典』を出版しています。三省堂の漢和辞典は、戦後は長澤規矩也によって受け継がれていくことになります。 本書の「序」では、現代中国語の発音については山口高等商業学校教授の西山栄久が「厳密なる校訂」をしたこと、三省堂編輯所の足助直次郎あすけなおじろうが「終始著者を輔けて、本書編纂の業を完うせしめられた」ことが書かれています。足助直次郎は『漢和大字典』編纂の中心人物。本書でもかなりの仕事をしたのではないか、と想像されます。 |
||
→漢和辞典博物館トップ →円満字二郎のHPトップ |