音引標準漢和辞典


土岐標準1
土岐善麿【監修】
東雲堂【発行】
1957(昭和32)年3月20日発行
107ミリ×179ミリ、本文502ページ
【親字数】5061、【熟語数】9777

 第二次世界大戦の敗戦は、日本の社会に大きな変化をもたらしました。それはことばの世界も例外ではなく、特に漢字については、1946(昭和21)年、「当用漢字表」が制定されて漢字制限が行われたことが、大きな影響を及ぼしました。
 当用漢字とは、日常生活で用いる漢字の種類を1850字に制限し、その字体を簡略なものにし、さらに読み方も制限しようとするものでした。漢字学習の負担を減らすことによって、国民の教育水準の上昇を図ろうというのです。漢和辞典は、その影響をまともに受けることになりました。
 『音引標準漢和辞典』は、そんな時代状況の中で編集された辞典です。監修者の土岐善麿とき・ぜんまろ(1885~1980)は、漢字制限政策を主導した国語審議会の会長を、1949(昭和24)年から1961(昭和36)年までの長きにわたって務めた人物。当然のことながら、当用漢字を色濃く反映した漢和辞典となっています。
 出版元は東雲堂ですが、1966(昭和41)年には集文館に移り、書名も「音引」ではなく「音訓引」に変更されています。ただし、内容的には大きな変更はないようです。
 ぼくの持っているのは、1977年4月1日に刊行された集文館版の『音訓引標準漢和辞典』。奥付に版数は示されていませんが、出版元を変えつつも、20年以上にわたって重版され続けたのだと思われます。
    土岐標準2 収録親字数は、5061。ただし、この中には、旧字体を中心とした異体字750が含まれます。配列は、代表的な音読みの50音順です。
 親字の記述でまず特徴的なのは、当用漢字とそれ以外の漢字との区別が大きいことです。写真は本文の1ページ目の上段と中段。「亜」「愛」と、その間の「阿」から「鴉」までの親字との扱いの違いは、歴然としています。当用漢字以外の漢字については、簡単な読みと意味が掲げられているだけで、熟語はほとんど示されていないのです。
 「亜」のところに「△つぐ→次ぐ」とあるのは、「つぐ」という訓読みがあるけれども「当用漢字音訓表」には入っていないので、「次ぐ」と書きましょう、ということ。「愛」のところの「○か」という記号は、「いとしい」「めでる」という訓読みもあるけれどもやはり「当用漢字音訓表」には入っていないので、かなで書きましょう、ということです。
 このあたりの記述のしかたには、「当用漢字以外の漢字は原則として使わない」「当用漢字であっても、認められていない音訓は原則として使わない」という態度が、鮮明に打ち出されています。
    土岐標準3 熟語の数は1万弱と、学習者向けの辞書としてもかなり少なめです。
 しかも、いわゆる「熟語」のほかに、1文字のものや送りがなを加えたものなども含まれています。たとえば、「衣」では、「ころも」と訓読みする「衣」が掲げられ、「囲」では「囲う」という動詞が挙がっている、という具合です。
 これは、ある漢字と、その漢字を使ったことばとを分けて考えるという編集方針に基づくものだと思われます。凡例では「熟語」とは呼ばずに「語い」と呼んでいるのも、その現れでしょう。
 ただ、「衣(ころも)」を入れて「囲う」も入れるならば、やはり「囲む」も立てておきたいところでしょう。さらに、ページが進むにつれて、訓読みの「語い」はほとんど立てられなくなってしまっています。せっかくの編集方針なのに、徹底していないのが残念なところです。
 なお、熟語見出しにおいても、当用漢字表の範囲内では書き表せないものや、当て字であってかな書きする方が好ましいものなどは、二重の[ ]を用いて掲げてあります。ここでも、漢字制限という政策が明瞭に示されているわけです。
    土岐標準4 判型は、新書判とほぼ同じサイズで、本文は3段組です。基本となる解説文の活字は8ポイントで、辞書としては大きく、読みやすい紙面となっています。
 ただ、当用漢字の親字を示すカッコとして[ ]を使っているのがやや弱く、ほかの【 】に埋もれてしまっている印象があります。
 イラストは特にありませんが、教育漢字には筆順が示されているのが、レイアウトの上でのアクセントになっています。筆順を載せるのは、戦後の漢和辞典で広まった傾向なのですが、手書き文字に番号を書き込む形で示しているのは、ちょっとユニークです。
     監修者の土岐善麿は、東京都生まれ。「哀果あいか」という号でも知られる歌人です。1910(明治43)年に刊行した最初の歌集『NAKIWRAI』は、ローマ字で3行分かち書きという、大胆なスタイル。ここからも知られるように、若いころはローマ字論者として知られました。戦後には国語審議会の会長として漢字制限政策を推進したことは、先に触れたとおりです。
 その一方で、古典に関する造詣も深く、江戸時代の歌人、田安宗武たやす・むねたけに関する研究で学士院賞を受賞。また、中国の詩人、杜甫の作品の日本語訳も高い評価を受けています。漢字制限に対する取り組みも、伝統文化に対する深い理解の上に立って選び取られたものなのでしょう。
 初版の出版元の東雲堂は、明治から大正にかけて、若山牧水や石川啄木、斎藤茂吉などなど多くの歌人たちの歌集を出版したことで有名な出版社。土岐善麿の初期の歌集もここから発行されています。
 のちに出版元となった集文館は、現在でも日記や手帖、実用書などを出している出版社。HPによると1964(昭和39)年の創業ですが、やはり明治時代から活動している同名の出版社がありますので、何か関係があるのものと思われます。
     なお、1957年の初版当時の定価は220円ですが、ぼくの持っている1977年版は、定価1000円。東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)に象徴される高度成長の時代を経て、物価がいかに上昇したかが、端的に表れています。
 漢字制限政策は、1981(昭和56)年に当用漢字が常用漢字に改定されたことにより、いちおうの終わりを告げます。国民の生活水準が上昇するにつれて、教育の水準も上がり、「漢字学習の負担軽減」が以前ほど強く叫ばれなくなったのです。
 本書も、そんな時代状況の変化とともに、その役割を終えていったのでしょう。


漢和辞典博物館トップ
円満字二郎のHPトップ