プロフィール 


円満字 二郎(えんまんじ じろう)

 1967年、兵庫県西宮市生まれ。円満字は珍しい姓で、父から聞いた話では、もともと、石川県小松市の郊外にあった円満寺というお寺の土地に住んでいた人が、明治になってなぜか「寺」を「字」に変えて名乗ったらしい、とのこと。神戸に出て来たのは祖父の代。小松の本家の系統と、神戸の分家の系統があるものの、全国を探しても20人くらいしか名乗っていない姓ではないかと思われる。

 1986年、大学入学とともに上京。1年生のうちから授業には出なくなり、オーケストラの練習場に入り浸る。ただし、忍耐力に欠ける性格から、楽器の腕は上達せず。4年生以降は、ほとんど下宿で小説を読んで過ごす。

 1991年、大学を卒業して出版社に入社、高校国語教科書の担当となる。まったく勉強しなかった学生時代の専攻、中国古代史がここでたたり(?)、漢文の教科書を主に編集。最初は現代文をやりたかったものの、次第に漢詩文のおもしろさに目が向くようになる。

 1998年、人事異動により漢和辞典の担当に。「漢字」との縁が本格的に始まる。仕事そのものはおもしろいと感じていたものの、やがて、さまざまな事情から、サラリーマンを辞めることを真剣に考えるようになる。その手段として、「漢字」を素材とした文章を書き始め、幸運にも出版の機会に恵まれる。

 2008年、退職してフリーに。漢字や漢詩・漢文、中国史に関係する編集や執筆の仕事をしながら、減っていく貯蓄を横目でにらみつつも、現在に至る。

■著書
  1. 大人のための漢字力養成講座(ベスト新書、2005.4)
  2. 人名用漢字の戦後史(岩波新書、2005.7)
  3. 昭和を騒がせた漢字たち——当用漢字の事件簿(吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2007.10)
  4. 心にしみる四字熟語(光文社新書、2007.10)
  5. 漢和辞典に訊け!(ちくま新書、2008.12)
  6. 太宰治の四字熟語辞典(三省堂、2009.6)
  7. 常用漢字の事件簿(NHK出版生活人新書、2010.4)
  8. 数になりたかった皇帝——漢字と数の物語(岩波書店、2010.8)
  9. 政治家はなぜ「粛々」を好むのか——漢字の擬態語あれこれ(新潮選書、2011.10)
  10. 漢字ときあかし辞典(研究社、2012.3)
  11. 部首ときあかし辞典(研究社、2013.5)
    『部首ときあかし辞典』の使い方『部首ときあかし辞典』ができるまで
  12. ひねくれ古典『列子』を読む(新潮選書、2014.7)
  13. 漢字なりたち図鑑——形から起源・由来を読み解く(誠文堂新光社、2014.12)
  14. 漢字の使い分けときあかし辞典(研究社、2016.3)
  15. 漢和辞典的に申しますと。(文春文庫、2017.3)
  16. 知るほどに深くなる漢字のツボ(青春出版社、2017.5)
  17. 雨かんむり漢字読本(草思社、2018.1。のち、草思社文庫、2020.8)
  18. 四字熟語ときあかし辞典(研究社、2018.10)
  19. 小学館 故事成語を知る辞典(編著、小学館、2018.11)
  20. 語彙力をつける入試漢字2600(筑摩書房、2019.10)
  21. 漢字の植物苑——花の名前をたずねてみれば(岩波書店、2020.2)
  22. 難読漢字の奥義書(草思社、2021.2。のち、草思社文庫、2023.12)
  23. マンガでわかる漢字の使い分け図鑑(講談社、2022.6)
  24. 漢字が日本語になるまで——音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?(筑摩書房Qブックス、2022.7)
  25. 漢字の動物苑——鳥・虫・けものと季節のうつろい(岩波書店、2023.1)
  26. 高校生のための語彙+漢字2000(筑摩書房、2023、10)
■共書
  1. 諸橋轍次記念館編『行不由徑』(新潟日報メディアネット、2023.12)
    →阿辻哲次・塚田勝郎・笹原宏之の3先生と共に『新潟日報』に連載したコラムをまとめたもの。
■連載
  1. あんな漢字、こんなカンジ(『朝日中学生ウィークリー』2008.1.1~2012.3.25)
    →のち、一部分に加筆・変更を加えて、『漢和辞典的に申しますと。』(著書15)に収録。
  2. 数と漢字の物語(岩波書店『科学』2008.7~2010.6)
    →のち、加筆して『数になりたかった皇帝』(著書8)として刊行。
  3. 汉字と漢字のあいだ(NHK出版『NHKラジオ まいにち中国語』2009.4~2010.3)
  4. 四字熟語と太宰(三省堂ワードワイズ・ウェブ 2009.5.26〜7.21)
  5. 街を歩けば漢字にあたる(芸術新聞社『墨』2010.10〜2012.8)
  6. 漢字嫌いにならないために(テイハン『戸籍』2011.6,8,9,12)
  7. 漢字点心(読書人『週刊読書人』2012.8.17~2019.10.25)
    →一部分に加筆・変更を加えて、『漢和辞典的に申しますと。』(著書15)に収録。
  8. いざ! 漢字の海へ(朝日学生新聞社『朝日中学生ウィークリー』2013.6.30、9.29、3.30)
  9. 雨と漢字の物語(芸術新聞社HP『art access』2014.2〜2015.7)
    →のち、一部分に加筆・変更を加えて、『雨かんむり漢字読本』(著書17)として刊行。
  10. ひらけ!漢文の扉(朝日学生新聞社『朝日中学生ウィークリー』2014.6.29、8.31、11.30、3.29)
  11. おきらく古典 漢文編(朝日学生新聞社『朝日中学生ウィークリー』2015.5.31、8.2、10.11、12.13、3.13)
  12. 四字熟語こぼれ話(学研プラス『漢字一番』2015.10/11~2022.4/5)
  13. 四字熟語根掘り葉掘り(日本漢字能力検定協会『漢字カフェ』2018.1.9〜2022.11.1)→こちら
  14. 漢字の植物園 in 広辞苑(岩波書店『図書』2018.11〜2019.10)
    →のち、大幅に加筆して『漢字の植物苑』(著書21)として刊行。
  15. 漢字ニュースコレクション(日本漢字学会『学会通信 漢字之窓』2019.6〜)
  16. 漢字の動物園 in 広辞苑(岩波書店『図書』2021.10〜2022.9)
    →のち、大幅に加筆して『漢字の動物苑』(著書25)として刊行。
  17. ちょっと深掘り漢字ニュース(毎日新聞校閲センター『毎日ことばplus』2023.4.7〜)→こちら
■寄稿
  • IT時代の漢字 「常用平易」の範囲多様化(『読売新聞』2006.4.13)
  • 検索から占いへ(岩波書店『科学』2007.4)
     →のち、加筆して『数になりたかった皇帝』(著書8)に収録。
  • 【解説】角田美里著『四字熟語 最強のパズル』(KKベストセラーズ、2008.2)
  • 常用漢字の行方(三省堂 Web Dictionary「ことばパティオ」第12回、2008.7.18)
  • ある手書き原稿の思い出(大修館書店『月刊言語』2008.8)
  • 【解説】正村史郎作『ななみちゃんの漢字えほん』(NHK出版、2009.11)
  • ますます多様化が進む時代に(光村図書『中学校 国語教育相談室』No.134、2010.4.26)
  • 変質する「表現の場」 「改定常用漢字表」に思う(『朝日新聞』2010.5.31)
  • 【書評】倉島長正著『国語辞書一〇〇年』(おうふう)(読書人『週刊読書人』2010.7.16)
  • 当用漢字と『路傍の石』——有三が国語改革に託したもの(『三鷹市山本有三記念館館報』4、2011.3)
  • 漢詩の周辺 対句に惹かれて(全日本漢詩連盟『全漢詩連會報』2011.4.1)
  • “意味”からの逃走――「龍動」から「倫敦」へ(誠信書房『誠信プレビュー』111、2011.5)
  • 【書評】田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代』(岩波書店)(読書人『週刊読書人』2011.11.25)
  • 【書評】野嶋剛著『謎の名画・清明上河図』(勉誠出版社)(読書人『週刊読書人』2012.2.3)
  • 漢和辞典大解剖〜そのディープな楽しみ方〜/漢字の誤用は恥ずべきことか?(『楽しい漢字』洋泉社ムック、2012.12)
  • きわめる!! 干支の漢字 巳——みた目より深いいみ(朝日学生新聞社『朝日中学生ウィークリー』2013.1.1)
  • Recent Dictionaries of Note : New Reference Volumes that Get to the Heart of the Language (The Japan Foundation "JAPANESE BOOK NEWS 74" winter,2012)
    →日本語で書いた拙稿を英訳してもらったもの。
  • 李賀と草森紳一の生涯を読む(読書人『週刊読書人』2013.6.28)
  • 【書評】ニュースの本棚「漢字と日本語」(『朝日新聞』2013.8.25、読書面)
  • 漢字で読み解く三国志のヒーロー(日経BP社『日経おとなのOFF』148、2013.10)
  • きわめる!! 干支の漢字 馬はウマくできている(朝日学生新聞社『朝日中学生ウィークリー』2014.1.1)
  • 【書評】佐々木健一著『辞書になった男』(文藝春秋)/田澤耕著『〈辞書屋〉列伝』(中公新書)(読書人『週刊読書人』2014.3.28)
  • 羊はこんなところにも 未来に向けてGO!(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2015.1.1)
  • その辞書はどうすれば売れるか?(岩波書店『文学』2015.9/10)
  • サルは何も申さザル(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2016.1.1)
  • 【書評】神永曉著『悩ましい国語辞典』(時事通信社)/高橋秀実著『不明解日本語辞典』(新潮社)(読書人『週刊読書人』2016.1.29)
  • 同訓異字の似て非なる世界(丸善出版『学鐙』2016春)
  • 出版創業者たちの物語——『路傍の石』を読み直す(岩波書店『図書』2016.8〜9)
  • 残りのお酒はどのくらい?(芸術新聞社『墨』2016.11/12)
  • 【書評】今週の本棚・この3冊「漢字の面白さを知る」(『毎日新聞』2016.12.11)
  • 飛ばない酉はお酒好き?(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2017.1.1)
  • 漢和辞典的アプローチ——縦方向と横方向から漢字をたのしむ(『週刊読書人』2017.3.31)
  • 【書評】神永曉著『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)(読書人『週刊読書人』2017.9.1)
  • 関係は濃いけど形はすっきり——今年の干支は戌(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2018.1.1)
  • 『広辞苑』で見つけた、最高に贅沢な春の花(岩波書店『図書』2018.3)
     →のち、一部分を『漢字の植物苑 花の名前をたずねてみれば』(著書21)に収録。
  • 【解説】秘密の花園のカギ(河出文庫『広辞苑先生、語源をさぐる』2018.3.20)
  • 生物の進化と漢字の変化(丸善出版『学鐙』2018春)
  • 今年の干支 亥 漢字に注目(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2019.1.1)
  • 明治の書籍、定番タイトルあれこれ(丸善出版『学鐙』丸善創業150周年記念特別号、2019.6)
  • 今年の干支 子 漢字に注目(朝日学生新聞社『朝日中高生新聞』2020.1.1)
  • 表現としての幅広さと死角―「今年の漢字」現象を考える―(日本のローマ字社発行、くろしお出版発売『ことばと文字』13号、2020.4.1)
  • げに細き月給を割く——諸橋大漢和編纂異聞(『日本近代文学館』No.295、2020.5.15)
  • 最後の読書『荘子』の説く自由(朝日新聞出版『週刊朝日』2020.6.19)
  • 「改」をめぐって(丸善出版『學鐙』2020年夏)
  • 「募る」と「募集」は同じ意味か?——辞書に書いてあることと書いてないこと(国際日本語普及協会『AJALT』43号、2020.6.30)
  • 【書評】白川静著『漢字の体系』(平凡社)(読書人『週刊読書人』2020.11.27)
  • 公私の区別と読書亡羊(丸善出版『學鐙』2021年春)
  • 完成しなかった3つの辞書(日本のローマ字社発行、くろしお出版発売『ことばと文字』15号、2022.4.1)
  • 【書評】沖田瑞穂著『すごい神話 現代人のための神話学53講』(新潮選書)(読書人『週刊読書人』2022.5.27)
  • 「空」をめぐって(丸善出版『學鐙』2022年春)
  • 漢字の〝正しい解〟とは(丸善出版『學鐙』2022年秋)
  • 「品」が教えてくれること(丸善出版『學鐙』2023年春)
  • 【書評】千葉一幹著『失格でもいいじゃないの 太宰治の罪と愛』(講談社選書メチエ)(読書人『週刊読書人』2022.4.21)
  • 通勤ラッシュの旅人(ウェッジ『ひととき』2023年6月号)
  • 牧野富太郎と植物の漢字(岩波書店『図書』2023.9)
■座談会・対談など
  • 【インタビュー】ぶっく縁ず『昭和を騒がせた漢字たち』(フジテレビ編成制作局知財情報センター調査部『aura』186、2007.12.26)
  • 【テレビ出演】ビーバップ!ハイヒール(朝日放送、2009.4.2)
  • 【テレビ出演】知る楽 歴史は眠らない「戦後日本漢字事件簿」(NHK教育テレビ、2009.9、全4回)
     →テキストがNHK出版より同8月に刊行。また、2010年2月に再放送、テキストも再刊。
  • 【インタビュー】円満字二郎さんに聞く(毎日新聞東京本社情報編成総センター校閲グループ『校閲月報』187、2009.12)
  • 【インタビュー】あんさんぶるスペシャル・インタビュー「漢字が「時代」を創ってきた」(カワイ音楽研究会本部『あんさんぶる』506、2011.1)
  • 【ラジオ出演】GAKU-Shock(TBSラジオ、2012.7.1)
  • 【対談】三浦しをん×円満字二郎「言葉は文化のDNA」(読書人『週刊読書人』2012.7.6)
  • 【インタビュー】「漢字党インタビュー」(マガジン・マガジン『クロスワードOn! 5月号増刊 漢字党Vol.4』、2013.5)
  • 【座談会】ロバート・キャンベル、楊逸、円満字二郎「日本人がもっと知るべき漢字の魅力とは?」(日経BP社『日経おとなのOFF』148、2013.10)
  • 【対談】沖森卓也×円満字二郎「辞書をめぐる特別対談」(『文化通信』2016.2.29)
  • 【インタビュー】漢字と私(マガジン・マガジン『クロスワードOn! 4月号増刊 学習漢字メイトVol.6』、2016.4.5)
  • 【テレビ出演】視点・論点「漢字の使い分けと日本語」(NHKテレビ、2016.4.8)
  • 【インタビュー】「一語一会」(朝日新聞、2016.9.15夕刊)
  • 【ラジオ出演】小島一宏 モーニングッド!(東海ラジオ放送、2017.12.25〜29)
  • 【対談】荒木健太郎×円満字二郎「お天気対談 雨かんむりと雲にまつわるエトセトラ」(『週刊読書人』2018.5.11)→こちら
  • 【鼎談】出口治明・川合康三・円満字二郎「古典は過去へのタイムトラベル」(『週刊読書人』2018.9.28)→こちら
  • 【座談会】棚橋尚子・久保裕之・円満字二郎・三浦直人・喜多瑛優「私ってこんなカンジの人間です 名前の漢字とその伝え方」(日本漢字学会『漢字之窓』2019.12)
  • 【インタビュー】中日文化センター紙上講座3「神でなく人が引き起こす——『禍』という漢字」(『中日新聞』2020.7.23朝刊)
■編集
  • 【編集協力・地図作成】NHK「中国文明の謎」取材班編著『NHKスペシャル 中国文明の謎——中国四千年の始まりを旅する』(NHK出版、2012.10)
  • 【編集協力・組版】草森紳一著『李賀 垂翅の客』(芸術新聞社、2013.4)
  • 【編集協力・原稿執筆】洋泉社Mook『入門 漢詩の世界』(洋泉社、2013.6)
  • 【編集協力・原稿執筆・組版】田部井文雄監修『読むだけで人間力が磨かれる、大人の漢文』(ソフトバンク・クリエイティブ SB新書、2014.3)
  • 【執筆協力】西東社編集部編『赤ちゃんの名前 ハッピー漢字事典』(西東社、2014.9)
  • 【編集協力・地図作成】NHK「故宮」取材班編著『NHKスペシャル 故宮——流転の名品を知る 美を見極める』(NHK出版、2014.9)
  • 【編集協力・組版】実用漢字研究会編集『新実用漢字表現辞典』(朝日出版社、2015.3)
  • 【編集・組版】日本漢字学会編『漢字学ことはじめ』(公益財団法人日本漢字能力検定協会、2018.12)
  • 【編集・組版】日本漢字学会『会員通信 漢字之窓』(2019.6〜)
■カルチャーセンターの連続講座など
  • NHK文化センター八王子「漢字こだわり再発見」(2007.7〜2008.3)
  • 朝日カルチャーセンター新宿「四字熟語で読み解く日本文学」(2008.7.28〜8.11)
  • 学習院生涯学習センター「四字熟語から入る漢文入門」(2010.10.18〜12.4、全4回)
     →以後、四字熟語と漢文、漢詩に関する講座を、現在まで継続中。
     →学習院生涯学習センターは、2017年4月に改組され、現在は学習院さくらアカデミー。
  • 学習院生涯学習センター「おとなのための漢字学習」(2013.9.18〜12.4、全6回)
     →以後、現在まで継続中。
     →学習院生涯学習センターは、2017年4月に改組され、現在は学習院さくらアカデミー。
  • 共立女子大学・共立女子短期大学櫻友会講座「部首でたのしむ漢字の世界」(2014.5.8〜7.10、全3回)
  • 栄中日文化センター「辞書編集者のおとなの漢字謎とき」(2017.7.14〜9.8、全4回)
     →以後、全6回(6か月)ごとの講座として継続中。
  • NHK文化センター青山教室「大漢和辞典の壮大なる世界」(2019.7.10〜12.11、全6回)
  • NHK文化センター青山教室「広辞苑でひもとく難読漢字の世界」(2020.1.8〜3.11、全3回)
  • NHK文化センター青山教室「もっと知りたい!漢字講座[読み方編]」(2020.010.14〜11.25、全4回)
  • NHK文化センター青山教室「四字熟語の不思議な魅力」(2021.3.16〜4.6、全4回)
■その他の主な仕事
  • 【非常勤講師】早稲田大学教育学部 「編集の理論と実践」(2006.4〜2018.9)
  • 【講演】新潟県文化振興財団「大人のための漢字塾」(新潟県民会館、2007.8.18)
  • 【講演】漢文教育学会「漢文教育の可能性」(湯島聖堂、2008.7.12)
  • 【講演】東洋文化研究会「漢和辞典の誕生と日本人の中国意識」(2008.7.25)
  • 【講演】新潟県文化振興財団「大人のための漢字塾 日本文学と四字熟語――坂口安吾を中心に」(新潟県民会館、2008.8.17)
  • 【講師】朝日カルチャーセンター新宿「昭和の漢字事件を追う」(2008.9.8)
  • 【講演】町田市民文学館「知っているようで知らない漢字——漢和辞典使い方講座」(2009.4.5)
  • 【講演】新潟県文化振興財団「大人のための漢字塾 漢和辞典入門——学習辞典から諸橋大漢和まで」(新潟県民会館、2009.8.15)
  • 【講演】漢文教育学会「漢和辞典で漢字の世界を読み解く」(湯島聖堂、2009.8.19)
  • 【講演】帯広市民大学講座「平成漢字事件簿——最古の文字と漢字検定」(とかちプラザ、2010.2.18)
  • 【講演】諸橋轍次記念館講演会「漢字の魅力——1文字1文字に込められた思い」(2010.3.14)
  • 【講演】「時間と空間を渡る小舟——4000年の漢字の旅」(ながおか市民センター、2010.6.20)
  • 【講演】新潟県文化振興財団「大人のための漢字塾 鞭声粛々、夜、河をわたる——漢字の擬態語」(青海総合文化会館・南魚沼市民会館、2010.8.7〜8)
  • 【講演】佐倉平和のつどい「“戦争の時代”と漢字」(佐倉市立西志津ふれあいセンター、2010.8.22)
  • 【講演】渋谷区役所戸籍係研修「漢字嫌いにならないために——職業として漢字と付き合う人たちへの処方箋」(渋谷区役所、2010.11.5〜12)
  • 【講演】西宮市立西宮高校松柏講座「身近な漢字を見つめ直す」(2010.11.9)
  • 【講演】湯島聖堂文化講演会「政治家が「粛々」を好むわけ——漢語のオノマトペ」(2011.1.10)
  • 【講演】東京城北地区戸籍事務研究会「漢字の辞書の読み方——康熙字典と説文解字」(北とぴあ、2011.3.10)
  • 【講演】柏市戸籍事務研究会「漢字嫌いにならないために——歴史の中に知り合いを探す」(アミュゼ柏、2011.5.20)
  • 【アドバイザー】四字熟語を制する者は、漢字を制す!/漢和辞典の使いこなし術(日経BP社『日経おとなのOFF』136、2012.10)
     →「漢和辞典の使いこなし術」は、日経おとなのOFF特別編集 日経ホームマガジン『漢字がすいすい覚えられる本』(日経BP社、2012.1.31)に再録。
  • 【アドバイザー】四字熟語、使いこなして知的魅力アップ/気持ちを大げさに伝える!そんなときに効果的な四字熟語(日経BP社『日経WOMAN別冊 女子力を磨く 美しい言葉と敬語が身につく日本語練習帳』、2013)
  • 【講演】漢字検定協会生涯学習ネットワーク研修会「漢字の辞書の作り方——ことばの辞典と文字の辞典」(日本青年会館ホテル、2012.12.15)
  • 【漫画原作】「辞書をひらいて!」(朝日新聞出版『週刊朝日別冊 みんなの漢字』、2013.3)
  • 【講演】共立女子大学・共立女子短期大学櫻友会講演会「部首って何だろう? 漢字の世界のキーワード」(共立女子学園本館、2013.5.25)
  • 【アドバイザー】難読漢字の覚え方には極意がある/深遠なる虫・鳥・獣の漢字/スピーチで勝つ!四字熟語講座(日経BP社『日経おとなのOFF』148、2013.10)
  • 【講演】第5回諸橋轍次博士記念全国漢詩大会記念講演「大漢和を支えた人びと ~記念館に残された校正刷りから~」(諸橋轍次記念館、2013.11.9)
  • 【監修】「なるほど!調査隊 魚へん大集合」(『読売KODOMO新聞』2013.12.19)
  • 【講演】三鷹市山本有三記念館・三鷹ネットワーク大学共催「山本有三と国語」展関連講演会「有三版「日本国憲法前文」を読む ~わかりやすい国語と未来への希望~」(三鷹ネットワーク大学、2014.3.15)
  • 【講演】全国連合戸籍住民台帳事務協議会研修会「戸籍と漢和辞典の接点」(JRホテルクレメント高松、2014.5.23)
  • 【講演】山本有三記念会第14回文学講座「山本有三の仕事Ⅱ——日本語と文化政策」(栃木市栃木図書館会議室、2014.11.9)
  • 【講演】立命館大学漢字教育士研修会「大漢和辞典編纂物語」(立命館大学茨木キャンパス、2015.8.22)
  • 【講演】山本有三記念会第15回文学講座「『路傍の石』とその時代——出版という視点から」(栃木市栃木図書館会議室、2015.11.29)
  • 【講演】日比谷カレッジ「漢字の成り立ちが知りたい!——漢和辞典活用法」(千代田区立日比谷図書文化館、2016.1.28)
  • 【講演】立命館大学漢字教育士研修会「大漢和辞典編纂物語」(ふくい南青山291、2016.3.12)
  • 【講演ゲスト】毎日新聞社「記者報告会・漢字の使い分けを考える」(毎日メディアカフェ、2016.7.20)
  • 【講演】福井県漢字文化講座「四字熟語で読み解く小説の世界」(福井県立図書館、2016.8.2)
  • 【講演】漢字教育士2期生勉強会・知新会「二字熟語の冒険」(京橋プラザ区民館、2016.9.11)
  • 【トークショー】東京国際ブックフェア・人文社会科学イベントスペース「漢字の辞書とことばの辞書」(東京ビックサイト、2016.9.24)
  • 【講演】日比谷カレッジ「四字熟語ってすごい!——文豪たちのことばの技」(千代田区立日比谷図書文化館、2016.9.29)
  • 【講演】福島県漢字同好会「四字熟語の力 ——文豪たちのことばの技を読む」(郡山市中央公民館、2016.11.13)
  • 【講演】山本有三記念会文学講演会「山本有三と漢字の教養」(栃木市栃木図書館会議室、2016.11.27)
  • 【講演】北海道漢字同好会特別講演「大漢和辞典編纂ものがたり——漢和辞典ができるまで」(かでる2・7北海道立道民活動センター710会議室、2016.12.3)
  • 【講演】横濱漢字の会第200回定例会記念「私の好きな四字熟語」(ミューザ川崎会議室、2017.3.11)
  • 【講演】出版ネッツ関東支部寄り合い「漢和辞典編集者の気になる漢字の話」(出版労連会議室、2017.3.14)
  • 【講演】「諸橋博士と知られざる『大漢和』編纂協力者たち」(諸橋轍次記念館、2017.6.11)
  • 【講演】山本有三記念会文学講座「『真実一路』を読み直す〜現代作家としての山本有三〜」(栃木市栃木図書館会議室、2017.11.12)
  • 【講演】漢字教育士2期生勉強会・知新会「ほんとうは○○な四字熟語の話」(京橋プラザ区民館、2017.12.10)
  • 【監修】YAHOO!JAPAN映像トピックス「漢字トリビア」(2017年末公開)
  • 【講演】出版技術講座「編集者として知っておきたい漢字に関する3つのこと」(出版労連会議室、2018.7.4)
  • 【講演】東洋文庫アカデミア講座「戦後の漢字事件簿」(東洋文庫、2018.7.7)
  • 【講演】漢検漢字文化研究所連続講座「大漢和辞典と近代の辞書」(漢検漢字ミュージアム、2018.9.8)
  • 【講演】栄中日文化センター1day講座「身近で探そう!漢字の学び」(栄中日文化センター、2018.10.16)
  • 【講演】漢検漢字文化研究所連続講座「戦後の漢字政策とその反響」(漢検漢字ミュージアム、2019.1.19)
  • 【講演】石神井ふるさと文化館分室・文化講演会「身近な漢字の秘密を探る」(練馬区石神井ふるさと文化館分室、2019.1.19)
  • 【講演】漢字教育士2期生勉強会・知新会「漢字で振り返る平成」(東京都中央区新富区民館、2019.5.12)
  • 【講演】福島県漢字同好会「平成最後の漢字事件簿」(郡山市民交流プラザ、2019.6.9)
  • 【監修】あおのなりたち(講談社MOOK『TRANSIT』50号、2020.12.17)
  • 【講演】淡路島くにうみ講座「植物漢字の物語 ~漢字から見た花と淡路島~」(リモート講座、2021.4.24)
  • 【講演】漢字教育士2期生勉強会・知新会「難読地名を読み解く」(リモート講座、2021.9.12)
  • 【講演】日比谷カレッジ「難読漢字を深掘りする(前編:音読みと訓読みと当て字、後編:動植物の難読漢字を読み解く)」(千代田区立日比谷図書文化館、2021.7.8、21)
  • 【講演】関西漢字教育サポーターの会「漢字で振り返る平成」(リモート講座、2021.10.9)
  • 【講演】漢検生涯学習ネットワーク研修会「令和漢字ニュースコレクション」(リモート講座、2021.11.7)
  • 【講演】三鷹市山本有三記念館 企画展関連講演会「路傍の石」を読み直す ~吾一少年と雑誌の時代~(三鷹ネットワーク大学、2022.2.5)
  • 【講演】漢字文化研究所連続講座シリーズ第6弾「身近な漢字を考える」第6回「令和の時代の漢字辞書」(漢検漢字文化研究所、2022.9.10)
  • 【講演】日比谷カレッジ「漢字と植物の微妙な関係 ~牧野植物学へと至る道~」(千代田区立日比谷図書文化館、2022.9.29)
  • 【講演】日比谷カレッジ「漢字でひもとく動物たちの伝説と現実」(千代田区立日比谷図書文化館、2023.3.16)
  • 【講演】全国漢文教育学会第39回漢文研修会「人名用漢字と日本の社会」(湯島聖堂斯文会館、2023.8.8)
  • 【講演】毎日文化センター オンライン講座「漢字の正解と誤答 〜同訓異字の使い分け〜」(リモート講座、2023.8.27)
  • 【講演】新潟漢字同好会「楓はカエデとは何の縁もない!~植物漢字と牧野富太郎~」(万代市民会館、2023.10.29)
  • 【講演】毎日文化センター オンライン講座「漢字の意味としくみ 〜同音異義語をめぐって〜」(リモート講座、2023.11.25)


円満字二郎のHPトップ