『部首ときあかし辞典』ができるまで


                           
【スケジュール】
2012年5月研究社さんと最初の打ち合わせ
6月見本原稿・組み見本作成
8月原稿のスタイル、組み方がほぼ固まる
9月研究社さんで企画会議通過
10月本格的に原稿執筆開始、できた章から組み始め
2013年2月原稿執筆完了、初校組み上がり
3月初校戻し、再校出しと戻し
4月索引作成、念校出し、校了
5月刊行
部首ときあかし辞典
    1 企画のはじまり
     前著『漢字ときあかし辞典』(2012年3月刊行)の反響として、部首についてもっと知りたい、という声をお聞きすることが何度かありました。思えば、ぼくが漢和辞典の編集を始めたころ、まず興味を持ったのは、部首に着目するとその漢字の意味がよくわかる、ということでした。
 そこで、部首の意味をていねいに説明していくことで、漢字の意味の理解に役立てるような「実用的な辞典」が作れないか? と考えたのが、この企画のそもそもの最初です。
 気になるのは、テーマを「部首」に設定することで読者ターゲットが狭まってしまうということ。ただ、一方で、「部首」をテーマに据えた辞典はほかにはないはず。この両刃の剣のテーマをなんとか生かすように、企画を練り上げていかなくてはなりません。
    2 各項目をどう書くか?
     そこで、まずは各項目にどのような情報を載せるかの検討です。
 中心となるのは、部首の表す意味をていねいに説明すること。たとえば、「糸」には、糸や織物に関する漢字以外に、色に関する漢字もまとまって含まれていることなどは、ぜひ伝えておきたいと考えました。そこには、色彩と服飾が大昔から結び付いていたことが現れています。そういう文化的な背景まで教えてくれるところが、部首について考える醍醐味。今回の企画の生命線です。
 その際に、実際の漢字の例をできるだけたくさん挙げることで、「いろいろな漢字を知りたい!」という漢字好きのみなさんの基本的なご要望にもお応えできるようにしました。
 また、「广」を「まだれ」と呼ぶ理由、「灬」には「れんが」「れっか」「よつてん」など複数の呼び名があることなど、部首の名前に関する情報も、部首に興味のある読者のみなさんは知りたいところでしょう。
 そのほか、辞書によって部首の異なる漢字があることや、本来の意味から考えるとふさわしくない部首に分類されたまま、それが定着してしまっている漢字があることなども、できる限り拾い上げていこうと考えました。
    3 どのような項目を収録するか?
     漢和辞典の部首は、中国で18世紀の初めに作られた漢字の辞書『康煕字典』の214の部首が基準になっています。ただ、その中には、「扌(てへん)」は「手」に含まれるとか、「氵(さんずい)」は「水」に含まれるなど、使い慣れていない人にはわかりにくい点があります。この辞書は、部首に興味を持つ人を広く対象にするものですから、見た目が違う部首はすべて別扱いにする方がよいでしょう。
 また、「ク」「マ」など、日本の主に小中学生向けの漢和辞典で新たに考案された部首や、「光」「男」「正」など、大昔の中国の辞書にあって今はなくなってしまっている部首も、適宜、取り上げていくこととしました。
    4 全体の構成を考える
     漢和辞典の部首の配列は画数順ですが、この辞典では、部首を意味ごとに分けて章立てして配列することにしました。その方が、部首の意味を説明するのがメインテーマであることが、構成の上にもはっきりと現れるからです。
 とはいえ、実際の章立てには、思いの外、手こずりました。当初は、「人間」「動物」「植物」「自然」「衣服」「飲食」「狩猟・耕作」など15の章に分けていたのですが、それだけでは平板すぎます。そこで、15の章をさらに「人と生活」「体」「自然」の3部に分けることにしましたが、この分け方では、各部の分量のバランスが取れません。
 そこで、全体の構成は見切り発車で、とにかく原稿を書き始めることに。書き進めながらああでもない、こうでもないと出し入れをして、結局、21の章を4部と番外編に分ける形が定まったのは、原稿を書き終えるころでした。
    5 組み方を決める
   

組み方 『漢字ときあかし辞典』に続いて、今回も組版までやらせていただけることになりました。そこで、原稿を書き始めると同時に、組み方の検討にも入りました。
 商品の位置づけとしては『漢字ときあかし辞典』の姉妹編なので、基本的にはその組み方を踏襲します。今回は1項目ごとの分量が長いものも出てくるので、読みやすさを考えて、文字を少し大きくして2段組としました。
 あとは、細かい点の調整。見本組みを何度も作って研究社さんで検討していただいて、最終的には、以下のような組み方となりました。
  フォント:リュウミンPr6N R-KL
  12Q 字送りベタ26字 行送り18H23行
  2段組 段間4.5mm
  天のアキ:16.5mm(地のアキ:11mm)
  コグチのアキ:14mm(ノドのアキ12mm)
 例として取り上げる漢字は、目立つように【 】でくくり、ゴシック体に。また、長い項目があることを考えると、見た目のにぎやかしは重要です。古代文字を大きく図版扱いにして載せることで、紙面に変化を付けるようにしました。

    6 索引を作る
    索引ファイル ここまで来れば、あとは原稿をしっかり書き、見直して内容を高めていけばいいわけですが、忘れてはならないのは索引の作成です。
 この辞典の場合、知りたい部首を探しやすいように、最低限、部首に関する索引が2つ必要です。1つは、ふつうの漢和辞典と同じような、画数順に部首を配列した索引。もう1つは、「しんにょう」という名前から「辶」を探せるようにするために、部首の名前を50音順に並べた索引です。
 ただ、部首について知りたいという読者の中には、「この漢字の部首が知りたい」という方もいらっしゃるはずです。そういうニーズにお応えするためには、例として取り上げた漢字を音訓で探すことができる索引が必要になります。
 そこで、原稿を書きながら例として取り上げた漢字のリストを作り、その音訓や画数などを書き込んで行きました。これに関わるような訂正を本文に入れるたびに、このリストも更新していきます。そして、このリストから、エクセルの文字列操作関数や、エディタソフトの正規表現置換を使って、索引の原稿を作成するのです。
 索引を作るときはいつもそうですが、最終的に正確な分量がどれくらいになるかは、原稿を作ってみるまでわかりません。その量に応じて組み方を調整して、予定ページに収めるわけです。この辞典では、漢字の音訓索引に割けるページ数は44。うまく収まったときには、さすがにほっとしたものでした。

 以上のような過程を経てできあがった『部首ときあかし辞典』。少しでも多くの方のお役に立てる辞書になっていれば、と願っています。なお、本書の使い方については、『部首ときあかし辞典』の使い方をご参照ください。


お仕事の切れっぱしのトップページ