|
『部首ときあかし辞典』の使い方 |
|
拙著『部首ときあかし辞典』(研究社)は、部首に関してくわしくていねいに解説した、おそらく本邦初の本格的な辞典です。著者としては、そのことにはそれなりの自信を持っているのですが、ただ、こんな声も聞こえてきます。 ・部首に関する辞典って、どんなことが書いてあるの? ・部首に関する辞典って、どんなふうに使えばいいの? ここでは、そんな疑問にお答えすべく、拙著の使い方を3つ、ご説明いたします。 |
||
1 「知りたい部首がある!」という場合 | ||
本書では、巻末に「部首名称索引」もご用意してあります。画数を数えるのがめんどくさいという方は、こちらをご利用ください。《言》ならば「ごんべん」のほか、「いう」「げん」「ことば」という名前でも探すことができます。 目的の部首が見付かったら、掲載ページへ直行です。そこでは、その部首の意味について、漢字の例をたくさん挙げながらくわしく解説してあります。《言》の場合は、〝ことば〟や〝ことばを使う〟という意味のほか、【計】【誤】【認】などに現れている〝頭のはたらき〟という意味もあります。さらには、【訪】【誅】【讐】のように、〝相手を目指した行動〟を表す場合もあるところが、この部首の奥深さ。さまざまな漢字に触れながら、《言》の世界を堪能してください。 ある部首について調べたときには、ぜひ、その前後の部首の項目にも目を通してみてください。本書は、ジャンル別の構成になっていますから、前後に並んでいる部首同士には何らかのつながりがあります。たとえば《言》ならば、1つ前には《口》があって、ここにも〝ことば〟に関する漢字がたくさん含まれています。1つ後ろは《音》。〝音〟と〝ことば〟は、深い関係がありますよね。 そうやって、関連のある部首をたどりながら多くの漢字に触れることで、漢字の世界をさまざまな角度からお楽しみいただけることと思います。 |
||
2 「部首になんとなく興味があるんだけど……」という場合 | ||
本書では、巻末に「漢字音訓索引」をご用意しています。【兵】ならば、「ヘイ」「ヒョウ」で検索することができます。この索引には、本書で例として挙げた5015の漢字がすべて掲載されていますので、日常で目にするたいがいの漢字が含まれていることになります。 【兵】が掲載されているのは354ページ。そこは、部首《八》の項目。見慣れない部首ですが、この場合は〝両手で持つ〟ことを表しています。【兵】とは、本来は〝武器を両手で持つ〟ことなのです。そして、似たような《八》を含む漢字として【共】や【具】があることが、古代文字を示しながら説明してあります。 同じように、兵庫県の【庫】についても調べてみましょう。この漢字の部首は《广(まだれ)》。〝建物〟を表す部首で、【店】【庁】【廊】【庭】などが仲間です。さらに読み進めていただくと、〝建物〟を表す部首には《宀(うかんむり)》もあることや、「まだれ」という名前の由来などについても、ご理解いただけるようにしてあります。《宀》は次の項目ですので、続けて目を通していただくと、さらに世界は広がっていきます。 部首のおもしろさは、似たような意味合いを含むいくつもの漢字をいっぺんに眺め渡すことができるところにあります。1つ1つの漢字についてバラバラに学んでいくよりも、いくつかをまとめる方がはるかに効率的ですし、1つ1つへの理解も深まります。身近な漢字を出発点にして、さまざまな漢字に触れてみてください。 |
||
3 「とにかくいろんな漢字に触れてみたい!」という場合 | ||
これらの章の中から、どれか1つを選んでみましょう。目次を見ずに、適当にページをめくって決めていただいてもかまいません。そして、その章の本文を、最初から読んでみるのです。きちんと読むのはたいへんですから、斜め読みでかまいません。 たとえば、「動物」の章では、《犬》やその変形《犭(けものへん)》、《牛》《馬》《羊》などなど、動物に関係する部首が次々に出て来ます。《鼠》や《亀》といった部首があることに、驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。 そして、《犭》には【犯】【狡】【猥】など〝人間としてふさわしくない行動〟を表す漢字が含まれていることとか、《馬》には【驚】【騒】のように「落ち着かない」という意味を表す漢字があることなども、説明してあります。それぞれの部首に単に〝動物〟では済まされないニュアンスがあることを知ると、漢字に対する興味も深まっていくのではないでしょうか。 部首を中心にして漢字を眺めていくと、時に、漢字を創り出した人びとがものごとをどういうふうに捉えていたかが、見えてくることがあります。本書を通じて、そんな発見をしていただけたら、うれしいです。 |
||
→『部首ときあかし辞典』ができるまで →お仕事の切れっぱしのトップページ |