紫陽花
あじさい


あじさい1  母よ――
  淡くかなしきもののふるなり
  紫陽花いろのもののふるなり
  はてしなき並樹なみきのかげを
  そうそうと風のふくなり
 昭和の詩人、三好達治の『乳母車』の書き出しです。梅雨のころに人びとの目を楽しませるあの淡い色合いを、「かなしきもの」と捉えたところに、詩人のセンスが光ります。高校時代、通っていた予備校の国語の先生が朗読してくださったのを聴いて、一発でノックアウトされた経験があります。
 「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのは、日本語独自の当て字です。本来は、8~9世紀の中国の詩人、白楽天の詩に出てくる花。「名前はわからないが、色は紫で、よい香りがする」と自分で注意書きを付けていますから、アジサイとは違った花だと思われます。
 そこで、アジサイを指して「紫陽花」を用いるのは、平安時代の日本人の誤解なのだ、とも言われています。ただ、漢詩文に関する知識については、現代人には及びもつかないくらい豊富だった平安貴族のこと。いわゆる「確信犯」ではないかとも思われます。
    あじさい3あじさい2


難読漢字図鑑植物編トップ
円満字二郎のHPトップ