|
難読漢字図鑑 植物編
銀杏
いちょう・ぎんなん
|
|
![]() 「ぎんなん」と読んだ場合は、多くはイチョウの実を指します。「杏」を「なん」と読んでいるのは、直前の「ぎん」の「ん」に影響されて、本来の音読み「あん」が変化したもの。アンズの実を小さくしたようで、銀のように真っ白な実だから「銀杏」と呼ぶそうです。 さて、「銀杏」と書いて「いちょう」と読むのはなぜか? というのが大問題。現在、定説となっているのは、中国ではイチョウのことを「鴨脚」と書いて「イヤチャオ」のように発音して呼んでいたことがあり、それが変化して「いちょう」となった、というもの。「銀杏」だってもとはといえば中国語ですから、同じ植物を指す2つの中国語が、日本にやってきて1体になったというわけ。何ともおもしろい現象です。 ちなみに、「鴨脚」とは、葉っぱがカモの脚に似ていることからの命名とか。別に「公孫樹」と書いてイチョウを指すこともありますが、これも中国語由来の熟語です。 |
||
![]() |
||
→難読漢字図鑑植物編トップ →円満字二郎のHPトップ |