|
難読漢字図鑑 植物編
木犀
もくせい
|
|
![]() ただ、金があるなら銀もあるわけで、ギンモクセイ(銀木犀)は白い花を付けます。キンモクセイほど目立ちませんし、香りも強くありません。子どものころにはよく見かけたような気がするのですが、ちょっと見つからないので、ここでは似た花のヒイラギモクセイ(柊木犀)の写真を載せておきましょう。 「犀」は、動物の「サイ」を表す漢字。ものの本によれば、「木犀」という名前は、木肌の模様がサイに似ているので付けられたとのこと。「犀」を「セイ」と読むのは、主に遣唐使によって伝えられた中国語の発音を元にした、「漢音かんおん」と呼ばれる音読みです。一方の「サイ」は、それ以前から使われていた「呉音ごおん」と呼ばれる古い音読み。とすれば、モクセイが日本に伝わったのは、遣唐使の時代よりは後のことだと思われます。 |
||
![]() ![]() |
||
→難読漢字図鑑植物編トップ →円満字二郎のHPトップ |