|
難読漢字図鑑 植物編
合歓
ねむ
|
|
細長くて付け根が白、先端は赤紫。そんな雄しべが無数に集まって咲くこの花は、一目見ると忘れられない印象を残します。松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅で、 象潟きさがたや雨に西施せいしがねぶの花 と詠み、中国古代の美女、西施にたとえました。学生時代の夏休み、島根県の津和野に旅をしたとき、森鷗外のお墓のそばに大きなこの木が植わっていたのを、よく覚えています。 茎を挟んで左右対称の細かい葉を付けるのですが、日本語名「ねむ」は、夜になるとこの葉が閉じて「ねむる」ように見えるところから。中国では「合歓」と呼んでいた樹木と同じだったので、「合歓」と書いて「ねむ」と読むようになった、というわけです。 「合歓」は、文字通りには「一緒になって楽しむ」という意味。男女の楽しみをいうこともあるのですが、それは俗世間でのお話。中国の昔の文人たちは、怒りを忘れさせる花として愛好し、ケンカをした相手に和解の印に贈ることもありました。日本の「ねむ」は葉に注目した名前でが、中国の「合歓」は花の美しさに由来するようです。 |
||
→難読漢字図鑑植物編トップ →円満字二郎のHPトップ |