土筆
つくし


つくし1 幼いころ、春先に家族でドライブをしているとき、両親が急に「あのへん、ツクシ生えとるんちゃうかな」と言って車を止めて、みんなでツクシを摘んだものです。今でも、空き地などにあの独特の薄茶色の茎が伸びているのを見ると、なんともなつかしい思いがします。摘んだツクシを使って母が付くってくれた佃煮は、ちょっと苦くて、子どもの口にはあまり合わないものでしたが……。
 ツクシは、シダ植物の一種、スギナの胞子茎ほうしけいと呼ばれるもので、スギナ本体が生えてくる前に地上に姿を現します。丸い頭の部分は、よく見るとレンガを組み合わせたみたいになっていて、その間から緑色の胞子を飛ばすそうです。
 その頭の部分を筆の先にたとえて「土筆」と書くのが、漢字的には秀逸。この書き表し方は日本語独自のものですが、中国語でも、ツクシを「筆頭草」というとのこと。とすると、日本人のオリジナルの感性は「土」の部分に宿っていることになります。土から生えてくる、うっすらと土色をした筆。その泥臭さは、まさにおとなの味わいなのかもしれません。
    つくし2


難読漢字図鑑植物編トップ
円満字二郎のHPトップ