重箱読み辞典 ア行


■ア
【悪形】アクがた お芝居の悪役。
【悪方】アクがた 「悪形アクがた」と同じ。
【悪玉】アクだま 人間の悪い部分をよく表すような役回りをする人。
【悪血】アクち 悪い成分を含んだ血。2文字とも訓読みで「わるち」と読んだり、2文字とも音読みでオケツと読んだりもする。
【悪日】アクび 運勢のよくない日。2文字とも音読みでアクニチと読むこともある。
【阿漕】アこぎ 三重県の地名「阿漕ヶ浦」から生じたことばで、ここで密漁がたびたび行われたという伝説から、貪欲でしつこいことを表す。
【暗箱】アンばこ 光が入り込まないようにした箱。
■イ
【貽貝】イがい ムール貝に似た貝の名前。「貽」は「遺す」「送る」という意味の漢字だが、この貝とどういう関係があるのかは、よくわからない。ちなみに、「貝」の音読みはバイ。
【一角】イッかど 「一廉イッかど」と同じ。2文字とも音読みでイッカクと読むと、「業界の一角を占める」のように、「全体の中のある一部分」を指す別のことばとなる。
【一廉】イッかど ふつうは訓読みだけで「ひとかど」と読み、「一廉の人物」のように、他人とはっきり区別できるくらいにすぐれていることを表す。「廉」は、「清廉」という熟語があるように、けじめがはっきりついていることを表す漢字。「一角」とも書く。
【一手】イッて 「次の一手」「一手に引き受ける」など、一つの手段、独占する、といった意味で用いる。2文字とも訓読みで「ひとて」と読むこともある。
【一時】イッとき 比較的短い時間。2文字とも音読みでイチジと読んだり、2文字とも訓読みで「ひととき」と読んだりもするが、それぞれ、ニュアンスが微妙に異なる。
【一端】イッぱし 人並みであること。2文字とも音読みでイッタンと読むと、「社会問題の一端を指摘する」のように、「全体をうかがわせるある一部分」を指すまったく違ったことばとなる。
【胃袋】イぶくろ 消化器官の1つ。「胃」には定着した訓読みはない。
■エ
【絵柄】エがら 洋服などの模様。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。また、「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【絵絹】エぎぬ 日本画を描くための絹。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【駅近】エキちか 駅に近いこと。不動産の広告などでよく見かける。「駅」には定着した訓読みはない。最近はやりのエキナカは、ふつうはカタカナで書くので、重箱読みとは言えないか。
【駅前】エキまえ 駅のすぐそば。「駅」には定着した訓読みはない。
【絵心】エごころ 絵をうまく書いたり鑑賞したりする才能。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵詞】エことば 絵巻物に付いている説明のことば。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵暦】エごよみ 絵を使って説明した暦。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵姿】エすがた 人の姿を描いた絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵所】エどころ 昔、絵画に関することを管理した役所。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵筆】エふで 絵を描くのに使う筆。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【絵巻】エまき ストーリーのある絵を描いた巻物。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【縁側】エンがわ 日本家屋で、家の外に接して作られた板敷きの部分。「縁=エン」だけでも、同じ意味を表す。
【縁組】エンぐみ 夫婦や親子などになること。「浅からぬ縁」「ご縁がございましたら……」など、「縁」を1文字だけでエンと音読みして、「人間同士の関係」という意味で使うことは多い。
【縁先】エンさき 「縁側エンがわ」のすぐ外。
【円高】エンだか 外国の通貨に対して、日本の円の価値が高いこと。当たり前のことだが、通貨を表す「円」は、必ず音読みする。
【円安】エンやす 外国の通貨に対して、日本の円の価値が安いこと。当たり前のことだが、通貨を表す「円」は、必ず音読みする。
■オ
【王様】オウさま 「王」のていねいな言い方。
【王手】オウて将棋で、王将を直接的に攻める手。


ア行/カ行サ行タ行ナ・ハ行マ行ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ