重箱読み辞典 サ行


■サ
【在方】ザイかた 田舎のこと。
【才槌】サイづち 小さな木づち。
【菜箸】サイばし 料理を作ったり取り分けたりするときに使うおはし。
【座頭】ザがしら ある集まりのトップ。2文字とも音読みでザトウと読むと、「目の見えない人」を指す別のことばとなる。
【座方】ザかた 江戸時代、芝居小屋で雑務をした人。
【座金】ザがね ボルトを締めるときに、ナットの下にはさんで表面を保護する金具。ワッシャー。また、鋲ビョウを打つときに表面を保護するためにはさむ金具。
【作男】サクおとこ 農業をするために雇われている男性。
【作柄】サクがら 農作物のでき具合。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【作間】サクま 畑の畝うねと畝の間。また、農作業のひまな時期。
【昨夕】サクゆう きのうの夕方。「夕」の音読みはセキなので、2文字とも音読みでサクセキと読むこともある。
【座敷】ザしき 日本家屋で、畳が敷いてある部屋。
【雑株】ザツかぶ 人気のない株式。「株」の音読みシュは、ほとんど使われることがない。
【雑紙】ザツがみ 公益財団法人古紙再生促進センターのHPによると、「家庭から排出される古紙のうち、新聞(折込チラシを含む)、雑誌、段ボール、飲料用パックのいずれの区分にも入らないもの」。二文字とも音読みでザッシ、ゾウシと読むことばは昔からあり、「日常生活で使うさまざまな紙」を指していた。それに対して、「ザツがみ」は、紙のリサイクル意識の高まりから、新たに生じたことばかと思われる。
【札束】サツたば 紙幣を束ねたもの。紙幣を指す「札」は、サツと音読みすることが多い。
【札片】サツびら 紙幣のこと。紙幣を指す「札」は、サツと音読みすることが多い。
【座元】ザもと 江戸時代、お芝居の興行の責任者。「座本」とも書く。
【座本】ザもと 「座元ザもと」と同じ。
【三猿】サンさる 「見ざる、言わざる、聞かざる」をモチーフとした3匹の猿の像。「サンざる」とも読む。2文字とも音読みでサンエンと読むこともある。
【三下】サンした 下っ端のこと。
【三助】サンすけ 下働きの男性。また、銭湯で背中を流したりする男性。
【残高】ザンだか 残っている金額。
【桟俵】サンだわら 米俵の両端に当てる円いふた。
【桟留】サンとめ 「桟留革サンとめがわ」は革製品の一種、「桟留縞サンとめじま」は織物の一種。どちらも、インドからの渡来品。「サンとめ」の語源はインドのコロマンデル地方を指すポルトガル語で、「桟留」と書くのは当て字。
【桟橋】サンばし 船に乗り降りするところ。
■シ
【試合】シあい スポーツなどで、勝敗を決めるために競技を行うこと。語源は「○○し合う」なので、「試」を書くのは当て字。「仕合」とも書く。
【地合】ジあい 布の品質や、取引の相場の状態などを指す。
【地雨】ジあめ 長い間、同じ強さで降り続く雨。
【地板】ジいた 床や底に張られた板。
【地糸】ジいと 原料となる糸。
【地色】ジいろ 下地の色。
【地薄】ジうす 布地や下地が薄いこと。
【地唄】ジうた その土地の民謡。「地歌」とも書く。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地歌】ジうた 「地唄ジうた」と同じ。
【地謡】ジうたい 謡曲の地の文を大勢でうたうこと。
【仕置】シおき 罰すること。語源は「○○し置く」なので、「仕」を書くのは当て字。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【地顔】ジがお 素顔。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【仕形】シかた 身振り。「し」は動詞「する」の活用形。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【仕方】シかた やり方。「し」は動詞「する」の活用形。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【地方】ジかた 江戸時代の村役人。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地金】ジがね メッキする際に、メッキされる側の金属。また、材料となる金属。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【直火】ジカび 直接、火に当てること。ジカは「直」の古い特殊な音読み。
【地紙】ジがみ 下地にしたり、材料にしたりする紙。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【地髪】ジがみ その人本来の髪の毛。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【直宮】ジキみや 天皇の子どもや兄弟など、天皇と直接の血のつながりがある皇族。
【軸足】ジクあし 動くときに支えとなる足。
【軸木】ジクぎ 軸として使われている木。
【仕種】シぐさ 動作。「し」は動詞「する」の活用形。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。「仕草」とも書く。
【仕草】シぐさ 「仕種シぐさ」と同じ。
【地口】ジぐち ことわざや慣用句などを使っただじゃれの一種。
【軸物】ジクもの 掛け軸のこと。
【地毛】ジげ その人本来の髪の毛。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【地声】ジごえ その人本来の声。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【仕事】シごと しなければならない事柄。「し」は動詞「する」の活用形。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【地境】ジざかい 土地の境界。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地酒】ジざけ その土地で造られたお酒。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地卵】ジたまご その土地で採れた卵。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【質種】シチぐさ 質に入れた品物。「質草」とも書く。
【質草】シチぐさ 「質種シチぐさ」と同じ。
【質札】シチふだ 質に入れた品物の預かり証。
【質店】シチみせ 品物を預かってお金を貸すお店。
【質屋】シチや 品物を預かってお金を貸すお店。
【実方】ジツかた 養子に入る前の、遺伝的な血縁関係にある家族。
【実株】ジツかぶ 実際に受け渡しされる株式の現物。「株」の音読みシュは、ほとんど使われることがない。
【漆喰】シッくい 消石灰を水で練って作った、壁などを塗る材料。「石灰セッカイ」をある期の中国語ではシックイのように発音したことから、それに日本語で当て字をしたものだという。
【実事】ジツごと 歌舞伎で、誠実でしっかりした人物を演じること。2文字とも音読みでジツジと読むと、「本当のこと」という意味の別のことばとなる。
【十手】ジッて 江戸時代の捕り物道具の1つ。
【地坪】ジつぼ 土地の広さを坪数で表したもの。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【字面】ジづら 文字そのものから受ける印象。また、文章の表面的な意味。
【仕手】シて 大きな利益を上げることをねらって、大量の株式の売買をする人。本来は、「何かをする人」のことを広く指す。「し」は動詞「する」の活用形。この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【四手】シで 神道で用いる道具の1つ。また、植物の名前。「四手」と書くのは当て字。
【死出】シで 「死出の旅路」のように用いて、亡くなることを表す。「死」を「しぬ」と読むのは訓読みなので、2文字とも訓読みで読む熟語だと考えることもできる。
【地鶏】ジどり その土地で育てられた鶏。「地鳥」とも書く。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地鳥】ジどり 「地鶏ジどり」と同じ。
【地主】ジぬし その土地を所有している人。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地鼠】ジねずみ ネズミの一種。
【磁場】ジば 磁力の影響を受けている空間。2文字とも音読みでジジョウと読むこともある。
【地場】ジば その地方、その地域。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地肌】ジはだ 何ものにも覆われていない大地の表面。また、その人本来の肌。「地膚」とも書く。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【地膚】ジはだ 「地肌ジはだ」とも書く。
【地蜂】ジばち ハチの一種。
【自腹】ジばら 自分で代金を支払うこと。
【字引】ジびき 「辞書」のやや古めかしい言い方。
【死人】シびと 亡くなった人。2文字とも音読みでシニンと読むこともある。「死」を「しぬ」と読むのは訓読みなので、2文字とも訓読みで読む熟語だと考えることもできる。
【地袋】ジぶくろ 地板ジいたに接して取り付けられた袋戸棚。
【仕舞】シまい 何かが終わること、何かを終わらせること。動詞「しまう」が変化したもので、「仕舞」と書くのは当て字。
【自前】ジまえ 自分で用意すること。「前」は「分け前」の「前」と同じで、分量や部分などを指すことば。
【自儘】ジまま わがまま。自分勝手。
【地道】ジみち 一歩一歩着実にものごとを進めていくこと。2文字とも音読みでチドウと読んで、トンネルを指すこともある。
【地虫】ジむし 昆虫の一種。
【地元】ジもと あることに直接関係している地域。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【地物】ジもの その土地で採れた産物。「その土地」を指す「地=ジ」は、重箱読みを生むことが多い。
【蛇籠】ジャかご 石などを詰めた、蛇のように長い円筒形のかご。護岸工事などに用いる。
【蛇口】ジャぐち 水道の水が出る部分に取り付ける器具。
【借間】シャクま 借りている部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。
【赤熊】シャぐま 動物のヤクの尾の毛を赤く染めたもの。シャは、「赤」の音読みシャクの変化形。「赭熊」とも書く。2文字とも訓読みで「あかぐま」と読むと、ヒグマの別名となる。
【赭熊】シャぐま 「赤熊シャぐま」と同じ。
【借家】シャクや 借りている家。
【蛇腹】ジャばら ヘビの腹のようにくねくね曲がったり伸び縮みするように作られた、筒状の器具。
【主筋】シュウすじ 主君の血筋、主君の関係者。シュウは、「主」の音読みシュが変化したもの。「シュすじ」と読むこともある。
【重箱】ジュウばこ 和食で、料理を入れるのに使う箱。何段か積み重ねて用いることができる。
【宿場】シュクば 江戸時代、街道筋にあって、宿や休憩所などが集まっていた場所。
【熟畑】ジュクばた きちんと手入れされた畑。「畑」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【朱墨】シュずみ 朱色の墨。2文字とも音読みでシュボクと読むこともある。
【順手】ジュンて 鉄棒などで、手の甲を自分に向けて握る握り方。
【正株】ショウかぶ 実際に受け渡しされる株式の現物。「株」の音読みシュは、ほとんど使われることがない。
【定木】ジョウぎ 直線を引いたり、長さを測ったりするための道具。「定規ジョウギ」と書くと、2文字とも音読みで読む熟語となる。
【情強】ジョウごわ 自分の主張に固執すること。漢字の順序をひっくり返して「強情」としても同じ意味だが、読み方はゴウジョウで、2文字とも音読みで読む熟語となる。
【上様】ジョウさま 高貴な人を指すことば。2文字とも訓読みで「うえさま」と読むことが多い。
【上玉】ジョウだま 上等なもの。
【祥月】ショウつき ある人が亡くなったのと同じ月。一周忌以降についていう。
【性根】ショウね 性格の根本。2文字とも音読みでショウコンと読むと、「根気」と同じような意味の別のことばとなる。
【状箱】ジョウばこ 手紙や文書を入れておく箱。
【状袋】ジョウぶくろ 封筒のこと。
【正札】ショウふだ 実際の売り値を書いた札。
【錠前】ジョウまえ 開閉できないようにする器具。「前」は、「腕前」のように、あるものの機能を強調することば。
【上巳】ジョウみ 昔の暦で、3月の最初の巳の日。後に3月3日の節句を指すようになった。2文字とも音読みでジョウシともいう。
【正目】ショウめ 包みや入れ物を除いた、そのものだけの重さ。正味。
【抄物】ショウもの 主に室町時代に作られた、古典の注釈書。『論語抄』『史記抄』『日本書紀抄』など、「抄」を最後に付けて呼ばれるものが多い。
【上物】ジョウもの 上等の品物。2文字とも訓読みで「うわもの」と読むと、不動産用語で、ある土地の上にある建物や樹木などを指す。
【庄屋】ショウや 江戸時代、主に関西で、村の代表を指したことば。
【上宿】ジョウやど 上等な宿屋。
【常宿】ジョウやど いつも決まって泊まる宿屋。「定宿」とも書く。
【定宿】ジョウやど 「常宿ジョウやど」と同じ。
【性悪】ショウわる 性格が良くないこと。2文字とも音読みでセイアクと読むと、「人間が持って生まれた本性は悪である、という考え方」のことを指す。
【職親】ショクおや 親代わりになって就職の世話をする人。
【職方】ショクかた 職人のこと。
【食酢】ショクず 食用の酢。「ショクす」とも読む。
【初口】ショくち ものごとの糸口。
【諸口】ショくち いろいろな項目。特に、簿記で項目が複数にわたっていること。
【職場】ショクば 働いている場所。
【食紅】ショクべに 食品に赤く色を付けるのに使う紅。
【書棚】ショだな 本棚のこと。
【書机】ショづくえ 座敷で、読み書きするために使う机。
【初手】ショて 何かを行う最初。
【所場】ショば 「場所ばショ」を逆さまにしたことば。
【諸訳】ショわけ いろいろな事情。
【仕訳】シわけ 分類すること。語源は「し分ける」。「し」は動詞「する」の活用形で、この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【仕業】シわざ だれかが何かをした結果。「し」は動詞「する」の活用形で、この種の「し」に「仕」を当てた結果、重箱読みになる例は多い。
【新顔】シンがお これまで見たことのない人。
【陣笠】シンがさ 昔、地位の低い武士が陣中でかぶった笠。
【新型】シンがた これまでにないタイプ。「新形」と書いても、意味はほとんど同じ。
【新形】シンがた 「新型シンがた」とほぼ同じ。
【陣鐘】ジンがね 昔、軍勢の合図として鳴らした鐘。
【新株】シンかぶ 新しく発行される株式。「株」の音読みシュは、ほとんど使われることがない。
【芯紙】シンがみ 紙製品や布製品などで、形を保つために中に入れる硬い紙。主にハードカバーの書籍の表紙や背に使うものを指すが、ほかの分野でも用いられることがある。ちなみに、「芯」は音読みのまま、日本語に定着している漢字で、日本古来のことばに置き換えるのはむずかしい。
【新柄】シンがら 新しい模様。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【心木】シンぎ 中心となる棒。
【糝粉】シンこ お米の粉。上質のものが「上糝粉ジョウシンこ」。
【甚助】ジンすけ 女好きをいう。本来は「腎張りジンばり」ということばで、それを男性の名前めかして生まれたものという。
【心底】シンそこ 心の奥底。「真底」と書くこともある。また、2文字とも音読みでシンテイと読んでも、意味はほぼ同じ。
【真底】シンそこ 「心底シンそこ」と同じ。
【新手】シンて 新しい方法。2文字とも訓読みで「あらて」と読むと、「新しい軍勢」という意味になることもある。
【新仏】シンぼとけ 亡くなって時間の経っていない死者の魂。2文字とも訓読みで「あらぼとけ」「にいぼとけ」と読んでも、意味はほぼ同じ。
【新前】シンまえ まだ仕事に慣れていない人のこと。「前」は、「腕前」のように、あるものの機能を強調することば。
【新繭】シンまゆ その年に採れたばかりのまゆ。
【親身】シンみ 相手のことを心から思って気遣いをすること。
【新店】シンみせ 新しいお店。
【新道】シンみち 新しい道。また、家と家の間の細い道をもいう。2文字とも音読みでシンドウと読んだ場合は、「新しい道」という意味だけに限定される。
【新芽】シンめ 出たばかりの芽。
【新家】シンや 新築した家。
【陣屋】ジンや 江戸時代、代官などの館。
【新山】シンやま 新しく開発された山。
■ス
【素足】スあし 靴下などをはいていない足。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素甘】スあま 和菓子の一種。本来は「州浜すはま」で、「素甘」と書くのは当て字。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素袷】スあわせ 肌に直接、袷を着ること。「袷」は、裏地を付けた着物。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【頭重】ズおも 頭が重苦しいこと。また、伸び悩むようすをもいう。
【素顔】スがお お化粧などをしていない顔。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素描】スがき 色を使わないで描くこと。デッサン。2文字とも音読みでソビョウと読んでも、意味は同じ。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【図柄】ズがら 図や模様。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【素手】スで なにも付けたり持ったりしていない手。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素直】スなお 他人の意見やまわりの状況によく従うこと。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素肌】スはだ お化粧などをしていない肌。「素膚」とも書く。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【素話】スばなし 鳴り物の入らない落語。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
【図星】ズぼし ねらいどおりの要点。
【素槍】スやり さやを外した槍。「素」はスと音読みした場合、多くの重箱読みを作る。
■セ
【勢子】セこ 狩猟をするときに、その手伝いをする人。セは「勢」の音読みセイが変化したもの。
【切羽】セッぱ 本来は、日本刀に用いる金具で、鍔つばと束つかや、鍔と鞘さやの間に用いる。「切羽詰まる」とは、差し迫ることをいう慣用句。
【先口】センくち 先にした約束、先に申し込まれた契約。
【千筋】センすじ 染め物や織物などで、細かい筋状の模様をいう。
【善玉】ゼンだま 人間のよい部分をよく表すような役回りをする人。
【先手】センて 軍隊や行列で、先頭を指す。また、何かを先にする人のこと。
【禅寺】ゼンでら 禅宗のお寺。
【前場】ゼンば 経済用語で、取引所の午前の取引。
【千振】センぶり 薬草の一種。当薬トウヤク。千回、振りだしても(煎じても)まだ苦いところから、この名が付いたという。
■ソ
【総柄】ソウがら 全体に模様が付いていること。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。また、「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【雑木】ゾウき さまざまな種類の樹木。また、木材としてはあまり役に立たない木。2文字とも音読みでザツボク、ゾウボクと読むこともある。
【総桐】ソウぎり 全体が桐でできていること。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。
【総高】ソウだか 全体の合計。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。
【総出】ソウで 全員が出ること。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。
【雑煮】ゾウに 日本料理の汁ものの1つ。
【相場】ソウば 実際の取引によって決まる値段。また、一般的に考えられている値段や価値。取引の差額によって利益を得ようとすることもいう。
【総花】ソウばな だれに対しても利益となるようにすること。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。
【総身】ソウみ 体全体。「総=ソウ」はほとんど日本語化した音読みで、多くの重箱読みを生み出す。
【象虫】ゾウむし 昆虫の一種。
【増枠】ソウわく 割り当てを増やすこと。「枠」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【続柄】ゾクがら 親族関係。2文字とも訓読みで「つづきがら」と読むことが多い。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【素首】ソくび 首のこと。
【粗品】ソしな プレゼントなどをへりくだっていう言い方。2文字とも音読みでソヒンと読むと、ほんとうに「粗末な品物」という意味になることもある。
【粗葉】ソは 自分のタバコを人に勧めるときにへりくだって指す言い方。


ア行カ行/サ行/タ行ナ・ハ行マ行ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ