重箱読み辞典 カ行


■カ
【外為】ガイため 「外国為替ガイコクかわせ」の略語。「為」を「かわ」と読むことはできないし、音読みでイと読んでみても、ガイイでは発音がしにくい。というような事情でこう読むようになったものか。
【格上】カクうえ 地位や経験、実力などが上であること。
【角帯】カクおび 男性用の帯の1つ。「角」は訓読みで「かど」「すみ」と読むと意味が違ってしまうので、重箱読みせざるをえない熟語。
【角形】カクがた 四角い形。「角」は訓読みで「かど」「すみ」と読むと意味が違ってしまうので、重箱読みせざるをえない熟語。
【格下】カクした 地位や経験、実力などが下であること。
【角袖】カクそで 和服で、角形の袖のこと。ちなみに、刑事のことを「デカ」というのは、「かくそで」をひっくり返した隠語に由来するという。明治時代、刑事は角袖の服を着ていた。
【角煮】カクに 角切り肉を煮た料理。「芋煮いもに」「佃煮つくだに」「旨煮うまに」のように、「煮」は訓読みで読む熟語になることが多いが、「角」は訓読みで「かど」「すみ」と読むと意味が違ってしまうので、「角煮」は重箱読みせざるをえない。
【額縁】ガクぶち 絵画や写真などを飾るときに用いる枠。「額=ガク」を1文字だけで音読みして、「額縁」と同じような意味で使うことも多い。
【角巻】カクまき 四角くて大きな毛布の肩掛け。主に東北地方の女性が用いるもの。「角」は訓読みで「かど」「すみ」と読むと意味が違ってしまうので、重箱読みせざるをえない熟語。
【楽屋】ガクや 劇場の控え室。
【格安】カクやす 格別に安いこと。
【学割】がくわり 「学生割引ガクセイわりびき」の略語。
【河鹿】カじか カエルの一種で、鳴き声がシカに似ているという。ただし、語源としては「かわじか」の縮まったものだというから、本来はすべて訓読みで読む熟語。
【褐色】カチいろ 黒に近いくらいの濃い藍色。カチは「褐」の古い音読み。すべて音読みでカッショクと読むと、黒みがかった茶色を表す別のことばとなる。
【合羽】カッぱ 雨具の一種。カッは「合」の古い音読みカフが変化したもの。ポルトガル語からの外来語で、「合羽」と書くのは当て字。
【月日】ガッぴ 「年月日」の形で、日付を指して使われることが多い。2文字とも訓読みで「つきひ」と読むと、「時の流れ」を指す別のことばとなる。
【仮名】カな 漢字をもとにして、日本で作られた文字。ただし、語源としては「かりな」の変化したものなので、本来は2文字とも訓読みで読む熟語。なお、2文字とも音読みでカメイと読むと、「仮の名前」を指す別のことばとなる。
【棺桶】カンおけ 死者を葬るために遺体を納める箱。
【雁木】ガンぎ 階段やノコギリの歯など、ギザギザの形になったものをいう。渡り鳥の「雁」の群れが、ギザギザの隊形で飛ぶことから。ちなみに、「雁」の訓読みは「かり」。
【雁首】ガンくび 「雁首をそろえる」のように、人間の頭をたくさんひとまとめにして表現する場合に用いる。ちなみに、「雁」の訓読みは「かり」。
【寒肥】カンごえ 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に与える肥料。
【癇声】カンごえ 癇癪カンシャク声のこと。
【寒桜】カンざくら サクラの一種。2月ごろに咲く。ちなみに、「寒梅」の場合は、2文字とも音読みでカンバイと読む。
【燗酒】カンざけ 温めたお酒。「燗」の本来の音読みはラン。カンと読むのは、「間カン」に影響された慣用的な音読み。
【寒卵】カンたまご 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に鶏が生んだ卵。
【雁垂】ガンだれ 漢字の部首の1つ。「雁」の字に見られる「厂」を指す。ただし、「雁」そのものは、ふつう部首は「隹(ふるとり)」とする。
【寒椿】カンつばき 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に咲く椿。
【缶詰】カンづめ 食品などを缶に密封したもの。
【勘所】カンどころ 重要なポイント。「肝所」「甲所」と書くこともあるが、これらも重箱読みである。
【燗鍋】カンなべ お酒を温めるために使うお鍋。「燗」の本来の音読みはラン。カンと読むのは、「間カン」に影響された慣用的な音読み。
【寒鮒】カンぶな 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に獲れるフナ。
【寒鰤】カンぶり 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に獲れるブリ。
【寒紅】カンべに 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期に作った紅。
【貫目】カンめ ものの重さ。「貫=カン」は、昔の重さの単位で、3.75キロ。
【寒餅】カンもち 「寒=カン」は、立春前の約30日間を指す。この時期についた餅。
■キ
【気合】キあい 気持ちの入り具合。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気重】キおも 気持ちが乗らないこと。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気軽】キがる ためらいがないこと。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【菊戴】キクいただき 小鳥の一種。頭に菊のような黄色の毛が生えている。「菊」には定着した訓読みはない。
【菊芋】キクいも キク科の植物で、イモは食用になる。「菊」には定着した訓読みはない。
【菊月】キクづき 昔の暦で、9月のこと。「菊」には定着した訓読みはない。
【菊菜】キクな 野菜の一種。春菊。「菊」には定着した訓読みはない。
【気位】キぐらい プライド。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気心】キごころ 性格や、考えていること。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気先】キさき 気持ちの向いている先。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。ちなみに、「キセンを制する」の場合は「機先」と書く。
【貴様】キさま 本来は、相手のことを尊敬して呼ぶことば。2文字とも音読みで読む「貴殿キデン」が現在でも尊敬の意味合いで用いられるのと比べると、重箱読みであることが、尊敬の意味合いが失われた一因なのかもしれない。
【気付】キづけ 郵便の宛先に添えることばで、相手の住所ではなく、勤め先や関係先などに送る場合に使う。「気附」とも書く。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気褄】キづま 「気褄を合わせる」という慣用句で、相手の機嫌のことを指して用いる。「褄」は、長い着物のすそを指す漢字。日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。なお、「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【技手】ギて 技術者のこと。厳密には「技師ギシ」の下で働く技術者のことで、ギシュと2文字とも音読みするとギシと紛らわしいので、重箱読みするようになった。
【気長】キなが 焦らないこと。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気早】キばや 焦ること。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【忌引】キびき 喪に服するための休暇。
【気骨】キぼね 「気骨が折れる」と いう慣用句で、「気苦労」のことを指す。2文字とも音読みでキコツと読むと、「気骨のある人物」のように、「自分の考えを曲げない強い性格」をいう別のことばとなる。なお、「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気前】キまえ ものごとにこだわらない性格。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気儘】キまま 「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【気短】キみじか 我慢ができないこと。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【客足】キャクあし お客さんの集まり具合。「客」は1文字で音読みされて、そのまま日本語の単語として広く使われている。
【逆鞘】ギャクざや 売り値が買い値よりも安いことなどをいう、経済用語。「鞘=さや」とは、差額のこと。
【客筋】キャクすじ お客さんがどんな人かという傾向。また、お客さんの関係先「客」は1文字で音読みされて、そのまま日本語の単語として広く使われている。。
【客種】キャクだね お客さんの種類。「客」は1文字で音読みされて、そのまま日本語の単語として広く使われている。
【逆玉】ギャクたま 「逆玉の輿ギャクたまのこし」の略。男性が、自分よりも財産のある家の女性と結婚すること。
【逆手】ギャクて ふつうとは逆の方法。2文字とも訓読みで「さかて」と読んでも、意味に大きな違いはない。
【客間】キャクま お客さん用の部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。「客」は1文字で音読みされて、そのまま日本語の単語として広く使われている。
【脚立】キャたつ 小さなはしごの一種。キャは「脚」の特殊な音読み(唐音)。語源は中国語「脚榻子」で、「榻子」を「立」と書くのは当て字。
【旧株】キュウかぶ 以前から発行されている株式。「株」の音読みシュは、ほとんど使われることがない。
【牛丼】ギュウどん 煮た牛肉をごはんに載せた丼。「豚丼ぶたどん」「鶏丼とりどん」などに対して、なぜかふつうは「うしどん」とは言わない。なお、「丼」にドンという音読みがあると考える説もある。
【牛鍋】ギュウなべ 牛肉を入れた鍋。「鶏鍋とりなべ」とはいうが、「うしなべ」とは言わないのは、文明開化の時代に西洋から入ってきた新しい料理には、訓読みは似合わないと感じられたからか。
【急場】キュウば さしせまった場面。
【急火】キュウび 急に燃える火、強い火。2文字とも音読みでキュウカと読むと微妙に意味が変わって、「急に燃える火」のほか、「近所の火事」も表す。
【牛飯】ギュウめし 「牛丼ギュウどん」と同じ。
【京女】キョウおんな 京都の女性。キョウジョと2文字とも音読みでは読まないところに、和風の美が感じられるか?
【経木】キョウぎ お経を書くための細長い木の板。
【京雀】キョウすずめ おしゃべり好きな京都の人のことを、スズメにたとえたことば。
【経机】キョウづくえ お経を読むときに使う机。
【京菜】キョウな 野菜の一種。水菜。
【京間】キョウま 日本の建築で、基準となる長さの1つ。1間いっけんを約1.97メートルとするもの。主に近畿地方で使われた。
【京舞】キョウまい 京都で発達した日本舞踊の一種。
【京童】キョウわらべ 京都の子どもたち。口うるさい人のたとえ。
【魚貝】ギョかい 魚や貝などの水産動物。「貝」の音読みはバイだが、ほとんど用いられない。
【漁場】ギョば 漁業をする水域。2文字とも音読みでギョジョウと読むこともある。また、「漁」の別の音読みリョウを使って、「リョウば」と読むこともある。
【気弱】キよわ 意志が弱いこと。「気」をキと読むのはほとんど訓読み化してしまった音読みで、多くの重箱読みを生む。
【金色】キンいろ 貴金属のゴールドのような色。
【銀色】ギンいろ 貴金属のシルバーのような色。
【金紙】キンがみ 金色の紙。
【銀紙】ギンがみ 銀色の紙。
【金側】キンがわ 外側が金で作られた製品。
【銀側】ギンがわ 外側が銀で作られた製品。
【銀狐】ギンぎつね キツネの一種。英語ではSilver Fox。
【金口】キンぐち 吸い口に金紙を巻いたタバコのこと。2文字とも音読みで読むとキンコウで、「りっぱなことば」という意味の別のことばとなる。さらに、やはり2文字とも音読みでキンクあるいはコンクと読み、仏教用語で「お釈迦さまのことば」をいう場合もある。
【金粉】キンこ 金の粉末。2文字とも音読みでキンプンと読んでも、意味はほとんど同じ。
【金筋】キンすじ 金色の筋。特に洋服に飾りとして付けるもの。
【銀筋】ギンすじ 銀色の筋。特に洋服に飾りとして付けるもの。
【金高】キンだか お金の額や量。2文字とも訓読みで「かねだか」と読んでも、意味は同じ。
【金玉】キンたま 言わずもがなの睾丸コウガンのこと。2文字とも音読みでキンギョクと読むと、貴金属や宝石などの財宝を指す別のことばとなる。
【金鍔】キンつば 金で作った刀のつば。
【禁手】キンて 禁じ手のこと。
【金時】キンとき あずきのこと。もともとは、坂田金時という、平安時代の武将の名前。幼名の金太郎で有名。顔が赤かったところから、赤いお豆のあずきを指すようになった。
【銀鼠】ギンねず 銀色がかったねずみ色。「ギンねずみ」とも読む。
【金歯】キンば 金でできた差し歯。また、金で歯を覆うもの。
【銀歯】ギンば 銀でできた差し歯。また、銀で歯を覆うもの。
【金蠅】キンばえ ハエの一種。
【金平】キンぴら 「金平牛蒡キンぴらゴボウ」の略。もともとは、坂田金平という平安時代の武将の名前。坂田金時の子で、怪力で有名。金平牛蒡は、固くてからいのを坂田金平にたとえたものという。
【金縁】キンぶち 金色の縁取り。
【銀縁】ギンぶち 銀色の縁取り。
【金星】キンぼし 相撲で、平幕の力士が横綱から挙げる勝利。2文字とも音読みでキンセイと読むと、惑星の1つを指す別のことばとなる。
【斤目】キンめ ものの重さ。「斤」は昔の重さの単位で、約600グラム。
【銀飯】ギンめし 白米の食事を、銀にたとえたもの。
■ク
【具合】グあい ものごとの状態、調子。「工合」とも書き、また「ぐわい」と読むこともあることからすると、当て字だろうと思われる。
【工合】グあい 「具合グあい」と同じ。
【句柄】クがら 俳句のできばえ。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【句心】クごころ 俳句を作ったり味わったりする心。
【軍手】グンて 本来は、軍隊用の手袋。ちなみに、「軍靴」は2文字とも音読みでグンカと読む。
■ケ
【芸子】ゲイこ 芸者さんのこと。
【激辛】ゲキから 尋常でないくらいにからいこと。
【激安】ゲキやす 尋常でないくらいに安いこと。
【下屋】ゲや 母屋から張り出して造られた屋根。母屋に付属する小さな建物を指す場合は、すべて訓読みで「したや」と読む。
【間竿】ケンざお 建築で用いる大きな物差し。
【県境】ケンざかい 県と県との境界。
【剣先】ケンさき 刀の刃先。
【権高】ケンだか 思い上がっていること。「見高」とも書くので、当て字かと思われる。
【見高】ケンだか 「権高ケンだか」と同じ。
【現高】ゲンだか 現在の金額。
【拳玉】ケンだま おもちゃの一種。「剣玉」とも書く。
【剣玉】ケンだま 「拳玉ケンだま」と同じ。
【剣突】ケンつく 相手を傷つけるような言い方をすること。
【現生】ゲンなま 現金のこと。「現生動物」のように2文字とも音読みでゲンセイと読むと、「現在、生存している」という意味の別のことばになる。
【間縄】ケンなわ 長さ1間いっけんごとに印を付けた、測量に使う縄。
【剣呑】ケンのん 危険な感じがすること。「のん」は「呑」の訓読み「のむ」が変化したもの。「険難ケンナン」が変化したことばだといわれ、「剣呑」と書くのは当て字。「険呑」とも書く。
【現場】ゲンば 何かが行われている場所。2文字とも音読みでゲンジョウと読むと、「事件や事故などが生じている場所」だけを指すように範囲が狭まる。
【検見】ケンみ 実際に検査すること。
■コ
【碁石】ゴいし 囲碁の駒。
【香醋】コウず 酢の一種。「醋」は「酢」と同じ意味・読み方の漢字で、音読みではサク。
【甲高】コウだか 手や足の甲が高いこと。なお、耳障りなほど音が高いことを「甲高いカンだかい」というが、これも重箱読み。カンは「甲」の古い音読みカフが変化したもの。
【工場】コウば 機械や道具を用いて、ものの加工や製造などを行うところ。2文字とも音読みでコウジョウと読んでも意味はほとんど変わらないが、「コウば」の方が規模が小さいものを指すイメージがある。
【香箱】コウばこ お香を入れる箱。
【香花】コウばな 仏前に供えるお花。「香華」とも書くが、その場合は2文字とも音読みでコウゲと読むことが多い。
【業腹】ゴウはら とても腹が立つこと。
【紺屋】コウや 「紺屋コンや」と同じ。
【碁敵】ゴがたき 囲碁の相手としてふさわしい人。
【穀倉】コクぐら 穀物の倉庫。2文字とも音読みでコクソウと読むことが多い。
【石高】コクだか 昔、土地の生産量を表した単位。「石=コク」は、穀物の量の単位で、1石は約180リットル。
【極太】ゴクぶと 非常に太いこと。
【極細】ゴクぼそ 非常に細いこと。
【獄屋】ゴクや 牢屋のこと。
【極安】ゴクやす 値段が非常に安いこと。
【碁笥】ゴけ 碁石を入れる容器。「笥」は容器を意味する漢字で、音読みはシ。
【呉汁】ゴじる 「ご」とは、水につけた大豆をすりつぶしたものをいい、「ごじる」は「ご」を入れたみそ汁。「呉」と書くのは当て字かと思われる。
【骨柄】コツがら からだつき。また、人柄。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【骨壺】コツつぼ 遺骨を納める壺。
【骨灰】こつばい 骨が焼けてできた灰。2文字とも音読みでコッカイと読むと、特に肥料として用いるものを指す。また、コッパイと読んで、「めちゃくちゃになる」ことを意味する場合もあるが、このことばは「粉灰」とも書くので、当て字かもしれない。
【骨箱】コツばこ 遺骨を納める箱。
【後場】ゴば 経済用語で、取引所の午後の取引。
【紺絣】コンがすり 紺色の絣。「絣」は、かすれたような模様の一種。
【権助】ゴンすけ 下働きの男性。本来は、男性の名前。
【献立】コンだて 差し上げる食事の一覧。メニュー。
【紺屋】コンや 染め物屋さんのこと。変化して「コウや」と読むこともある。
【今夕】コンゆう 今日の夕方。「夕」の音読みはセキなので、2文字とも音読みでコンセキと読むこともある。


ア行/カ行/サ行タ行ナ・ハ行マ行ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ