| ■タ | 
          
          
            | 【台網】ダイあみ | 
            漁業に用いる定置網の1つ。 | 
          
          
            | 【台尻】ダイじり | 
            小銃を構えたとき、肩に当たる部分。 | 
          
          
            | 【台所】ダイどころ | 
            料理をする部屋。 | 
          
          
            | 【台場】ダイば | 
            幕末に造られた、海防のための砲台。 | 
          
          
            | 【台秤】ダイばかり | 
            台の上にものを載せて重さをはかる道具。ちなみに、「秤」の音読みはヒョウ。 | 
          
          
            | 【駄馬】ダうま | 
            乗用には適さず、荷物を運ぶために使う馬。2文字とも音読みでダバと読むことも多い。 | 
          
          
            | 【駄目】ダめ | 
            役に立たないこと。本来は、囲碁で対戦者のどちらのものにもならない目をいう。 | 
          
          
            | 【駄物】ダもの | 
            つまらないもの。2文字とも音読みでダブツと読むこともある。 | 
          
          
            | 【炭殻】タンがら | 
            石炭の燃え残り。 | 
          
          
            | 【短靴】タンぐつ | 
            足首までしかない靴。2文字とも音読みでタンカと読むこともある。 | 
          
          
            | 【団子】ダンご | 
            穀物や肉などを丸めたもの。 | 
          
          
            | 【檀尻】ダンじり | 
            お祭りで使われる、屋根付きの車。主に西日本での用語。「檀尻」と書くのは当て字かと思われる。 | 
          
          
            | 【痰壺】タンつぼ | 
            痰を捨てるための壺。 | 
          
          
            | 【段畑】ダンばたけ | 
            階段状になった畑。段々畑。 | 
          
          
            | 【段鼻】ダンばな | 
            段のようになった鼻。 | 
          
          
            | 【段平】ダンびら | 
            幅の広い刀。「段平」と書くのは当て字。 | 
          
          
            | 【反物】タンもの | 
            和服の織物。 | 
          
          
            | 【段物】ダンもの | 
            謡曲の用語の1つ。 | 
          
          
            | ■チ | 
          
          
            | 【稚鮎】チあゆ | 
            アユの稚魚。アユを指して「鮎」を使うのは、日本語独自の用法。 | 
          
          
            | 【竹輪】チクわ | 
            魚のすり身を筒状にして焼いた食べ物。竹に似て切り口が輪のようになるからこの名があるという。 | 
          
          
            | 【稚児】チご | 
            幼い子どものこと。ただし、語源としては「乳子ちご」で、「稚児」と書くのは当て字。 | 
          
          
            | 【茶色】チャいろ | 
            黒みがかった赤黄色。 | 
          
          
            | 【茶臼】チャうす | 
            抹茶を作るときに用いる臼。 | 
          
          
            | 【茶釜】チャがま | 
            お茶をたてるときに使う釜。 | 
          
          
            | 【茶粥】チャがゆ | 
            お茶を使って作ったおかゆ。 | 
          
          
            | 【茶殻】チャがら | 
            お茶をいれたあとに残る茶葉。 | 
          
          
            | 【茶匙】チャさじ | 
            ティー・スプーン。 | 
          
          
            | 【茶渋】チャしぶ | 
            お茶をいれたあとに残る汚れ。 | 
          
          
            | 【茶棚】チャだな | 
            お茶を入れる道具などをしまったおく棚。 | 
          
          
            | 【茶筒】チャづつ | 
            お茶の葉を入れておく筒。 | 
          
          
            | 【茶壺】チャつぼ | 
            お茶の葉を入れておく壺。 | 
          
          
            | 【茶所】チャどころ | 
            お茶の葉の名産地。 | 
          
          
            | 【茶箱】チャばこ | 
            お茶の葉を入れておく箱。 | 
          
          
            | 【茶柱】チャばしら | 
            お茶を入れたときに、茶の葉がお茶の中に縦になって浮かんでいること。 | 
          
          
            | 【茶花】チャばな | 
            お茶の席に生ける花。 | 
          
          
            | 【茶話】チャばなし | 
            お茶を飲みながら気軽に話をすること。2文字とも音読みでサワ、チャワと読むこともある。 | 
          
          
            | 【茶腹】チャばら | 
            お茶を飲んで空腹をみたすこと。 | 
          
          
            | 【茶袋】チャぶくろ | 
            お茶を入れておく袋。 | 
          
          
            | 【茶店】チャみせ | 
            お茶などを提供する休憩所。2文字とも音読みでチャテンと読むと、主に「お茶を売るお店」を指し、サテンと読むと「喫茶店キッサテン」の略語となる。 | 
          
          
            | 【茶目】チャめ | 
            いたずらをすること。 | 
          
          
            | 【茶飯】チャめし | 
            お茶を使って炊いたごはん。2文字とも音読みでチャハン、サハンと読むと、「お茶とごはん」「日常によくあることがら」を指す。 | 
          
          
            | 【茶屋】チャや | 
            お茶を作ったり売ったりするお店。また、お茶などを提供する休憩所。 | 
          
          
            | 【中型】チュウがた | 
            中くらいの大きさ。「中形」と書いても、意味はほとんど同じ。 | 
          
          
            | 【中形】チュウがた | 
            「中型チュウがた」とほぼ同じ。 | 
          
          
            | 【中限】チュウぎり | 
            先物取引の一種。2文字とも訓読みで「なかぎり」と読むことが多い。 | 
          
          
            | 【中腰】チュウごし | 
            腰を浮かせた体勢。 | 
          
          
            | 【中背】チュウぜい | 
            中くらいの背の高さ。 | 
          
          
            | 【中幅】チュウはば | 
            中くらいの幅。 | 
          
          
            | 【中火】チュウび | 
            中くらいの強さの火。 | 
          
          
            | 【中太】チュウぶと | 
            やや太いくらいの太さ。 | 
          
          
            | 【中古】チュウぶる | 
            だれかがすでに少し使った品物。2文字とも音読みでチュウコと読むことも多い。 | 
          
          
            | 【中細】チュウぼそ | 
            やや細いくらいの細さ。 | 
          
          
            | 【蝶鮫】チョウざめ | 
            魚の一種。 | 
          
          
            | 【帳尻】チョウじり | 
            帳簿の最後。 | 
          
          
            | 【蝶番】チョウつがい | 
            開き戸で、戸板と柱などをつなぐために用いる金具。「番」には組み合わせるという意味があり、訓読み「つがい」はそこから生じたもの。2文字とも音読みでチョウバンと読むこともある。 | 
          
          
            | 【帳面】チョウづら | 
            帳簿に記してある内容。2文字とも音読みでチョウメンと読むと、ノートを指す別のことばとなる。「帳面面チョウメンづら」ということばもある。 | 
          
          
            | 【丁場】チョウば | 
            宿場と宿場との間の距離。また、運送夫たちのたまり場をもいう。 | 
          
          
            | 【帳場】チョウば | 
            お店のレジのこと。 | 
          
          
            | 【町場】チョウば | 
            「丁場」と同じ。2文字とも訓読みで「まちば」と読むと、「町の中」という意味の別のことばとなる。 | 
          
          
            | 【丁目】チョウめ | 
            住所を表す区分の1つ。 | 
          
          
            | 【帳元】チョウもと | 
            帳簿の元締めをする人。 | 
          
          
            | 【貯玉】チョだま | 
            パチンコやパチスロで、獲得した玉を景品などに交換しないで、そのままお店に預けておくこと。 | 
          
          
            | 【賃餅】チンもち | 
            お金をとって餅をつくこと。 | 
          
          
            | ■テ | 
          
          
            | 【敵方】テキがた | 
            争いで、相手の方。 | 
          
          
            | 【的屋】テキや | 
            お祭りなどに店を出して、あやしい商品を売る人。当たればもうけが大きいところから「的」というらしい。 | 
          
          
            | 【鉄色】テツいろ | 
            鉄のような色。緑がかった暗い青色。 | 
          
          
            | 【鉄兜】テツかぶと | 
            鉄製のかぶと。 | 
          
          
            | 【天草】テンぐさ | 
            水草の一種。かんてんの材料。2文字とも訓読みで「あまくさ」と読むと、熊本県の地名となる。 | 
          
          
            | 【伝助】デンすけ | 
            賭博の一種。語源は未詳だが、この賭博をあばいた刑事の名前からともいう。 | 
          
          
            | 【天丼】テンどん | 
            てんぷらを載せた丼。「てんぷら」はポルトガル語からの外来語だと言われ、「天麩羅」「天婦羅」「天ぷら」などと書くのは当て字。なお、「丼」にドンという音読みがあると考える説もある。 | 
          
          
            | 【電場】デンば | 
            電気が作用する空間。2文字とも音読みでデンジョウとも読む。 | 
          
          
            | 【田畑】デンぱた | 
            たんぼや畑。「デンばた」とも読む。また、2文字とも訓読みで「たはた」と読むことも多い。「畑」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。 | 
          
          
            | 【天火】テンぴ | 
            落雷など、自然の原因によって発生する火災。「テンび」とも読む。また、2文字とも音読みでテンカとも読む。このほか、調理器具のオーブンをいうこともある。 | 
          
          
            | 【天日】テンぴ | 
            太陽の光や熱。 | 
          
          
            | 【天袋】テンぶくろ | 
            押入などの上に設ける袋戸棚。 | 
          
          
            | 【天窓】テンまど | 
            天井に空けた窓。 | 
          
          
            | ■ト | 
          
          
            | 【投網】トあみ | 
            トは「投」の音読みトウが変化したもの。魚を獲るために、投げ広げて使う網。2文字とも訓読みで「なげあみ」と読むこともある。 | 
          
          
            | 【土居】ドい | 
            土手や堤防など、土を積み上げて作った建築物。 | 
          
          
            | 【吐息】トいき | 
            ため息。 | 
          
          
            | 【唐臼】トウうす | 
            臼の一種。2文字とも訓読みで「からうす」と読むこともある。 | 
          
          
            | 【胴裏】ドウうら | 
            着物の裏地。 | 
          
          
            | 【胴親】ドウおや | 
            賭博の元締め。また、ものごとの元締め。胴元。 | 
          
          
            | 【唐鍬】トウが | 
            農具の鍬の一種。「が」は「鍬」の訓読み「くわ」が変化したもの。「トウぐわ」とも読む。 | 
          
          
            | 【胴金】ドウがね | 
            刀の柄などにはめる金具。 | 
          
          
            | 【胴亀】ドウがめ | 
            スッポンの別名。 | 
          
          
            | 【胴着】ドウぎ | 
            和服の防寒着。また、剣道で胴に付ける防具。「胴衣」とも書く。 | 
          
          
            | 【胴衣】ドウぎ | 
            「胴着ドウぎ」と同じ。2文字とも音読みでドウイと読むと、「救命胴衣」のように「胴まわりに付ける衣服」という意味となる。 | 
          
          
            | 【唐黍】トウきび | 
            トウモロコシのこと。また、コーリャンを指すこともある。 | 
          
          
            | 【当限】トウぎり | 
            経済用語で、先物取引の一種。 | 
          
          
            | 【唐鍬】トウぐわ | 
            「唐鍬トウが」と同じ。 | 
          
          
            | 【頭取】トウどり | 
            銀行などの支配人。 | 
          
          
            | 【唐菜】トウな | 
            野菜の一種。 | 
          
          
            | 【胴中】ドウなか | 
            胴体の中ほど。 | 
          
          
            | 【胴長】ドウなが | 
            胴体が長いこと。 | 
          
          
            | 【唐丸】トウまる | 
            ニワトリの一種。 | 
          
          
            | 【胴丸】ドウまる | 
            武士が使うよろいの一種。 | 
          
          
            | 【唐箕】トウみ | 
            農具で、穀物を吹き分ける器具。 | 
          
          
            | 【胴元】ドウもと | 
            賭博の元締め。また、ものごとの元締め。 | 
          
          
            | 【堂守】ドウもり | 
            お堂の番をする人。 | 
          
          
            | 【塔屋】トウや | 
            屋上に突き出して作られた部屋。2文字とも音読みでトウオクとも読む。 | 
          
          
            | 【斗掻】トかき | 
            穀物をますに入れて量るとき、盛り上がった部分をならすために使う棒。 | 
          
          
            | 【土方】ドかた | 
            土木工事をする作業員。 | 
          
          
            | 【土釜】ドがま | 
            陶器製の釜。2文字とも音読みで「つちがま」とも読む。 | 
          
          
            | 【土窯】ドがま | 
            炭焼き窯の一種。「土竈」とも書く。 | 
          
          
            | 【度肝】ドぎも | 
            精神力のこと。「度胆」とも書く。「ど」は意味を強めることばで、「度」と書くのは当て字。 | 
          
          
            | 【度胆】ドぎも | 
            「度肝ドぎも」と同じ。 | 
          
          
            | 【毒親】ドクおや | 
            子どものためにならないことをする親を指す。アメリカのセラピスト、スーザン・フォワードの著書『毒になる親』(原著1990。玉置悟訳、毎日新聞社、1999。のち講談社+α文庫、2001)から生まれたことばとされている。 | 
          
          
            | 【毒茸】ドクきのこ | 
            毒のあるきのこ。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。 | 
          
          
            | 【毒茸】ドクたけ | 
            「毒茸ドクきのこ」と同じ。 | 
          
          
            | 【特種】トクだね | 
            スクープ。 | 
          
          
            | 【徳俵】トクだわら | 
            相撲の土俵で、俵の幅だけはみ出して作ってある部分。 | 
          
          
            | 【毒血】ドクち | 
            病毒が含まれている血。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。 | 
          
          
            | 【毒蛇】ドクへび | 
            毒を持ったヘビ。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。 | 
          
          
            | 【毒見】ドクみ | 
            毒が入っていないかどうか、食べて確認すること。「毒味ドクミ」と書くと、2文字とも音読みの熟語となる。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。 | 
          
          
            | 【毒虫】ドクむし | 
            毒を持った虫。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。 | 
          
          
            | 【毒矢】ドクや | 
            毒が塗ってある矢。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。ちなみに、「矢」の音読みはシ。 | 
          
          
            | 【突先】トッさき | 
            突き出した先端。 | 
          
          
            | 【突端】トッぱな | 
            突き出した先端。2文字とも音読みでトッタンとも読む。また、「ものごとの最初」を指すこともある。 | 
          
          
            | 【土手】ドて | 
            土を積み上げて作った堤防。 | 
          
          
            | 【土鍋】ドなべ | 
            陶器製のお鍋。 | 
          
          
            | 【賭場】トば | 
            賭けごとをする場所。2文字とも音読みでトジョウとも読む。 | 
          
          
            | 【土橋】ドばし | 
            上面に土を敷きつめた橋。2文字とも訓読みで「つちはし」「つちばし」と読むこともある。 | 
          
          
            | 【土鳩】ドばと | 
            ハトの一種。 | 
          
          
            | 【土間】ドま | 
            床板を張っていない部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。 | 
          
          
            | 【斗枡】トます | 
            一斗(約18リットル)が入る枡。 | 
          
          
            | 【豚汁】トンじる | 
            豚肉を使った汁物。2文字とも訓読みで「ぶたじる」と読むこともある。 |