重箱読み辞典 タ行


■タ
【台網】ダイあみ 漁業に用いる定置網の1つ。
【台尻】ダイじり 小銃を構えたとき、肩に当たる部分。
【台所】ダイどころ 料理をする部屋。
【台場】ダイば 幕末に造られた、海防のための砲台。
【台秤】ダイばかり 台の上にものを載せて重さをはかる道具。ちなみに、「秤」の音読みはヒョウ。
【駄馬】ダうま 乗用には適さず、荷物を運ぶために使う馬。2文字とも音読みでダバと読むことも多い。
【駄目】ダめ 役に立たないこと。本来は、囲碁で対戦者のどちらのものにもならない目をいう。
【駄物】ダもの つまらないもの。2文字とも音読みでダブツと読むこともある。
【炭殻】タンがら 石炭の燃え残り。
【短靴】タンぐつ 足首までしかない靴。2文字とも音読みでタンカと読むこともある。
【団子】ダンご 穀物や肉などを丸めたもの。
【檀尻】ダンじり お祭りで使われる、屋根付きの車。主に西日本での用語。「檀尻」と書くのは当て字かと思われる。
【痰壺】タンつぼ 痰を捨てるための壺。
【段畑】ダンばたけ 階段状になった畑。段々畑。
【段鼻】ダンばな 段のようになった鼻。
【段平】ダンびら 幅の広い刀。「段平」と書くのは当て字。
【反物】タンもの 和服の織物。
【段物】ダンもの 謡曲の用語の1つ。
■チ
【稚鮎】チあゆ アユの稚魚。アユを指して「鮎」を使うのは、日本語独自の用法。
【竹輪】チクわ 魚のすり身を筒状にして焼いた食べ物。竹に似て切り口が輪のようになるからこの名があるという。
【稚児】チご 幼い子どものこと。ただし、語源としては「乳子ちご」で、「稚児」と書くのは当て字。
【茶色】チャいろ 黒みがかった赤黄色。
【茶臼】チャうす 抹茶を作るときに用いる臼。
【茶釜】チャがま お茶をたてるときに使う釜。
【茶粥】チャがゆ お茶を使って作ったおかゆ。
【茶殻】チャがら お茶をいれたあとに残る茶葉。
【茶匙】チャさじ ティー・スプーン。
【茶渋】チャしぶ お茶をいれたあとに残る汚れ。
【茶棚】チャだな お茶を入れる道具などをしまったおく棚。
【茶筒】チャづつ お茶の葉を入れておく筒。
【茶壺】チャつぼ お茶の葉を入れておく壺。
【茶所】チャどころ お茶の葉の名産地。
【茶箱】チャばこ お茶の葉を入れておく箱。
【茶柱】チャばしら お茶を入れたときに、茶の葉がお茶の中に縦になって浮かんでいること。
【茶花】チャばな お茶の席に生ける花。
【茶話】チャばなし お茶を飲みながら気軽に話をすること。2文字とも音読みでサワ、チャワと読むこともある。
【茶腹】チャばら お茶を飲んで空腹をみたすこと。
【茶袋】チャぶくろ お茶を入れておく袋。
【茶店】チャみせ お茶などを提供する休憩所。2文字とも音読みでチャテンと読むと、主に「お茶を売るお店」を指し、サテンと読むと「喫茶店キッサテン」の略語となる。
【茶目】チャめ いたずらをすること。
【茶飯】チャめし お茶を使って炊いたごはん。2文字とも音読みでチャハン、サハンと読むと、「お茶とごはん」「日常によくあることがら」を指す。
【茶屋】チャや お茶を作ったり売ったりするお店。また、お茶などを提供する休憩所。
【中型】チュウがた 中くらいの大きさ。「中形」と書いても、意味はほとんど同じ。
【中形】チュウがた 「中型チュウがた」とほぼ同じ。
【中限】チュウぎり 先物取引の一種。2文字とも訓読みで「なかぎり」と読むことが多い。
【中腰】チュウごし 腰を浮かせた体勢。
【中背】チュウぜい 中くらいの背の高さ。
【中幅】チュウはば 中くらいの幅。
【中火】チュウび 中くらいの強さの火。
【中太】チュウぶと やや太いくらいの太さ。
【中古】チュウぶる だれかがすでに少し使った品物。2文字とも音読みでチュウコと読むことも多い。
【中細】チュウぼそ やや細いくらいの細さ。
【蝶鮫】チョウざめ 魚の一種。
【帳尻】チョウじり 帳簿の最後。
【蝶番】チョウつがい 開き戸で、戸板と柱などをつなぐために用いる金具。「番」には組み合わせるという意味があり、訓読み「つがい」はそこから生じたもの。2文字とも音読みでチョウバンと読むこともある。
【帳面】チョウづら 帳簿に記してある内容。2文字とも音読みでチョウメンと読むと、ノートを指す別のことばとなる。「帳面面チョウメンづら」ということばもある。
【丁場】チョウば 宿場と宿場との間の距離。また、運送夫たちのたまり場をもいう。
【帳場】チョウば お店のレジのこと。
【町場】チョウば 「丁場」と同じ。2文字とも訓読みで「まちば」と読むと、「町の中」という意味の別のことばとなる。
【丁目】チョウめ 住所を表す区分の1つ。
【帳元】チョウもと 帳簿の元締めをする人。
【貯玉】チョだま パチンコやパチスロで、獲得した玉を景品などに交換しないで、そのままお店に預けておくこと。
【賃餅】チンもち お金をとって餅をつくこと。
■テ
【敵方】テキがた 争いで、相手の方。
【的屋】テキや お祭りなどに店を出して、あやしい商品を売る人。当たればもうけが大きいところから「的」というらしい。
【鉄色】テツいろ 鉄のような色。緑がかった暗い青色。
【鉄兜】テツかぶと 鉄製のかぶと。
【天草】テンぐさ 水草の一種。かんてんの材料。2文字とも訓読みで「あまくさ」と読むと、熊本県の地名となる。
【伝助】デンすけ 賭博の一種。語源は未詳だが、この賭博をあばいた刑事の名前からともいう。
【天丼】テンどん てんぷらを載せた丼。「てんぷら」はポルトガル語からの外来語だと言われ、「天麩羅」「天婦羅」「天ぷら」などと書くのは当て字。なお、「丼」にドンという音読みがあると考える説もある。
【電場】デンば 電気が作用する空間。2文字とも音読みでデンジョウとも読む。
【田畑】デンぱた たんぼや畑。「デンばた」とも読む。また、2文字とも訓読みで「たはた」と読むことも多い。「畑」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【天火】テンぴ 落雷など、自然の原因によって発生する火災。「テンび」とも読む。また、2文字とも音読みでテンカとも読む。このほか、調理器具のオーブンをいうこともある。
【天日】テンぴ 太陽の光や熱。
【天袋】テンぶくろ 押入などの上に設ける袋戸棚。
【天窓】テンまど 天井に空けた窓。
■ト
【投網】トあみ トは「投」の音読みトウが変化したもの。魚を獲るために、投げ広げて使う網。2文字とも訓読みで「なげあみ」と読むこともある。
【土居】ドい 土手や堤防など、土を積み上げて作った建築物。
【吐息】トいき ため息。
【唐臼】トウうす 臼の一種。2文字とも訓読みで「からうす」と読むこともある。
【胴裏】ドウうら 着物の裏地。
【胴親】ドウおや 賭博の元締め。また、ものごとの元締め。胴元。
【唐鍬】トウが 農具の鍬の一種。「が」は「鍬」の訓読み「くわ」が変化したもの。「トウぐわ」とも読む。
【胴金】ドウがね 刀の柄などにはめる金具。
【胴亀】ドウがめ スッポンの別名。
【胴着】ドウぎ 和服の防寒着。また、剣道で胴に付ける防具。「胴衣」とも書く。
【胴衣】ドウぎ 「胴着ドウぎ」と同じ。2文字とも音読みでドウイと読むと、「救命胴衣」のように「胴まわりに付ける衣服」という意味となる。
【唐黍】トウきび トウモロコシのこと。また、コーリャンを指すこともある。
【当限】トウぎり 経済用語で、先物取引の一種。
【唐鍬】トウぐわ 「唐鍬トウが」と同じ。
【頭取】トウどり 銀行などの支配人。
【唐菜】トウな 野菜の一種。
【胴中】ドウなか 胴体の中ほど。
【胴長】ドウなが 胴体が長いこと。
【唐丸】トウまる ニワトリの一種。
【胴丸】ドウまる 武士が使うよろいの一種。
【唐箕】トウみ 農具で、穀物を吹き分ける器具。
【胴元】ドウもと 賭博の元締め。また、ものごとの元締め。
【堂守】ドウもり お堂の番をする人。
【塔屋】トウや 屋上に突き出して作られた部屋。2文字とも音読みでトウオクとも読む。
【斗掻】トかき 穀物をますに入れて量るとき、盛り上がった部分をならすために使う棒。
【土方】ドかた 土木工事をする作業員。
【土釜】ドがま 陶器製の釜。2文字とも音読みで「つちがま」とも読む。
【土窯】ドがま 炭焼き窯の一種。「土竈」とも書く。
【度肝】ドぎも 精神力のこと。「度胆」とも書く。「ど」は意味を強めることばで、「度」と書くのは当て字。
【度胆】ドぎも 「度肝ドぎも」と同じ。
【毒親】ドクおや 子どものためにならないことをする親を指す。アメリカのセラピスト、スーザン・フォワードの著書『毒になる親』(原著1990。玉置悟訳、毎日新聞社、1999。のち講談社+α文庫、2001)から生まれたことばとされている。
【毒茸】ドクきのこ 毒のあるきのこ。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。
【毒茸】ドクたけ 「毒茸ドクきのこ」と同じ。
【特種】トクだね スクープ。
【徳俵】トクだわら 相撲の土俵で、俵の幅だけはみ出して作ってある部分。
【毒血】ドクち 病毒が含まれている血。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。
【毒蛇】ドクへび 毒を持ったヘビ。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。
【毒見】ドクみ 毒が入っていないかどうか、食べて確認すること。「毒味ドクミ」と書くと、2文字とも音読みの熟語となる。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。
【毒虫】ドクむし 毒を持った虫。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。
【毒矢】ドクや 毒が塗ってある矢。「毒」には定着した訓読みがないので、重箱読みを生みやすい。ちなみに、「矢」の音読みはシ。
【突先】トッさき 突き出した先端。
【突端】トッぱな 突き出した先端。2文字とも音読みでトッタンとも読む。また、「ものごとの最初」を指すこともある。
【土手】ドて 土を積み上げて作った堤防。
【土鍋】ドなべ 陶器製のお鍋。
【賭場】トば 賭けごとをする場所。2文字とも音読みでトジョウとも読む。
【土橋】ドばし 上面に土を敷きつめた橋。2文字とも訓読みで「つちはし」「つちばし」と読むこともある。
【土鳩】ドばと ハトの一種。
【土間】ドま 床板を張っていない部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。
【斗枡】トます 一斗(約18リットル)が入る枡。
【豚汁】トンじる 豚肉を使った汁物。2文字とも訓読みで「ぶたじる」と読むこともある。


ア行カ行サ行/タ行/ナ・ハ行マ行ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ