| ■マ | 
          
          
            | 【毎月】マイつき | 
            月ごとに必ず。 | 
          
          
            | 【毎夕】マイゆう | 
            晩ごとに必ず。「夕」の音読みはセキなので、マイセキと読むこともある。 | 
          
          
            | 【毎夜】マイよ | 
            夜ごとに必ず。「夜」の音読みはヤなので、マイヤと読むこともある。 | 
          
          
            | 【幕下】マクした | 
            相撲の力士の地位の1つ。2文字とも音読みでバクカ、バッカと読むと、「将軍や大将の直属の部下」を指す別のことばとなる。 | 
          
          
            | 【幕尻】マクじり | 
            相撲で、「幕下マクした」の最も下の地位。 | 
          
          
            | 【馬糞】マぐそ | 
            馬の大便。2文字とも音読みでバフンと読むこともある。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。 | 
          
          
            | 【幕屋】マクや | 
            幕で囲った小屋。 | 
          
          
            | 【馬鍬】マぐわ | 
            馬がひっぱって農地を耕す鍬。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。 | 
          
          
            | 【馬子】マご | 
            昔、荷物を馬に載せて運ぶのを職業とする人を指したことば。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。 | 
          
          
            | 【麻垂】マだれ | 
            漢字の部首の1つ。「麻」に見られる「广」の形。ただし、「麻」の部首は「麻」そのもの。 | 
          
          
            | 【魔物】マもの | 
            人知では計り知れない存在。 | 
          
          
            | 【満株】マンかぶ | 
            経済用語で、株式の申し込みがいっぱいになること。「株」の音読みシュは、ほ
とんど使われることがない。 | 
          
          
            | 【満更】マンざら | 
            「満更○○でもない」の形で、「必ずしも○○でもない」という意味を表す。語源についてはよくわからず、当て字だと考えられている。 | 
          
          
            | ■ミ | 
          
          
            | 【味方】ミかた | 
            争いで、自分と同じ側を指す。本来は「御方」と書き、「み」を「味」と書くのは当て字。 | 
          
          
            | 【美事】ミごと | 
            すばらしいこと。よくできていること。ふつうは「見事」と書いて、2文字とも訓読みになる。「み」を「美」と書くのは当て字。2文字とも訓読みで「びじ」と読むと、「りっぱな行い」という意味の別のことばとなる。 | 
          
          
            | 【蜜吸】ミツすい | 
            鳥の一種。 | 
          
          
            | 【蜜蜂】ミツばち | 
            ハチの一種。 | 
          
          
            | 【蜜豆】ミツまめ | 
            和菓子の一種。 | 
          
          
            | 【脈所】ミャクどころ | 
            脈を感じられる部分。また、ものごとの重要な部分。 | 
          
          
            | 【明朝】ミョウあさ | 
            明日の朝。2文字とも音読みでミョウチョウと読むことが多い。また、中国の王朝の1つを指す場合は、ミンチョウと読む。 | 
          
          
            | 【明夕】ミョウゆう | 
            明日の晩。「夕」の音読みはセキなので、ミョウセキと読むこともある。 | 
          
          
            | ■ム | 
          
          
            | 【無傷】ムきず | 
            傷が付いていないこと。「無疵」と書くこともある。 | 
          
          
            | 【無疵】ムきず | 
            「無傷ムきず」と同じ。 | 
          
          
            | 【無口】ムくち | 
            口数が少ないこと。 | 
          
          
            | 【無腰】ムごし | 
            腰に刀を差していないこと。 | 
          
          
            | 【無印】ムじるし | 
            印が付いていないこと。また、商品で、これといったブランドがないこと。 | 
          
          
            | 【無手】ムて | 
            何も持っていないこと、何の手段もないこと。 | 
          
          
            | 【無闇】ムやみ | 
            目的・目標がはっきりしないまま行動すること。語源ははっきりしないが、当て字かと思われる。 | 
          
          
            | ■メ | 
          
          
            | 【銘柄】メイがら | 
            ある商品に、他の商品と区別するために付けられた名称。ブランド。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。 | 
          
          
            | 【馬手】メて | 
            右手、右の方。武士が馬に乗るとき、手綱を持つ手ということから。 | 
          
          
            | 【面子】メンこ | 
            おもちゃの一種。2文字とも音読みでメンツと読むと、「メンバー」を指す別のことばになる。「子」をツと読むのは特殊な音読み。 | 
          
          
            | 【面頰】メンぼお | 
            剣道の防具の一つ。「メンぽお」とも読む。 | 
          
          
            | ■モ | 
          
          
            | 【木目】モクめ | 
            木材の表面に見られる、年輪などによる模様。2文字とも訓読みで「きめ」と読むと、広く「ものの表面に見られる模様や肌触り」をも指す。 | 
          
          
            | 【紋下】モンした | 
            人形浄瑠璃の一座の代表。 | 
          
          
            | 【紋所】モンどころ | 
            家紋のこと。 | 
          
          
            | 【紋日】モンび | 
            年中行事が行われる日。「物日ものび」が変化したものだという。「モンぴ」とも読む。 |