重箱読み辞典 マ行


■マ
【毎月】マイつき 月ごとに必ず。
【毎夕】マイゆう 晩ごとに必ず。「夕」の音読みはセキなので、マイセキと読むこともある。
【毎夜】マイよ 夜ごとに必ず。「夜」の音読みはヤなので、マイヤと読むこともある。
【幕下】マクした 相撲の力士の地位の1つ。2文字とも音読みでバクカ、バッカと読むと、「将軍や大将の直属の部下」を指す別のことばとなる。
【幕尻】マクじり 相撲で、「幕下マクした」の最も下の地位。
【馬糞】マぐそ 馬の大便。2文字とも音読みでバフンと読むこともある。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。
【幕屋】マクや 幕で囲った小屋。
【馬鍬】マぐわ 馬がひっぱって農地を耕す鍬。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。
【馬子】マご 昔、荷物を馬に載せて運ぶのを職業とする人を指したことば。なお、「馬」をマと読むのは訓読みだと考える説もある。
【麻垂】マだれ 漢字の部首の1つ。「麻」に見られる「广」の形。ただし、「麻」の部首は「麻」そのもの。
【魔物】マもの 人知では計り知れない存在。
【満株】マンかぶ 経済用語で、株式の申し込みがいっぱいになること。「株」の音読みシュは、ほ とんど使われることがない。
【満更】マンざら 「満更○○でもない」の形で、「必ずしも○○でもない」という意味を表す。語源についてはよくわからず、当て字だと考えられている。
■ミ
【味方】ミかた 争いで、自分と同じ側を指す。本来は「御方」と書き、「み」を「味」と書くのは当て字。
【美事】ミごと すばらしいこと。よくできていること。ふつうは「見事」と書いて、2文字とも訓読みになる。「み」を「美」と書くのは当て字。2文字とも訓読みで「びじ」と読むと、「りっぱな行い」という意味の別のことばとなる。
【蜜吸】ミツすい 鳥の一種。
【蜜蜂】ミツばち ハチの一種。
【蜜豆】ミツまめ 和菓子の一種。
【脈所】ミャクどころ 脈を感じられる部分。また、ものごとの重要な部分。
【明朝】ミョウあさ 明日の朝。2文字とも音読みでミョウチョウと読むことが多い。また、中国の王朝の1つを指す場合は、ミンチョウと読む。
【明夕】ミョウゆう 明日の晩。「夕」の音読みはセキなので、ミョウセキと読むこともある。
■ム
【無傷】ムきず 傷が付いていないこと。「無疵」と書くこともある。
【無疵】ムきず 「無傷ムきず」と同じ。
【無口】ムくち 口数が少ないこと。
【無腰】ムごし 腰に刀を差していないこと。
【無印】ムじるし 印が付いていないこと。また、商品で、これといったブランドがないこと。
【無手】ムて 何も持っていないこと、何の手段もないこと。
【無闇】ムやみ 目的・目標がはっきりしないまま行動すること。語源ははっきりしないが、当て字かと思われる。
■メ
【銘柄】メイがら ある商品に、他の商品と区別するために付けられた名称。ブランド。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【馬手】メて 右手、右の方。武士が馬に乗るとき、手綱を持つ手ということから。
【面子】メンこ おもちゃの一種。2文字とも音読みでメンツと読むと、「メンバー」を指す別のことばになる。「子」をツと読むのは特殊な音読み。
【面頰】メンぼお 剣道の防具の一つ。「メンぽお」とも読む。
■モ
【木目】モクめ 木材の表面に見られる、年輪などによる模様。2文字とも訓読みで「きめ」と読むと、広く「ものの表面に見られる模様や肌触り」をも指す。
【紋下】モンした 人形浄瑠璃の一座の代表。
【紋所】モンどころ 家紋のこと。
【紋日】モンび 年中行事が行われる日。「物日ものび」が変化したものだという。「モンぴ」とも読む。


ア行カ行サ行タ行ナ・ハ行/マ行/ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ