重箱読み辞典 ヤ・ラ・ワ行


■ヤ
【役柄】ヤクがら お芝居で、演じる役の性格や位置づけ。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【約手】ヤクて 「約束手形ヤクソクてがた」の略。
【役所】ヤクどころ 役割。2文字とも音読みでヤクショと読むと、「役人が仕事をする場所」という意味の別のことばになる。
【厄年】ヤクどし 災難が降りかかる可能性が高いという年。
【役場】ヤクば 役人が仕事をする場所。
【厄日】ヤクび 災難が降りかかる可能性が高いという日。
【厄前】ヤクまえ 「厄年ヤクどし」の前の年。
【役目】ヤクめ 仕事として、果たさなければならない内容。
【役割】ヤクわり 割り当てられた仕事の内容。
■ヨ
【洋傘】ヨウがさ 西洋風の傘。2文字とも音読みでヨウサンと読むこともある。
【洋凧】ヨウだこ 西洋風の凧。
【洋梨】ヨウなし 果樹の一種。
【洋鋏】ヨウばさみ 西洋風のはさみ。現在、文房具としてふつうに使われているはさみのこと。
【曜日】ヨウび 1週間のそれぞれの日に割り振った呼び名。
【洋間】ヨウま 西洋風の部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。
【洋物】ヨウもの 西洋から渡来したもの。西洋のもの。
【翌朝】ヨクあさ 次の日の朝。2文字とも音読みでヨクチョウと読むことも多い。
【翌年】ヨクとし 次の年。2文字とも音読みでヨクネンと読むことも多い。
【翌夏】ヨクなつ 次の年の夏。2文字とも音読みでヨクカ、ヨッカと読んでもよいが、あまり使われない。
【翌春】ヨクはる 次の年の春。2文字とも音読みでヨクシュンと読むことも多い。ちなみに、「翌秋よくしゅう」を「ヨクあき」と重箱読みすることは、あまりないように思われる。
【翌冬】ヨクふゆ 次の年の冬。2文字とも音読みでヨクトウと読んでもよいが、あまり使われない。
【欲深】ヨクふか 欲望が強いこと。「ヨクぶか」と読むこともある。
【欲目】ヨクめ 願望に引きずられて、現実以上に評価すること。
【余程】ヨほど かなりの程度に。語源は「よきほど」で、「余」を書くのは当て字。
■ラ
【来冬】ライふゆ 次の年の冬。2文字とも音読みでライトウと読んでもよい。
【来夏】ライなつ 次の年の夏。2文字とも音読みでライカと読んでもよい。
【来春】ライはる 次の年の春。2文字とも音読みでライシュンと読むことも多い。ちなみに、「来秋ライシュウ」を「ライあき」と重箱読みすることは、あまりないように思われる。
【楽寝】ラクね 楽に寝ること。
【楽日】ラクび 興行の最後の日、「千秋楽センシュウラク」の日のこと。
【乱杭】ランぐい 不規則に打ち込んであるくい。
【欄間】ランま 日本建築で、鴨居と天上の間を空け、格子や透かし彫りなどを取り付けるもの。
■リ
【陸風】リクかぜ 陸から吹く風。2文字とも音読みでリクフウと読むこともある。
【陸棚】リクだな 陸のまわりにある、水深200メートルくらいまでの海底。2文字とも音読みでリクホウと読むこともある。
【利鞘】リざや 売り値と買い値の差額によって生じる利益。
【利幅】リはば どれぐらい利益があるかということ。
【利札】リふだ 有価証券の一種。2文字とも音読みでリサツとも読む。
【両足】リョウあし 左右の足。
【両腕】リョウうで 左右の腕。
【両替】リョウがえ 紙幣や貨幣を、同じ価値で種類が別のものに交換すること。
【両側】リョウがわ 対になる2つの側面。
【両袖】リョウそで 左右の袖。
【両為】リョウだめ 両方のためになること。
【両手】リョウて 左右の手。「両手を挙げて賛成」のように、2文字とも訓読みで「もろて」と読むこともある。
【両隣】リョウどなり 対になる二つの方向の隣。
【漁場】リョウば 「漁場ギョば」と同じ。
【両刃】リョウば 対になる二つの側面に付いている刃。2文字とも訓読みで「もろは」と読むこともある。
【猟場】リョウば 狩猟をする場所。
【両端】リョウはし 対になる二つの方向の端。
【両肌】リョウはだ 「両肌を脱ぐ」の形で、体の左右の肌を指すが、2文字とも訓読みで「もろはだ」と読むことが多い。
【両蓋】リョウぶた 対になる二つの面にふたが付いていること。
【両前】リョウまえ 洋服の上着のダブルをいう。
【両耳】リョウみみ 左右の耳。
【両目】リョウめ 左右の目。
【量目】リョウめ はかりではかった重さ。2文字とも音読みでリョウモクと読んだり、2文字とも訓読みで「はかりめ」と読むこともある。
【両脇】リョウわき 左右の脇。
■レ
【連木】レンぎ 主に西日本で、すりこぎのことをいう。
■ロ
【櫓脚】ロあし 舟を漕いだときに、櫓の水につかっている部分。また、櫓の動きによって起こる波のあと。
【蠟色】ロいろ 漆器の技法の1つ。ロは「蠟」の音読みロウが変化したもの。
【牢屋】ロウや 罪人を閉じこめておく部屋。
【櫓櫂】ロかい 舟を動かすための、櫓と櫂。
【路肩】ロかた 道路の端の部分。
【櫓杭】ロぐい 舟で、櫓の支点となる杭。
【禄高】ロクだか 俸禄の額。
【炉端】ロばた 囲炉裏のそば。
【櫓臍】ロべそ 「櫓杭ロぐい」と同じ。
■ワ
【和事】ワごと 歌舞伎で、色男の恋愛を演じるもの。
【椀種】ワンだね お吸い物の具。


ア行カ行サ行タ行ナ・ハ行マ行/ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ