重箱読み辞典 ナ・ハ行


■ナ
【納屋】ナや 収納用の小屋。ナは「納」の古い音読みナフが変化したもの。
【難癖】ナンくせ 非難するべき悪いところ。
【納戸】ナンど 収納用の部屋。ナンは「納」の古い音読みナフが変化したもの。
【難場】ナンば 困難な局面。
■ニ
【肉厚】ニクあつ 厚みがあること。
【肉薄】ニクうす 厚みがないこと。また、肉付きに乏しいこと。2文字とも音読みでニクハクと読むと、「すぐそばまで近づくこと」という別の意味のことばとなる。
【肉色】ニクいろ 肉の色。また、肌の色。
【肉鍋】ニクなべ 肉を入れた鍋料理。
【肉太】ニクぶと 太みがあること。
【肉細】ニクぼそ 太みがないこと。
■ハ
【馬橇】バそり 馬が引いて走るそり。
【馬盥】バだらい 馬を洗うための大きなたらい。また、生け花で使う容器。2文字とも訓読みで「うまだらい」とも読む。
【撥音】バチおと 撥で鳴らした音。バチは「撥」の古い特殊な音読み。
【鉢底】ハチぞこ 植木鉢などの底。「鉢」をハチと読むのは音読みで、定着した訓読みは存在しない。
【鉢物】ハチもの 鉢に植わった草木。また、鉢に入った料理。「鉢」をハチと読むのは音読みで、定着した訓読みは存在しない。
【派手】ハで 豪華に見えること。語源には諸説あり、「派手」と書くのは当て字だと思われる。
【半襟】ハンえり 和服の襟の一種。「半衿」とも書く。
【番傘】バンがさ 実用的で質素な和傘。
【番頭】バンがしら 江戸時代の武家の役職の名。2文字とも音読みでバントウと読むと、商家の役職の名前となる。
【晩方】バンがた 暮れ方。
【板木】ハンぎ 主に江戸時代に、印刷に用いた木の板。「版木」とも書く。
【版木】ハンぎ 「板木ハンぎ」と同じ。
【番組】バンぐみ 本来は、お芝居などで、出し物を組み合わせた、その日の演目全体を指すことば。「番」には「組み合わせる」という意味がある。
【判子】ハンこ 朱肉などを塗って押しつけて、文字や模様を記すもの。語源は「版行ハンコウ」だという。
【半裂】ハンざき オオサンショウウオの別名。半分に裂かれても生きているからという。
【版下】ハンした 版画を彫るための下絵。また、印刷のための図版原稿。
【半袖】ハンそで 短い袖。
【半田】ハンだ 溶接に用いる、錫と鉛の合金。語源には諸説がある。
【半月】ハンつき 1か月の半分。
【番付】バンづけ さまざまなものを組み合わせ、順番を付けて記した一覧表。
【番手】バンて 「一番手」「二番手」のように用いる。登場する順番。
【半時】ハンとき 昔の時間の測り方で、「一時イッとき」の半分。約1時間。
【半年】ハンとし 1年の半分。
【半値】ハンね 半分の値段。
【飯場】ハンば 工事現場近くに設けられた、作業員たちの宿泊所。
【半端】ハンぱ 片割れ、余り。
【半幅】ハンはば 和服の織物の幅の1つ。約18センチ。「半巾」とも書く。
【半巾】ハンはば 「半幅ハンはば」と同じ。
【半間】ハンま 半端なこと。また、間抜けなこと。
【半身】ハンみ 体を斜めにして相手に向き合う体勢。2文字とも音読みでハンシンと読むと、「体の半分」という意味の別のことばとなる。
【半道】ハンみち 全体の道のりの半分。
【晩飯】バンめし 夕ごはん。
【版元】ハンもと 出版元。「板元」とも書く。
【板元】ハンもと 「版元ハンもと」と同じ。
【番屋】バンや 番人がいる小屋。
■ヒ
【緋鯉】ヒごい コイの一種。
【美肌】ビはだ 美しい肌。また、肌を美しくすること。
【脾腹】ヒばら 脇腹のこと。
【美眉】ビまゆ 美しい眉。また、眉を美しく整えること。
【瓶詰】ビンづめ 食料品などをビンに詰めたもの。
【鬢長】ビンなが マグロの一種。2文字とも音読みでビンチョウと読むことが多い。
■フ
【歩合】ブあい 何かに対する割合。
【部厚】ブあつ 「分厚ブあつ」と同じ。
【分厚】ブあつ 厚みがあること。「部厚」とも書く。「分=ぶ」は厚さの度合いを表す。とすれば、「部」と書くのは当て字。
【風合】フウあい 織物や紙などの、触れた感じや見た目の感じ。
【風柄】フウがら 風格や人柄。「柄」の音読みヘイは、ほとんど使われることがない。
【福助】フクすけ 「叶かのう福助」の略で、江戸時代に、願いが叶うといって流行した人形。
【福引】フクびき 賞品を出す、くじ引きの一種。
【福袋】フクぶくろ 正月の売り出しなどで、中に何が入っているか明らかにしないままで売り出す袋。
【福豆】フクまめ 節分のとき、鬼を払うためにまく豆。
【福耳】フクみみ 耳たぶがふっくらしている耳。
【服喪】フクも 家族などが亡くなった後、しばらくの間、行いを慎むこと。本来は中国語なので、2文字とも音読みで「ふくそう」と読むべきだと思われるが、重箱読みになっている珍しい例。
【無様】ブざま かっこうがよくないこと。「不様」と書くこともある。
【不躾】ブしつけ 相手に対する配慮を欠くこと。
【部立】ブだて 書物などで、いくつかの部に分けた構成。
【不為】フため ためにならないこと。
【仏間】ブツま 仏像や位牌を置いてある部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。
【不仲】フなか 仲がよくないこと。
■ヘ
【別口】ベツくち 他のまとまり。別の契約。
【別間】ベツま 他の部屋。部屋を指す「間=ま」は、多くの重箱読みを生む。
【別棟】ベツむね 他の建物。
【別物】ベツもの 他のもの。
【別枠】ベツわく 決まったものの他に設定された、範囲や基準。「枠」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【変顔】ヘンがお 変な顔。特に、笑わせることを目的に、わざとおもしろい顔をすること。
■ホ
【棒頭】ボウがしら 昔、かごかき人足の親分を指したことば。
【防黴】ボウかび かびが生えるのを防ぐこと。二文字とも音読みでボウバイと読むのが正式で、辞書にも載っている。ただし、ボウバイという発音からは意味が推測しにくいからか、放送などでは「ボウかび」と重箱読みにしていることが多い。
【棒杭】ボウぐい 棒のような形をした杭。
【棒先】ボウさき 棒の先端。
【棒縞】ボウじま 太い縦縞の模様。
【棒球】ボウだま 野球で、威力がないまっすぐな投球。
【棒鱈】ボウだら 3枚におろして干した真鱈。
【棒針】ボウばり 編み針のこと。
【歩幅】ホはば 歩くときの足の広げ具合。「歩巾」とも書く。
【歩巾】ホはば 「歩幅ホはば」と同じ。
【本麻】ホンあさ 天然の麻で作った糸や織物。
【本革】ホンかわ 本物の革で作った製品。「ホンがわ」とも読む。
【本籤】ホンくじ 積立金の落札者を決める当たりくじ。
【盆暗】ボンくら 頭のはたらきがよくないこと。本来は賭博用語で、盆の上での勝負に弱いという意味だという。
【本腰】ホンごし 本気で取り組む姿勢。
【本筋】ホンすじ 中心となる筋道。また、正当なあり方。
【本棚】ホンだな 書物を納める棚。
【本手】ホンて 本来のもの。本職の人や、邦楽で本来の旋律などを指す。
【本床】ホンどこ 本式の床の間。
【本音】ホンね 本当の気持ち。
【本場】ホンば あるものごとが、昔から盛んに行われているところ。
【本箱】ホンばこ 書物を入れておく箱。
【本節】ホンぶし かつおぶしの一種。また、本来の節回し。
【本丸】ホンまる お城の中心となる部分。
【本身】ホンみ 本物の刀。
【本元】ホンもと 最も根本となるもの。
【本物】ホンもの うそいつわりのないもの。
【本屋】ホンや 書物を扱うお店。


ア行カ行サ行タ行/ナ・ハ行/マ行ヤ・ラ・ワ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ